どうせ読むならポイント貯めない?

「10年以上痛みがある」女性も…帝王切開の傷痕がずっと痛んでいたら、もしかして「癒着」かも? 産婦人科医に聞いた

1,556 YOU
  • オトナンサー
  • |
帝王切開の傷痕が痛む…なぜ?
帝王切開の傷痕が痛む…なぜ?

 帝王切開で出産した女性の中では、「傷痕が何年たっても痛む」ケースが“あるある”として認識されているようです。経験者も多いようで、「10年以上たっても痛みがある」「たまに痛むけど、いつか治まると言われて放置してた」といった声や、「腸が癒着しているって聞いたことあるけど…」「どうやったら治るの? 手術?」「放置していたら危ないのかな」など、疑問の声もあります。

 帝王切開のときの傷痕が、その後も長期にわたって痛む場合、どのようなことが考えられるのでしょうか。産婦人科医の尾西芳子さんに聞きました。

おなかの中が痛む場合は「癒着」の可能性も

Q.帝王切開での出産後、開腹時の傷痕がその後も痛むケースがあるのは事実でしょうか。

尾西さん「事実です。この『傷痕』の痛みには、(1)目に見える皮膚の傷痕が痛む場合(2)皮膚の傷自体は痛まないが、おなかの中が痛む場合―の2パターンがあります。

【(1)目に見える皮膚の傷痕が痛む場合】

手術時に縫った傷は、傷口自体がくっついた後も皮膚の下では炎症が続いています。体質や外的刺激(摩擦や、引っ張られる『伸展刺激』など)により、いわゆる“みみず腫れ”のような『肥厚性瘢痕(ひこうせいはんこん)』になったり、さらに、周囲にも広がる『ケロイド』ができたりしてしまいます。ケロイドは、皮膚の下で傷を治すための炎症が過剰に生じ、血管ができて赤く腫れたように見え、かゆみや痛みが続くものです。

開腹時の傷痕が痛むケースは通常の腹部手術でも起こりますが、帝王切開は赤ちゃんを取り出すために傷となる開腹部分が大きいことや、妊娠・出産により女性ホルモンが大きく変動すること、また、術後に赤ちゃんの世話や授乳で腹部に力が加わることで特に起こりやすくなります。

【(2)皮膚の傷自体は痛まないが、おなかの中が痛む場合】

このケースは、術後の『癒着』が疑われます。癒着は、手術で切った傷を治すため、おなかの中でかさぶたができるイメージです。その際に、周囲にある臓器にペタペタとくっついて治ってしまうことをいいます。例えば、子宮と腸がくっついてしまうと、そこを便が通るときに引っ張られて痛みが出ることになります。

この術後癒着は、帝王切開の46〜65%、その他の婦人科手術の55〜100%、腹部切開手術の93%に起こると報告されています(科研製薬「セプラフィルム」HPより)。軽いものであれば軽度の痛みで済みますが、重度になると腸閉塞(へいそく)や不妊、骨盤内の痛みが続く『慢性骨盤痛』といった問題につながってしまいます。

Q.「痛みを感じることがあるけど、放置していた」という女性も少なくないようですが、放置しても問題ないのでしょうか。

尾西さん「放置した場合、軽いものであれば軽度の痛みで済みますが、重度になると先述のような不妊、慢性骨盤痛につながります。術後すぐは問題がなくても、癒着により狭くなった腸管に便秘が加わるなどして腸閉塞が起こるケースもある他、日常生活でも、排便痛や性交痛といった不快な痛みに悩まされることもあります。

術後癒着ができる時期は7日以内(セプラフィルムHP)とも、20日以内(日本臨床外科医学会雑誌第40回第1号 久留米大学第一外科 溝手博義氏)とも報告されていますが、どちらも比較的、術後早期に起こるものです。ただ、その後に腸閉塞が起こるのはさまざまな原因が加わることによるもので、10年以上たってから症状が現れる場合もあります(日本臨床外科学会雑誌第32回4号 日本医科大学 須賀稔氏)」

まだ痛みが…再び帝王切開したらどうなる?

Q.帝王切開後に痛みが残っている女性が、再び帝王切開で出産する場合、痛みが消失したり、反対に悪化したりすることはあるのでしょうか。

尾西さん「一度、帝王切開をしている女性が再び出産する場合、再度帝王切開になるケースがほとんどですが、その際に癒着があると腸管を傷つけてしまうリスクがあり、手術する側もその点にかなり注意して行っていきます。手術の際、癒着がある場合は剥がして手術をするため、術後はいったん軽快することも多いですが、再び癒着ができてしまう場合も少なくありません。

また、皮膚の傷痕(肥厚性瘢痕)が残っている場合は、その部分を取り除いて縫い合わせるので、こちらもいったんはきれいな状態に戻ります。ただ、傷痕ができやすい体質の人は再度できてしまう可能性が高いので、術後の内服やテーピングなど、再度傷痕ができないようにケアをすることが大切です」

Q.治療で痛みを取り除くことはできるのですか。手術などは必要でしょうか。

尾西さん「治療は、皮膚の傷が痛む場合と、おなかの中の癒着で痛む場合とで異なりますが、皮膚の瘢痕の場合は傷による炎症を抑えるための内服薬、塗り薬、貼り薬の処方や、注射やレーザー、取り除く手術などが行われます。こちらは、専門となる形成外科での治療になります。

おなかの中の場合は、癒着の場所や症状によっても異なりますが、腸閉塞を起こしている場合や、それが原因で不妊になっているケースなどは再度手術を行うこともあります。こちらは消化器外科で治療する場合や、婦人科で治療する場合などさまざまです」

Q.帝王切開を経験した女性の中には、「何となく痛みが残っているのが気になる」「たまに痛むけど、どうするのがいいのか分からなかった」といった女性も少なくないようです。

尾西さん「ここまで読んで不安になった人もいらっしゃるかもしれませんが、現在はこうした術後の癒着を防ぐため、手術中に癒着防止フィルムを貼るなど、なるべく術後の癒着を少なくする方法を取っていることも多いです。また、皮膚の傷に関しては術後の内服の他、テープを適切に貼ることで軽減できるため、貼り方などについてしっかり話を聞いておきましょう。

赤ちゃんのお世話で、なかなかご自身の体のケアまで手が回らないというのが本音だと思いますが、今後、長期的に不調を抱えないためにも、傷痕ケアをしっかり行っておきましょう。また、おなかの中の痛みについて気になるようであれば、まずは手術をした病院で相談してみましょう」

オトナンサー編集部

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!