どうせ読むならポイント貯めない?

「DAIGOも台所」で人気の山本ゆりさんの簡単レシピ作ってみたらラクで美味しくて最高だった

1,557 YOU
  • michill (ミチル)
  • |

塩肉じゃが

塩肉じゃが

レンジで1発!材料を切って耐熱容器に入れ、調味料をかけて加熱するだけのとっても簡単な塩肉じゃがです。できたてよりも、一度冷ましてからの方がより味が染みて美味しくなります。

2回目はじゃがいもを200gにし、にんじん50gをプラスして作ってみたら、にんじんの甘さが美味しく、彩りもアップ。他にもしいたけやしめじ、さやいんげんなどを加えるのも良さそうです!

塩肉じゃがの材料(2人分)

豚バラうす切り肉 100g
じゃがいも 2個(約250g)
たまねぎ 1/2個(約100g)
鶏がらスープの素 小さじ2
みりん 小さじ1
水 大さじ4
塩 適量
こしょう 適量
黒こしょう 適量

塩肉じゃがの作り方

① 豚バラうす切り肉は3cmに切る。じゃがいもは小さめの一口大に切り、水にさらす。たまねぎはうす切りにする。

② 耐熱容器に水気をきったじゃがいも、たまねぎを順に入れ、その上に豚バラうす切り肉を広げる。

③ 鶏がらスープの素、みりん、水、塩、こしょうを混ぜ合わせる。

④ 合わせた③をかけてふんわりとラップをし、レンジ600Wで8~10分加熱する。(コンテナ容器などを使用する場合は、フタをずらして斜めにのせましょう。)

⑤ よく混ぜ合わせる。

⑥ 器に盛り、黒こしょうをふる。

親子丼

親子丼

コンテナひとつで完成するので洗い物もラク。むずかしい火加減の調整も不要でレンジにお任せでOKなのに、卵がとろとろで美味しい親子丼です。

鶏肉とたまねぎを加熱するときに、しめじをプラスしても。きのこの旨味が加わり、ボリュームもアップします。しいたけやまいたけでも同様にアレンジできそうです。お好みで七味唐辛子をふるのもおすすめ!

親子丼の材料(1人分)

鶏もも肉 80g
玉ねぎ 1/8個(25g)
砂糖 小さじ1
めんつゆ(2倍濃縮) 大さじ3
水 大さじ4
卵 2個
温かいごはん 茶碗1杯分
小ねぎ(小口切り) 適量

親子丼の作り方

① 鶏もも肉は2cm角に切る。たまねぎは薄切りにする。

② 耐熱容器に鶏もも肉、たまねぎ、砂糖、めんつゆ、水を入れ、ラップをせずにレンジ600Wで3分半加熱する。

③ 卵を溶きほぐしてまわし入れ、ラップをせずにレンジ600Wで1分10~30秒加熱する。(溶き卵は少し残しておくと、固まりすぎたときでも上にかけることでとろとろ感が出せます。)

④ 温かいごはんを茶碗に盛り、ゴムベラで周囲の固まった部分を剥がすようにしながら、ゆすってごはんの上に滑らせる。

⑤ 残しておいた溶き卵をかけて、お好みで小ねぎをかける。他にも刻みねぎや三つ葉など、お好みで!

鶏塩チャーシュー

鶏塩チャーシュー

レンジだけでできちゃう簡単レシピで、さらにお肉は冷凍のままでもOK。鶏肉の旨味にちょうど良い塩気やごま油の香りで、ついつい手が伸びてしまう美味しさです。

野菜と合わせてサラダチキンのように楽しんだり、サンドイッチやパスタの具材として使ったりしても良さそうです。シンプルな味付けなので、どんな料理にもアレンジしやすい!

鶏塩チャーシューの材料(2人分)

鶏むね肉(冷凍) 1枚(約300g)
顆粒鶏がらスープの素 大さじ1
砂糖 小さじ1
塩 小さじ1/2弱
ごま油 小さじ1
にんにく(チューブ) 2cm程度
しょうが(チューブ) 2cm程度
水 200ml

鶏塩チャーシューの作り方

① 耐熱ボウルに顆粒鶏がらスープの素、砂糖、塩、ごま油、にんにく(チューブ)、しょうが(チューブ)を混ぜ合わせる。

② 鶏むね肉を凍ったまま入れ、調味液をすくって鶏肉に回しかける。(肉が調味液に浸かりきらず浮いている状態で大丈夫です。)

③ ふんわりとラップをしてレンジ600Wで7分加熱する。

④ 裏返して再びふんわりとラップをし、さらに2分加熱する。(肉の大きさや厚さに合わせて加熱時間を調整してください。)

⑤ 新しいラップをぴったりとかけ、そのまま冷ます。

濃厚みそチーズクリームチキン

濃厚みそチーズクリームチキン

バターも生クリームもコンソメも不使用。フライパンひとつで手軽に作れるのに旨味たっぷりな一品です。

きのこやみそ、チーズの旨味が合わさってとてもコク深い味わいで、ごはんとパン、どちらにもよく合います。ごはんにかけて焼いてドリアにも。クリームがしみたごはんにこんがり焼けたチーズがたまらない美味しさ♡とっても簡単なアレンジが楽しめました。

濃厚みそチーズクリームチキンの材料(2人分)

鶏もも肉 1枚
塩 適量
こしょう 適量
しめじ 1パック(約100g)
薄力粉 大さじ1
牛乳 200ml
みそ 大さじ1弱
ピザ用チーズ 大さじ1~2
油 適量
粗びき黒こしょう 適量
ドライパセリ 適量

濃厚みそチーズクリームチキンの作り方

① 鶏肉は大きめの一口大に切って塩、こしょうをふる。しめじは石突きを落とし、ほぐす。

② フライパンに油を中火で熱し、鶏肉を入れて両面をこんがり焼く。

③ 鶏肉を寄せて、空いているところでしめじを炒める。(鶏肉は完全に火が通っていない状態で大丈夫です。)

④ 薄力粉をふりいれて絡める。

⑤ 牛乳を注ぎ入れ、沸騰したらフタをして弱火にして5分煮る。

⑥ 火を止め、みそを溶き入れ、ピザ用チーズを加えて混ぜる。

⑦ 器に盛り、黒こしょう、ドライパセリをふる。

とろとろじゃがいももちチーズ

とろとろじゃがいももちチーズ

もっちり食感のじゃがいもからあふれるチーズがたまらない一品です!

オリジナルレシピでは多めの油で揚げ焼きにしていましたが、両面をこんがり焼いてヘルシーに仕上げました。加熱時間が短いと粉っぽくなるので、じっくり焼くのがポイントです。

とろとろじゃがいももちチーズの材料(4個分)

じゃがいも 2個(200~250g)
牛乳 大さじ3
片栗粉 大さじ2
塩 適量
こしょう 適量
とろけるスライスチーズ 2枚
ドライパセリ 適量
サラダ油 適量

とろとろじゃがいももちチーズの作り方

① じゃがいもは皮ごと洗って、水気がついたままラップでひとつずつ包み、耐熱皿にのせてレンジ600Wで4~5分加熱する。

② 皮をむいてボウルに入れ、潰しながら牛乳、片栗粉、塩、こしょうを加えて練り混ぜる。

③ 4等分し、スライスチーズを半分に切って折りたたんで包む。同様にして残り3つも作る。

④ フライパンにサラダ油を熱し、両面をこんがりと焼く。

⑤ 器に盛り、ドライパセリをふる。

火を使わない絶品ミートソース

火を使わない絶品ミートソース

炊飯器で作れて難しい工程はゼロ!お肉はホロホロに、野菜はしっかり煮込まれてとろとろ、旨味がたっぷりつまったミートソース。冷蔵・冷凍可能なので、作り置きすれば様々なメニューにアレンジ可能です。

パンにミートソースとチーズをのせて焼いてみたら、ソースととろ~っと焼けたチーズがまちがいない美味しさ♡朝ごはんにもおすすめの簡単アレンジです。

火を使わない絶品ミートソースの材料(2人分)

たまねぎ 1/4個(約50g)
にんじん 1/4本(約40g)
合い挽き肉 150g
ホールトマト缶 1/2缶(200g)
砂糖 大さじ1/2
薄力粉 大さじ1/2
ケチャップ 大さじ1
ウスターソース 大さじ1
顆粒コンソメ 小さじ1
しょうゆ 小さじ1/2
にんにく ひとかけ
こしょう 適量
ローリエ 1枚

火を使わない絶品ミートソースの作り方

① たまねぎ、にんじん、にんにくはみじん切りにする。

② 材料をすべて炊飯器に入れる。

③ ホールトマトを崩してからアルミホイルをかぶせ、基本のモードで炊飯する。

④ 保温をせず、具材をほぐしながらよく混ぜ合わせ、分量外の砂糖、塩、こしょうで味をととのえる。

レンチンチーズハンバーグ

レンチンチーズハンバーグ

レンチンなのにふわふわジューシー!洗い物も少なく、簡単に仕上がります。

とても簡単で洗い物も少ないので、疲れている日にもおすすめなメニュー。定番レシピに加わること間違いなしですよ!塩を直接ひき肉に混ぜると、一部に固まってムラができてしまうので気を付けて。

レンチンチーズハンバーグの材料(2人分)

玉ねぎ 1/4個(50g)
合いびき肉 200g(冷やしておく)
(A)塩 少々
(A)パン粉 大3ぐらい
(A)牛乳 大2ぐらい(冷やしておく)
(A)卵 1個(冷やしておく)
(B)顆粒コンソメスープの素 小さじ1/2ぐらい
(B)酒 大2ぐらい
(B)ウスターソース(または中濃ソース) 大2ぐらい
(B)ケチャップ 大2ぐらい
(B)とけるスライスチーズ 2枚

レンチンチーズハンバーグの作り方

① 玉ねぎはみじん切りにし、耐熱容器に入れ、ふんわりとラップをかけて600Wの電子レンジで2分チンする。

② 玉ねぎを取り出してよく冷まし、(A)を加えて混ぜる。

③ ポリ袋に合いびき肉と①を入れて20~30回全体が馴染むまでもみ、いったん耐熱皿に全部出してから2等分して成形する。

④ ラップをかけずに600Wの電子レンジで4分加熱する。

⑤ (B)を合わせ、④のハンバーグを裏返して上からかける。再びラップをかけずに600Wで2分加熱。とけるチーズをのせ、余熱で溶かしたら完成!

鶏もも肉のオイスター甘辛酸ダレ丼

鶏もも肉のオイスター甘辛酸ダレ丼

鶏もも肉にさっと下味をつけ、こんがり焼いて絶品ダレを絡めた一品。これひとつで大満足の一食に!

オリジナルレシピでは刻みのりをのせていましたが今回は小ねぎに、付け合わせのしめじは、バター炒めをオリーブオイル炒めにアレンジして作りました。「適当でも美味しい!」というのも山本ゆりさんレシピの魅力!

鶏もも肉のオイスター甘辛酸ダレ丼の材料(2人分)

鶏もも肉 1枚(約300g)
あらびき黒こしょう 適量
にんにく(すりおろし) 小さじ1/2
しょうが(すりおろし) 小さじ1/2
レタス 適量
ご飯 適量
小ねぎ 適量

【オイスター甘辛酸ダレ】
醤油 大さじ1
みりん 大さじ1
酒 大さじ1
オイスターソース 小さじ1
酢 小さじ1~2
ごま油 小さじ1/2

【付け合わせ】
しめじ 1/2パック
オリーブオイル 適量
塩 適量

鶏もも肉のオイスター甘辛酸ダレ丼の作り方

① レタスは千切りにする。小ねぎは小口切りにする。しめじは石づきをとってほぐす。

② 鶏もも肉は筋を切り、あらびき黒こしょう、にんにく、しょうがをもみ込む。

③ フライパンに油(分量外)を熱し、皮目を下にして鶏もも肉を焼く。(ヘラでぎゅっと押さえつけるようにして焼くと、こんがり焼き色がつきやくすなります。)

④ こんがり焼き色がついたら裏返し、弱火にして中まで火を通していったん取り出す。

⑤ フライパンに残った油を軽く拭き取り、オイスター甘辛酸ダレの材料を加え、とろみがつくまで加熱する。

⑥ 鶏もも肉を戻し、タレを絡める。

⑦ フライパンにオリーブオイルを熱し、しめじを炒めて塩で味をととのえる。

⑧ 器にご飯を盛って、レタス、食べやすい大きさにカットした鶏肉をのせて小ねぎをふり、しめじを添える。

きのこコンソメバターしょうゆスパゲティ

きのこコンソメバターしょうゆスパゲティ

鍋もフライパンも不要で、ジップロックコンテナを使い、レンチンでOK!

実際作ってみたらパスタ同士がくっついて塊になってしまうことがあるため、途中で混ぜるのがおすすめ。今回、5分茹でるタイプのパスタを使用し、3分ごとに2回ほど混ぜました。様子を見ながら加熱して混ぜて。

きのこコンソメバターしょうゆスパゲティの材料(1人分)

しめじ 1/2パックくらい
ベーコン 1枚~3枚
スパゲッティ(袋の表示ゆで時間が5~7分のもの) 1束(100g)
水 250mlくらい
塩、チューブのおろしにんにく 各少々
顆粒コンソメスープの素 小さじ1くらい
バターまたはマガーリン 小さじ1くらい
しょうゆ 小さじ1くらい
好みで大葉・粗挽き黒こしょうなど 好きなだけ

きのこコンソメバターしょうゆスパゲティの作り方

① しめじはほぐし、ベーコンは1センチ幅にカットする。

② 耐熱コンテナ(ジップロックコンテナ容量700mlのもの)に半分に折ったパスタを入れ、しめじ、ベーコン、水、塩、おろしにんにく、顆粒コンソメスープの素を入れる。

③ ラップをかけずに600Wの電子レンジで、袋の表示時間プラス3分加熱する。(途中2~3回、パスタをほぐしてください。パスタがくっついて束になるのを防ぎます。)

④ 加熱が終わったら、全体をよく混ぜ、バター、しょうゆを加え混ぜる。器に盛り、好みで大葉の細切り、黒こしょうを引いて完成!

釜玉パスタ

釜玉パスタ

耐熱容器にパスタと水を入れてレンジで加熱し、めんつゆやバターで味付けして卵黄を絡めるだけでできあがり!1人分がパパッとできるので、ひとり暮らしの方にも嬉しいレシピです。

バターの代わりにオリーブオイルやごま油を使っても。トッピングに、ラー油や刻み海苔をかけるのが山本ゆりさんのおすすめ。シンプルな味付けなのでいろいろなトッピングを楽しめそう。

釜玉パスタの材料(1人分)

パスタ 100g(ゆで時間5~7分のもの)
水 250ml
塩 少々
めんつゆ(2倍濃縮) 大さじ1強
しょうゆ 小さじ1
バター 小さじ1
卵黄 1個
万能ねぎ 適量
白ごま 適量
黒こしょう 適量

釜玉パスタの作り方

① パスタは半分に割り、十字にして耐熱容器に入れる。(ぴったりと入る正方形の容器がおすすめ)

② 水、塩を加えて、ラップをせずにレンジ600Wでお使いのパスタのゆで時間+3分加熱する。芯が残っているようであれば、30秒~1分ほど追加で加熱する。

③ 水が残っていたら捨て、冷めないうちに素早くめんつゆ、しょうゆ、バターを加えて混ぜ合わせる。

④ 卵黄を加えて絡める。

⑤ 器に盛り、万能ねぎ、白ごま、黒こしょうをふる。

記事協力:ゆきぼむ米粉マイスターいづみ

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!