「深夜に飲食NG」と聞くけど…「朝食」は何時からOK? 摂取控えた方がよい食べ物とは?
- オトナンサー |

夜遅い時間に飲食をしてから寝ると、食べ物の消化のために寝付きが悪くなる可能性があります。一方、休日に外出をする人の中には朝早く起きる人もいるとは思いますが、その際、朝食は何時ごろからであれば食べても問題はないのでしょうか。朝食時に摂取を控えた方がよい食べ物や、前日の深夜に食事をしたにもかかわらず、早朝に食事をするデメリットなどについて、管理栄養士の松田加奈さんに聞きました。
午前4時までは飲食は避けて
Q.そもそも、朝食は何時から食べてもよいのでしょうか。
松田さん「『深い眠りにつく時間帯』『成長ホルモンが出る時間帯』は、午後10時~翌日午前3時までとなっています。そのため、できれば午前4時以降に食事を取ることが望ましいと言えます。午前3時までは体がお休みモードに入っている状態のため、消化がうまくできないからです。また、いつも朝食が早い人は体内時計がそうしたリズムに適応していることが考えられます」
Q.朝早い時間に朝食を取る場合、摂取した方がよい飲食物、避けた方がよい飲食物はありますか。
松田さん「1日のうち最初に体内に入れるものなので、まずは水分から取ることをお勧めします。いきなり固形物を入れてしまうと体がびっくりしてしまうからです。水やさゆがお勧めです。夏は水やお茶でいいと思いますが、冬はさゆを飲んで体温を上げることで体が動きやすくなります。味が付いた飲み物がいいという人は、トマトジュースや豆乳といったものがお勧めです。さゆが苦手という人はコーヒーでもいいでしょう。
朝早い時間に摂取を避けるべき食べ物は揚げ物やカツサンド、クリームパン、デニッシュ、カップラーメンなど、塩分や脂質が高いものですね。これらの食べ物は消化がしづらいため、起きたばかりの状態で食べるのは望ましくないですし、おなかを壊してしまう可能性があります。固形物であれば、コメ類がお勧めですよ」
Q.ちなみに、前日の夜遅い時間帯に食事をし、早朝に食べ物を食べた場合、どのようなデメリットが生じる可能性があるのでしょうか。
松田さん「夜遅くに食事をして、胃腸に食べ物が残っている状態で食べ物を摂取してしまうと、おなかがあまりすいていない状態で食べることになります。また、胃腸に食べ物が残ったまま食事をすると便秘になりやすくなります。どんどん食べ物が入ってくるからどんどん出る、ということはありません。消化と排せつは一緒にはできませんし、消化を終えて排せつするという順番が体内に備わっています。ずっと消化が続くと排せつに至らず、便秘を招きやすくなります。
また、消化がしっかり行えないことで余分な脂肪(体脂肪)が体に付いて太りやすくなります。胃腸にまだ食べ物が残っていると感じる場合は、水分のみで済ませる方が健康的であるといえます」
* * *
夜間は体がお休みモードに入っており、成長ホルモンも分泌されることから、朝食は早くても午前4時以降に取るのが望ましいようです。朝一番に取るものとしては水やさゆ、お茶、コーヒーなどといった飲み物が望ましいことも分かりました。固形物を食べると胃腸がびっくりしてしまうため、コメ類がよいとのことです。
また、夜遅い時間に食事をして胃腸に食べ物が残っているのを感じた場合は、朝はできるだけ水分のみで済ませることが望ましいといいます。胃腸に食べ物が残っているのに食べてしまうと、便秘や肥満を引き起こす可能性があるということなので注意しましょう。
オトナンサー編集部
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
