どうせ読むならポイント貯めない?

歴史を変えた“超ビッグ5ナンバー車” 「ステップワゴン」もうすぐ30年目 何がそんなにスゴかったのか

585 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

自家用車に、アウトドアやレジャーなどのシーンでも楽しめる要素を――1980年代に各社がこぞってRV開発を進めた中、出遅れてしまったのがホンダでした。しかし1996年に登場させたステップワゴンは、モデルチェンジを経て大好評を博すこととなるのです。

RV開発の後発メーカー、ホンダが打ち出した新提案

 一時期まで日本でバンと言えば、商用車のイメージが強くありました。しかし1980年代中盤になると、自家用車を単に「移動するための乗りもの」として使うのではなく、アウトドアやレジャーなどでも楽しみたいというニーズが高まりました。ワゴンやクロスカントリー4WDなど、大人数で楽しめて積載性も高いクルマ(RV)が人気となったのです。

Large figure1 gallery91996年にホンダがリリースし、市場を席巻するに至ったワンボックスカーの革命児「ステップワゴン」(画像:ホンダ)

 特に1980年代に象徴的だったモデルが三菱のパジェロ、トヨタのハイラックス、スバルのレガシィツーリングワゴンなど。こういった中でRV開発に出遅れたのがホンダでした。

 時流に伴いホンダもRV開発を迫られたわけですが、ブームの中では後発です。従来のワゴンやクロスカントリー車の難点に注目し、ホンダならではの機能性、斬新性をもったRV開発に取り組むことになりました。

 この時代までのミニバンの多くはエンジンの真上に運転席がある、いわゆるキャブオーバータイプのFRレイアウト。確かに「大人数が乗れ、積載性も高いクルマ」ではあったものの、その乗り心地は、セダンなどのクルマと比べれば劣っていたと言わざるを得ませんでした。

 ホンダはこの盲点をつき、いよいよRVで勝負をかけます。そのコンセプトは「クリエイティブ・ムーバー(生活創造車)」というもの。当時のリリースには以下のような宣言が掲げられていました。

「私たち開発チームのメンバーは、実に欲張りな意見を出し合いました。そして、ホンダの新たなクルマづくり“クリエイティブ・ムーバー(生活創造車)”の考え方をこめて方向を定めました。それは個々のライフスタイルを大切にしたクルマ選びを志方する方たちに応える、『大勢が乗れて空間の使い勝手に優れながら、あくまでも乗用車としての使用に違和感のないクルマ』」

 この言葉にウソはなく、ホンダはキャブオーバーではない、乗り心地の良いFFでの「大人数が乗れ、積載性も高いクルマ」を実現します。第一弾が1994(平成6)年発売のオデッセイ、第二弾が1995(平成7)年発売のCR-V、そして第三弾が1996(平成8)年発売のステップワゴンでした。

3年連続でミニバン販売台数トップに

 初代ステップワゴンは、5ナンバークラスにして最大(当時)の室内空間を確保。エンジンは軽量・コンパクトでありながら実用性を重視した2リッターのDOHCエンジンでした。

 この合理性にして、価格は150~220万円(当時)というリーズナブルな設定から爆発的なヒットとなり、初代は月間販売台数1万台超えを記録。特に1997(平成9)~1999(平成11)年では3年連続でミニバン年間販売台数1位を達成しました。結果的にミニバン市場を牽引し、日本のファミリーカーのスタイルを確立することにもなったのです。

2代目はさらにファミリーカーに寄せたモデルに

 初代ステップワゴンは、4WD車、はたまたポップアップスタイルのルーフテント搭載モデルなど、さまざまなグレードをラインナップしました。また、その使いやすさ、ホンダ特有の徹底した安全性から福祉車両としても多く採用され、この流れは直近のモデルまで継承されています。

Large figure2 gallery10発売翌年より3年連続でミニバン年間販売台数1位を達成した初代ステップワゴン(画像:ホンダ)

 初代ステップワゴンは2001(平成13)年、フルモデルチェンジを果たし2代目が登場。初代ステップワゴンがファミリー層から支持されたためか、2代目のコンセプトは「子供を中心とした家族のバンザイ」に。完全にファミリー層向けに振り切り、初代の面影を残しつつも安全性能、使いやすさ、パワー全てにおいて機能を向上させました。

 初代ステップワゴンは、1996年からの5年間で累計約48万台を販売、2代目ステップワゴンは2001年から4年間で累計27万台を販売。初代ほどのヒットには至らなかったものの、これだけの数字は多くの支持があったことを示しています。

3代目販売期間中には、初代からの累計販売台数100万台を突破

「ユーティリティ・ミニバンの空間のゆとり」と「セダンの走りの質」を開発テーマとし、2005(平成17)年に登場した3代目ステップワゴンは、新開発のプラットフォームを採用しました。ややコンパクトで丸みを帯びたデザインに変更された一方、全高低めとしながら大開口の両側スライドドアが採用され、さらに乗りやすい1台となりました。

 この3代目ステップワゴンは、2009(平成21)年の生産終了までの4年間で約29万台を販売し、初代・2代目には及ばなかったものの、販売期間中の2008(平成20)年には初代からの全モデル合計で、国内累計販売台数100万台を突破。これを記念した特別仕様車も登場しました。

再びミニバン年間販売数トップに返り咲く!

 2009年にフルモデルチェンジを果たし、4代目として登場したステップワゴンは、3代目から採用された低床・低重心を軽傷しながら、さらにクラス最大の室内空間を確保しつつ、低燃費性を実現する様々な機能を搭載しました。家族の誰もがより乗りやすく、経済的なモデルに飛躍したのです。

 発売から2010(平成22)年までの1年2か月の時点で、販売台数は累計8万台を超え、1999年以来、ミニバン年間販売台数1位の首位を奪還しました。

5代目からハイブリッド車をラインナップ

 2015(平成27)年のフルモデルチェンジで登場した5代目ステップワゴンは、ホンダ初のダウンサイジングエンジンである直噴1.5L 4気筒VTECターボエンジンを採用しながら、ミニバンとしてはトップクラスの静音性を実現させたモデルでした。

Large figure3 gallery11再びミニバン年間販売数トップに返り咲いた4代目ステップワゴン(画像:ホンダ)

 他方、狭小地での開閉を想定した横開き式サブドアを備えた独自機構の「わくわくゲート」や、3列目のシートを床下格納できる「マジックシート」など、利便的で子供が喜びそうな機能も搭載し、走りと居住性双方をさらに引き上げました。

 また2017(平成29)年のマイナーチェンジでは、初のハイブリッド車を設定。また2020年からはハイブリッド車を「e:HEV(イー エイチイーブイ)」の名称で展開することになり、より環境に優しいモデルになりました。

 2021年に生産終了、2022年に販売終了となりましたが、5代目ステップワゴンの累計販売数は未発表ながら、一部報道では販売期間中の2017年に、初代からの累計で150万台を突破したそうです。

現行モデルからステップワゴンは新たなフェーズに?

 2022年からの現行車となる6代目ステップワゴンは、全長・全幅が拡大され、歴代で初めて全タイプとも3ナンバー仕様になりました。ガソリンモデル、e:HEVの2モデルを用意し、安全性能、乗りやすさ、居室性の高さをさらに飛躍させた一方、それまでのファミリーユース的な印象が強かったステップワゴンから、やや“ヤンチャな”ルックスに。5代目で人気だった「わくわくゲート」が廃され、1996年から続く歴代ステップワゴンシリーズの転換期的な印象も強い1台となりました。

Large figure4 gallery12アシンメトリーなリアデザインの「わくわくゲート」が人気だった5代目ステップワゴン(画像:ホンダ)

※ ※ ※

 ここまでを振り返り筆者(松田義人:ライター・編集者)が改めて思うのは、初代発売から現代に至るまで、ホンダらしい臆することのない徹底した開発力と、発売以降たびたび繰り返されてきた改善やリファインの柔軟性が、歴代のどのステップワゴンにも柔軟に取り入れられてきたように思います。

 ひいてはステップワゴンの歴史は、ユーザーと共に歩んできた歴史でもあり、これから先の未来にも継承され続けることだろうと思います。

 初代登場から2026年で30周年を迎えるステップワゴン。この30年間で日本のクルマのあり方を変えた1台、それこそがステップワゴンのように思います。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!