B-25はいかに「死神」だったか 毎分7700発の機関銃モンスターと化した「襲撃機モデル」
- 乗りものニュース |

太平洋戦争において初めて東京を爆撃したアメリカ陸軍のB-25爆撃機。それを可能にした優秀な性能を転用する形で、爆撃機から「襲撃機」に姿を変えたものも。なかには戦車砲まで搭載したモデルまでありました。
重機関銃8挺/毎分4000発以上の「銃弾のスコール」
第2次世界大戦中、アメリカ陸軍が使用したノースアメリカン社製のB-25「ミッチェル」双発爆撃機は、機体サイズの割に兵装搭載量が多く、頑丈で損傷に強く整備が容易、しかも短距離離着陸性能と飛行中の運動性能にも優れるという、いわば優秀機でした。
このような特性から、太平洋戦域の島嶼部をめぐる戦いでは、数多くの戦いに用いられました。
12.7mm重機関銃14挺と75mm砲を装備するB-25H。そのうち重機関銃8挺と75mm砲が機首に集中配置され、さらに上部の回転銃座にある2挺も前に向けることができた(画像:アメリカ陸軍)。
とはいえ日本の戦闘機に襲われれば、やはり爆撃機ゆえに鈍重なのでやられてしまうのはやむを得ません。ところが太平洋戦争も中期以降になると、日本の航空戦力は衰えて、守るべき島々や輸送船団の上空の制空権すら維持できなくなりました。かくして、B-25としては「やりたい放題」ができる状況が現出するようになります。
そこでB-25の高い兵装搭載量を生かすべく考えられたのが、大量の機関銃を装備し高い対地(対艦)攻撃能力を備えたモデルでした。爆弾やロケット弾は、1回程度の攻撃で使い切ってしまいますが、機関銃であれば反復攻撃を加えることが可能です。爆弾やロケット弾の攻撃が終わった後、機銃掃射を加えるために上空にとどまり続けられると、襲われる方、すなわち日本軍からしてみれば、きわめて厄介な敵となります。
こうした運用方法により、機首に12.7mm(ブローニング50口径)重機関銃を4挺、さらに操縦室の外部側面の左右に同じ重機関銃をそれぞれ2挺ずつ計4挺、すなわち機首と操縦室の左右合わせて計8挺の12.7mm重機関銃を増設する改造が、既存のB-25CとDの両タイプに対して施されることになりました。作業は1942(昭和17)年末から翌1943(昭和18)年9月にかけて、オーストラリアにあるアメリカ軍基地で行われ、こうしてB-25の一部の機体は爆撃機から「低空襲撃機」に転身したのです。
更なる火力を求めて75mm戦車砲まで搭載
12.7mm(ブローニング50口径)重機関銃は、いまでも自衛隊を始めとして、アメリカ軍やイギリス軍といった、いわゆる西側諸国の軍隊で広く使用されているベストセラー兵器です。開発は第1次世界大戦直後で、弾道の直進安定性に優れるうえ、弾丸の威力が大きい割には銃本体がコンパクトにまとめられていたことから、航空機関銃としても多用されました。
飛行場で整備中のB-25Hの機首アップ。機首最前部に12.7mm重機関銃が4挺、その下に75mm砲、側面左右に2挺ずつ12.7mm重機関銃があるのがわかる(画像:アメリカ陸軍)。
12.7mm重機関銃の発射速度は毎分550発ですが、これを前出のB-25は8挺も搭載したので、合計すると実に毎分4400発が前方に向けて発射される計算になります。実戦では超低空で攻撃中のここぞという時に10数秒間だけ射撃するので、1回の斉射で撃つ弾数は1000発程度ですが、12.7mm弾の威力から見れば、これは恐ろしい掃射です。
12.7mm弾がどれほど強力かというと、徹甲弾であれば日本の駆逐艦や軽巡洋艦の外板程度は容易に貫通するほどで、小型の輸送船などは機関銃掃射だけで沈められてしまうこともしばしばあったようです。
加えてB-25は機体中央部の爆弾倉に各種爆弾を搭載でき、さらに主翼下にはロケット弾を吊り下げることが可能だったため、機関銃掃射と爆弾、ロケット弾の各武装を使い分ければ、同一目標に対して何度も反復して攻撃を加えることができました。
当初は、既存機を改造する形で誕生したB-25低空襲撃機でしたが、その圧倒的な火力が認められ、アメリカ本土の工場でも新造されることになりました。その結果、重機関銃に加えて、戦車の主砲と同じ威力を持つ75mm砲1門を搭載したGおよびHの両タイプが開発され、生産に至っています。
ちなみに同砲は、航空機搭載用として小型軽量に設計されていたため、後にM24「チャーフィー」軽戦車の主砲に転用されました。
最終モデルでは12.7mm重機関銃を18挺も搭載
一方、75mm砲を積まずに12.7mm重機関銃の数を増やしたJ型も開発されます。このタイプは重機関銃を18挺も装備しており、そのうち尾部銃座2挺、胴体後部の左右各1挺ずつを抜かした14挺を前方に指向することができました(上部回転銃座2挺含む)。J型は単純計算で14挺×550発=毎分7700発もの機関銃弾を前に向けて斉射できる能力を備えていることになります。
エンジンを1発しか積んでいない戦闘機や艦上攻撃機などの単発機と比べて、エンジンが2発あり、機体サイズも段違いに大きい陸上爆撃機であれば、爆弾やロケット弾を数多く積めるのと同様、機関銃弾も大量に積みこむことができました。
12.7mm重機関銃を18挺装備したB-25J。機首最前部に並列2挺ずつ上下4段の状態で計8挺装備し、機首側面の計4挺、上部の回転銃座2挺と合わせ14挺を前方に同時射撃可能(画像:アメリカ陸軍)。
太平洋戦争後半、護衛の戦闘機もつかず、有力な対空火器も備えていない日本の輸送船団にとって、B-25低空襲撃機による攻撃は、こちらが沈むまで何度も襲い掛かってくる「死神」のような存在だったのではないでしょうか。
戦争を扱ったドキュメンタリー番組などでは、太平洋戦争中の記録映像として、周囲の海面が機関銃掃射の水柱で包まれた日本の小型輸送船のシーンが使われることがあります。これは、まさしくB-25低空襲撃機のガンカメラが捉えた映像なのです。まさにあれこそ、低空襲撃の恐怖を示す証拠といえるでしょう。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
