どうせ読むならポイント貯めない?

歯が透明に…「酸蝕歯」を放置するとどうなる? 症状や治療・予防法、医師に聞く

42,816 YOU
  • オトナンサー
  • |
「酸蝕歯」とは?
「酸蝕歯」とは?

 自分の歯を鏡で見たとき、「歯の先端が透明になっている」と気付いた経験がある人はいませんか。こうした歯の症状は「酸蝕(さんしょく)歯」と呼ばれ、悪化すれば最悪の場合、歯を失うことにもつながりかねないようです。ネット上では「よく見ると前歯がうっすらと透けている」「痛みがないから、長い間気付かなかった」「放置するとどうなるんだろう」など、さまざまな声が上がっています。

「酸蝕歯」に関するさまざまな疑問について、幸町歯科口腔外科医院(埼玉県志木市)院長で歯科医師の宮本日出さんに聞きました。

痛みなく、重症化後に気付くケースも

酸蝕歯と虫歯の違い
酸蝕歯と虫歯の違い

Q.「酸蝕歯」とは何でしょうか。

宮本さん「酸蝕歯とは、酸によって溶けた歯のことをいい、一連の症状を『酸蝕症』と呼びます。酸性が強いものを食べたり飲んだりすると、酸によって、歯の表面にあるエナメル質から、リン酸カルシウムの結晶が溶け出します(脱灰)。

これにより、『歯が透き通る』『歯が丸くなる』『しみやすくなる』などの症状が出ますが、痛みが出ることは少ないので放置され、重症化してから気付く人も少なくありません。以前は中高年以降の人に起こる疾患と考えられてきましたが、食生活の変化から、若い世代でも増えてきています。

酸性かアルカリ性かを示すpH値は中性が7で、それより数値が小さければ酸性、大きければアルカリ性です。口の中で唾液が十分に分泌されていると、唾液の作用で酸性のものを洗い流して中和し、6.5~7の弱酸性から中性に保っています。

しかし、酸性の飲食物ばかりを取ると、口の中が酸性になります。エナメル質はpH値5.5以下の酸性に弱いので脱灰を起こし、酸蝕歯になります。食生活が原因となる場合がほとんどですが、逆流性食道炎など胃酸が影響する場合もあります」

Q.虫歯や歯周病とはどう違うのですか。

宮本さん「虫歯と歯周病が細菌感染症による疾患であるのに対して、酸蝕歯は非感染性です。ただ、酸蝕歯と虫歯は歯に悪影響をもたらす点は共通しています。酸蝕歯の場合、口全体の歯にリスクがあるので早期発見が大切です。詳しくは表を見てください」

Q.酸蝕歯が進行すると、歯はどうなっていくのでしょうか。

宮本さん「酸蝕歯には、次のような『初期→中期→後期』の段階があります」

【初期】

歯の表面が溶けることで本来の輝きが少なくなり、歯がくすんだようになります。歯茎に沿った歯の部分では象牙質の黄色が透けやすくなり、全体的に歯の根元が黄色みを帯びてきます。また、歯のかみ合わせ面のエナメル質が溶けると溝が深くなったり、歯の辺縁が角張って、とがった形になったりします。

ただ、これらはエナメル質の微細な変化なので、この段階では自分で見つけることがとても難しいです。歯科医院の受診時に尋ねるとよいでしょう。

【中期】

歯全体のエナメル質が溶けて薄くなると、象牙質の黄色が見えやすくなり、歯の色が全体的に黄ばんで見える他、もともと、歯の厚さが薄い歯の先端ではエナメル質が薄くなって、透けて見えるようになります。また、エナメル質には歯を保護する役割もあるため、薄くなると刺激が象牙質に届きやすくなり、知覚過敏が出るようになります。

このように、初期より変化が大きくなるものの、酸蝕歯はゆっくり進行するため、この段階でも気付く人は少ないです。加齢によるものと思い込む人も少なくありません。

【後期】

歯の先端が丸くなったり、歯の形が変わって、詰め物・かぶせ物が合わなくなり、取れてしまったりします。また、歯ぎしりなどで力がかかり、かみ合わせ面にクレーター状の穴が開くこともあります。

少なくとも、この段階で対策を講じないと歯が弱くなり、虫歯にかかりやすい状態となってしまいます。弱くなった歯は自分のかむ力にすら耐えられずに割れてしまうこともあり、最悪の場合は歯を失うこともあります。

食べ方、飲み方に注意を

Q.酸蝕歯になりやすい歯はありますか。

宮本さん「特にありません。口の中の歯が全体的に酸蝕歯になってしまうのが特徴なので、『気付くと全ての歯が酸蝕歯になっていた』『全ての歯がしみてつらい』ということも起こり得ます」

Q.酸蝕歯になりやすい人の特徴はありますか。

宮本さん「酸性の飲食物を『頻繁に取る(回数)』『長く口に含む(時間)』『だらだらと取る(期間)』人は注意が必要です。特にレモン汁や酢、かんきつ系の果物を好んで摂取する人は酸蝕歯になりやすいです。健康のために黒酢を飲んでいた人が匂いや味から一気に飲むことができず、口の中に長時間含んで、少しずつ飲み込んでいたことで酸蝕歯になったケースもあります。

食後30分以内の歯磨きが習慣化している人も酸蝕歯には要注意です。食後の30分は口の中が酸性に傾き、歯の表面が溶けて弱くなっています。この状態で歯磨きをすると、歯ブラシの刺激で歯を傷つけてしまうためです。30分たつと唾液の作用で中性に戻るので、リスクを下げるには食後30分以降の歯磨きがおすすめです。

すぐに歯磨きをしたいときは先に水道水でうがいをすると、酸性に傾いた口の中を中和できます。毛先が柔らかい歯ブラシで、毛先を歯の表面に当てたときに毛先がわずかにたわむ程度の力で磨くとよいでしょう。また、喫煙は直接的な関連はありませんが、エナメル質が劣化した酸蝕歯では、表面にたばこのヤニが付きやすく、着色を取ろうと強い力で歯を磨くと酸蝕歯が進行する原因になります」

Q.酸蝕歯を放置するとどうなりますか。悪化することで歯を失う可能性もあるのでしょうか。

宮本さん「歯を失う直接的な原因とはなりませんが、歯が弱くなることで虫歯にかかりやすくなり、また、進行しやすくなるため、歯を失うリスクは上がります。歯ぎしりやかみしめ癖がある場合、歯がすり減る速度が上がってしまう弊害もあります。酸蝕歯は口の中のトラブルを助長する危険要素と考えてください」

Q.酸蝕歯は治療できますか。

宮本さん「エナメル質は一度失ってしまうと元に戻せません。ただし、酸蝕歯となって失った歯の部分を治療で修復することは可能です。通常は歯科用プラスチック樹脂を使って補修します。色も自分の歯の色にできますし、保険適用です。歯の形が変わったり、すり減って、短くなったりした場合は、かぶせ物による治療を行います。

金属治療は保険適用、セラミックは自費治療です。歯の色を治すにはホワイトニング(自費治療)をしますが、エナメル質のダメージが大きい場合は、かぶせ物治療の方がよい場合もあります。また、悪化した知覚過敏や痛みが強い場合は、歯の神経治療から行います」

Q.酸蝕歯の予防法、進行を遅らせる方法はありますか。

宮本さん「分かりやすい方法としては、酸性の飲食物を取る機会を減らすことです。一度にたくさん取るよりも、口の中にある時間や回数が多い方がリスクが上がります。『だらだら食い』『チビチビ飲み』は控えましょう。

酸性のものが口の中に長く入っているとリスクが高くなるため、酸っぱいものは一気に食べたり、飲んだりする方がよいでしょう。また、口が乾燥していると唾液の作用がなくなるため、食前・食後に水でうがいをするだけでも、酸蝕歯のリスクは下げられます。

また、食べ合わせ・飲み合わせの工夫も効果的です。酸性とアルカリ性の飲食物を一緒に取ると、口内が酸性になりにくくなります。例えば、ワインを飲むときにチーズをおつまみに選ぶと、ワインの酸性をチーズが中和してくれます。酸性のものばかりに偏らないよう、チーズや米、肉、野菜などバランスのよい食事を心掛けることも大切です。ちなみに、和食のメニューは全体的に酸性が弱いです。

歯の再石灰化を促すフッ素入りの歯磨き粉や洗口液の使用も効果的です。日々のささやかな心掛けでリスクを下げられるので心配し過ぎず、食事を楽しんでください」

オトナンサー編集部

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!