最強戦闘機ながら最後は特攻機にも「疾風」現存唯一機の“ウワサ”吹き飛ぶ 保存状態ヨシ!
- 乗りものニュース |

太平洋戦争後半に旧陸軍が使用した四式戦闘機「疾風」。3000機以上造られた同機も、現在残る機体は鹿児島県で展示されるただ1機だけだそう。それだけのレア機、今年3月に調査報告書が出て、良好な保存状態であることが確認されました。
大戦末期に完成した「疾風」
鹿児島県の薩摩半島南部にある南九州市には、日本のみならず世界でも唯一、現存するレア機が保存・展示されています。機体の名は四式戦闘機「疾風」。同機は、太平洋戦争中に旧日本陸軍が開発した戦闘機ですが、なぜ、そのような機体があるのか、その経緯をひも解くと、この地にかつてあった飛行場と、機体がたどった半生を振り返ることができました。
「疾風」の開発を振り返るならば、まず前型の「隼」に触れる必要があるでしょう。1941(昭和16)年12月から始まった太平洋戦争において、旧日本陸軍航空隊の主力戦闘機として用いられたのが、中島飛行機が開発した一式戦闘機「隼」でした。
計画名称「キ43」の名でも呼ばれた「隼」は、三菱重工が開発した海軍の零式艦上戦闘機(零戦)に並び称される戦中の名機です。武装は機首に搭載した7.7mm機関銃2挺(後に12.7mm機関砲2門にまで強化)のみと軽武装ながら、1000馬力級エンジンを搭載したことで最高速度515km/h(高度6000m)を発揮し、蝶型フラップ(空戦フラップ)の採用などにより格闘性に優れていたことで、中国やビルマ戦線で勇戦しました。
旧日本陸軍の飛行場があった鹿児島県の知覧特攻平和会館で展示される四式戦闘機「疾風」。間近で見ると重戦としての風格を感じることができる(画像:知覧特攻平和会館)。
しかし太平洋戦争が始まったことにより、軽戦(軽戦闘機)の「隼」より強力な武装を有しながら高速で、さらに長い航続距離を持った2000馬力級エンジン搭載の重戦(重戦闘機)の開発計画が立ち上がります。そのような陸軍の要求に応えるべく中島飛行機が開発したのが計画名称「キ84」試作戦闘機でした。
同機は1943(昭和18)年3月にようやく完成し、翌1944(昭和19)年4月に四式戦闘機「疾風」として制式採用されます。
これぞ「決戦機」 最強戦闘機の実力
「疾風」は、「隼」ゆずりの格闘性能を受け継ぎながらも試作段階で最高速度660km/h(高度6000m)を出しており、その高性能ぶりから「大東亜決戦機」と呼ばれるほど大きな期待が寄せられました。
また武装も、対戦闘機用の「甲型」では、機首に12.7mm機関砲を2門、翼内に20mm機関砲2門を搭載していたのに対し、対爆撃機用の「乙型」では機首に20mm機関砲を2門、翼内に20mm機関砲2門と火力が向上しており、一式戦闘機「隼」とは段違いの強力な打撃力を有する戦闘機に仕上がっていました。
「疾風」は生産開始から1945(昭和20)年8月終戦までのわずか1年半で3577機が完成しますが、これは約1万機生産された「零戦」、約5800機が生産された「隼」に次ぐ、日本機としては3番目の生産機数となっています。
四式戦闘機「疾風」は、1944(昭和19)年初旬以降、フィリピンや中国、ビルマ戦線などに送られ、アメリカ陸軍および海軍機と交戦して大きな戦果を挙げます。これにより、アメリカ軍側も最強の日本戦闘機として認識するほどでした。また、日本本土に押し寄せるB-29爆撃機への迎撃でも多用されています。
しかし、戦局の悪化にともない1944(昭和19)年後半以降は「疾風」も特攻機として使われるようになります。1945(昭和20)年の沖縄戦では鹿児島県の知覧基地などから多数が出撃、最終的に「疾風」を駆って特攻隊員として空に散ったパイロットは122名を数えました。
知覧に「疾風」が展示された経緯
この悲惨な戦争の記憶を忘れないよう、知覧基地のあった知覧町(現南九州市)では、1955(昭和30)年に特攻平和観音像を安置する観音堂を建立し、慰霊祭を行うようになりました。この観音堂を基にして知覧特攻遺品館が整備され、1987(昭和62)年には知覧特攻平和会館としてリニューアルされます。
さらに1995(平成7)年には、和歌山県の白浜御苑に展示されていた実物の四式戦闘機「疾風」が知覧町に有償で譲渡されたことで、同機は特攻平和会館のシンボルとなりました。
フィリピンでの鹵獲後、アメリカ軍の試験を受ける「疾風」。「S10」と「S17」の番号を付けられた2機はオーストラリアで試験を受け、その後「S17」のみがアメリカ本土に運ばれてさらに綿密な試験を受けた(画像:オーストラリア戦争記念館)。
現在、知覧特攻平和会館の館内で展示されている四式戦闘機「疾風」は、元々フィリピンに展開していた旧日本陸軍飛行第11戦隊で使用されていた機体(製造番号1446号)で、その後アメリカ軍に鹵獲(ろかく)され米本土に送られ調査を受けたのち、民間へと払い下げられました。
その機体を、カリフォルニア州にあるプレーン・オブ・フェイム航空博物館を創立したエド・マロニー氏が飛行可能な状態に復元します。そして1973(昭和48)年に日本人オーナーが購入し、同年10月に航空自衛隊入間基地で開催された国際航空宇宙ショーで展示飛行を行い、日本での里帰り飛行を成功させたのでした。
こうして、再び日本の空を舞った四式戦闘機「疾風」は、アメリカに戻ることなく富士重工業(現SUBARU)での保管を経て1978(昭和53)年に当時、京都市右京区にあった京都嵐山美術館へ売却され、しばらく同地で展示されます。しかし1991(平成3)年に同美術館が閉館すると、機体は和歌山県の白浜御苑に移されます。
その後、1995(平成7)年に知覧特攻平和会館に譲渡の打診が始まり、正式契約後に移送と組立、クリーニング作業を経て1997(平成9)年2月より知覧で公開されています。
現存唯一の「疾風」 詳細調査で文化財指定へ
知覧特攻平和会館で展示される「疾風」は前述した通り、かつては飛行可能でしたが、知覧町に来るまでの各地での保管状態によって、飛行できなくなってしまいました。ただ以前、噂されていたような移送のために機体を切断したから飛べなくなってしまったわけではありません。
元々、胴体は前後に分割できる構造になっており、それが目撃者によって勘違いされ流布したことが要因のようです。富士重工業から嵐山美術館へ、さらに白浜御苑へと、「疾風」は国内を転々としたものの、どの移送時でも適切な箇所で分解・組立されており、予想されたほどの劣化はないとのことでした。
後方上部から見た四式戦闘機「疾風」。翼幅は11.24mあり、一式戦闘機「隼」の10.84mより40cm長い(画像:知覧特攻平和会館)。
なお、この機体の本格的な調査が2017(平成29)年より行われています。旧軍機の保存修復に長けた専門家の手により機体パネルは慎重に外され、エンジンの気筒内部の調査にはファイバースコープを使うなど、東京文化財研究所の専門家も参加する本格的な調査が、2020年までに5回行われました。その結果、京都嵐山美術館で展示されるようになった1973(昭和48)年以降は静態保存になりましたが、機体の状態はおおむね良好に保たれており、多くのオリジナルのパーツや機体内部の塗装、戦時中の修復箇所なども確認されています。
これまでの調査内容は2022年3月に保存状態調査報告書として刊行されました。ちなみに、同機は特攻の歴史を伝える貴重な資料として2020年には南九州市の指定文化財(有形文化財歴史資料)にもなっています。
前出したように、知覧特攻平和会館の四式戦闘機「疾風」は世界で唯一、現存する機体です。戦争の記憶を風化させないだけでなく、当時の日本航空技術がどれぐらいのレベルだったのかを後世に遺すという意味で、同機は貴重な資料といえるでしょう。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
