帰りの電車で毎日泣いた…「今日も何もできなかった」復職後、メンタル限界だった私を支えてくれたのは
- マイナビウーマン |

育休中、「復職したあとちゃんとやっていけるかな……」と、漠然とした不安を感じることはありませんか?
\育休者のための“育休の過ごし方”ガイド/
なんとなく過ごす育休をなくしたい——。
そんな想いから生まれた、産・育休中のママ・パパが集うコミュニティ「MIRAIS」。
この活動の中で生まれた、電子書籍『“わたしらしい”に出会う育休ガイド「IKUMICHI」』には、育休中のリアルな悩みや気づき、復職へのヒントが満載です!
今回は、その中から「仕事と育児の両立のヒント」について、先輩育休者たちのリアルな声を一部抜粋してお届けします。
先輩育休者に聞く! 仕事と育児の両立のヒント

※画像はイメージです
初めての育休からの復職が決まると「限られた時間でちゃんと仕事と子育ての両立ができるかな」と誰でも不安になるものです。
ここでは先輩育休者の経験談から見えてきた仕事と育児の両立のヒントを紹介します。
◾️ 復職後のピンチに備えよう
復職すると、想定外のことがたくさん起こります。
育児にはハプニングがつきものですが、子どもだけでなくママ自身にも想定外のことが起こります。
先輩復職者に聞いたピンチの実体験とその対処例をご紹介します。
「もしも」の事例を通して復職後のピンチの疑似体験をしておきましょう。
< ピンチの事例と対処法 >
子どもの体調

※画像はイメージです
・発熱やアデノウイルスで登園できず。
→病児保育を利用(主に2箇所をメインとして利用。両方空いているときには、2箇所にバランスよく行くようにした。理由は子どもがどちらに行っても心理的に安心できるようにするため)
・子どもの発熱で登園できない日が続き、仕事の案件の〆切も重なった。
→夫が帰宅後に、職場に行く。東京の母を大阪まで呼び出し助けてもらった。
・長男が肺炎で入院した。
→夫婦+義母交代で看病。また、職場のシフトを組み直し、同僚にカバーしてもらった。
・復職決定後にミルクアレルギーが発覚(それまで完母だった)復職1年目に子どもが3回入院した。
→保育園と会社に相談し搾乳した冷凍母乳での対応&昼休みの搾乳場所と搾乳保管場所を確保した。付き添い入院が必要だったので専業主婦の義母に来てもらって日中の付き添いを頼み、夜間は私が付き添って病院から出勤。
・生後10ヶ月で復職したら、ほどなくして夜泣きが始まった(2歳半まで続いた…)
→金土の夜泣き対応を夫に代わってもらい別室で寝ることに。家に仕事を持ち帰って娘が寝た後にやるのをやめ、睡眠時間に充てた。
・コロナの影響で発熱時の登園ルールが厳しくなり、「こんなに休んでしまった…」と物凄い罪悪感と焦燥感に苛まれる。
→良くも悪くも「人がいなくても仕事は回る。誰でも休むことはある」を自分の中で納得させることができた。急な休みに備えて日ごろどう仕事を進めていくかを前よりももっとよく考えられるようになった。
・宿泊出張当日に娘が発熱した。
→定期的にお世話になっているベビーシッターが対応してくれた。
ママの体調

※画像はイメージです
・私が発熱(&嘔吐)した。
→30分圏内の友人数人に何かあったら娘を預かってほしいと事前に情報共有してたことが、心の救いになった。
・復職して間もないある朝、のーんびり起きてきたパパを見て「なんで私ばっかりなのー⁉」とぶちギレた。
→帰ってきて2人で話し合い、その日以降とてつもなくパパが家事育児に協力的に生まれ変わった。察してほしいと思って遠回りするよりも、結論からはっきり言った方がパパには伝わりやすいと思う。
・毎日帰りの電車で「今日も何も出来なかった」と落ち込み、気を抜くと吊革を持って立ったまま涙が止まらなくなるという異常な状態が続いた。
→社外のメンタリングサービスで他社管理職ワーママのメンターに胸の内を相談。別の部署の先輩ワーママにどうやって乗り切ったかを相談。しんどいときや手一杯なときはひとりで抱えず自分から周りに早めにSOSを出すように心がけた。夫が10日間の育休を取得し、その期間はほぼ一切の家事育児(夜泣き対応含む)を夫に任せて仕事に専念。
・子どもの風邪が自分にうつり1週間勤務できなかった。
→上司に弱音を吐いたり、社内の人に助けを求めた。
・迎え時間が遅くなる&子どもが迎え時に泣いていたりして精神的につらい。
→夫がほぼ在宅勤務なのもあり、朝の支度+送りは全部対応してくれた。夕飯を夫が平日7割くらいつくってくれるようになった。料理の腕が上達したし、食材管理や献立への意識が上がった気がする(基本ご飯をつくらない方が子どもの相手&風呂掃除&食べた後の皿洗いをしている)
・夜間断乳期間は子どもがずっと泣き、睡眠時間が削られた。
→保育園に対応を相談したり、夫婦で方針を話し合って協力した。
・復職後3ヶ月で妊娠がわかり、その後体調が悪い日が続く&免疫力が劇的に落ちて、子どもが保育園から持ってくる菌、ウイルスにことごとくかかる。
→上司が理解のある人だったので、弱音を吐き泣きついた。2度目の育休でワンオペや仕事環境を含め、自分だけに負担がかからない方法を完全に見直した。
仕事・その他

※画像はイメージです
・急な残業や重要なプレゼンがタイトスケジュールで決まる。
→お迎え時間~寝る時間までは予定を入れて自分の時間をブロック。翌週の予定を週末に確認、事前に義母に応援を頼んだり、夫にお迎えを依頼する。仕事は遅くても18時までを貫く、それ以外は娘が寝てから対応。在宅勤務を増やして、物理的に時間を確保。娘が調子の悪そうな時は熱がなくても、仕事を調整して休む。
・トラブル発生で急遽出張&延泊、GWの帰省に私だけ行けないことになった。
→夫に娘の準備から移動まですべてをまかせて、2人で帰省してもらった。
・4月1日からの復職を間近に控え、保育園が4月5日の入園式の翌日からの保育だったことが判明した。
→園に相談し、1日から預かっていただけることに。
・台風で保育園が休園になった。
→台風になりそうなときは義母に早めに預かってもらえないか打診。義母が厳しそうであれば在宅勤務に切り替えられるよう準備した。
=====
この続きは、是非書籍でご覧ください。
▼育休コミュニティ「MIRAIS」はオンラインで活動中!
育休コミュニティ「MIRAIS」
※本記事は、『“わたしらしい”に出会う育休ガイド「IKUMICHI」』<著:育休コミュニティ「MIRAIS」『育休ガイド IKUMICHI』プロジェクト>より抜粋・再編集して作成しました。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
| いいね | ![]() |
|
|---|---|---|
| ムカムカ | ![]() |
|
| 悲しい | ![]() |
|
| ふ〜ん | ![]() |







