どうせ読むならポイント貯めない?

世界中で大流行!「クールケーション」南欧から北欧へ、日本で行くならどこ?

1,395 YOU
  • ぐるっとニュースパーク
  • |

うだるような夏の暑さから逃れて、心も体もリフレッシュ!2025年の新しい旅のカタチ、「クールケーション」の魅力と楽しみ方を徹底解説します!

夏の旅行、基準は「行き先」から「快適さ」へ

毎年のことながら、夏の旅行計画を立てる時期がやってきましたね!でも、ここ数年の猛烈な暑さを思い出すと、「せっかくの休みなのに、暑さでぐったりしてしまうのはもったいない…」なんて思うことはないですか?

じりじりと照りつける太陽の下、観光地を歩き回るだけで汗だくになり、カフェや建物の中に避難してばかり。そんな経験、誰にでもあるかもしれません。事実、2023年の日本の平均気温は統計開始以来、最も高くなりました。この暑さは私たち日本人だけでなく、海外からの旅行者も感じているようで、夏の東京を訪れた外国人の約9割が「蒸し暑かった」と回答しているんです。

休暇の目的は、心と体をリフレッシュさせることのはず。それなのに、暑さと戦うことがメインになってしまうなんて、少し寂しいですよね。そんな中、私たちの「正直な気持ち」に応えるように、新しい旅のスタイルが注目を集めているんです!

「クールケーション」誕生の背景にある、私たちの”正直な気持ち”

その新しい旅のスタイルこそが、「クールケーション」です!これは、「涼しい」を意味する「Cool」と、「休暇」を意味する「Vacation」を組み合わせた言葉。文字通り、「涼しい場所で快適な休暇を過ごす」ことを目的とした旅の形です。

これは単なる流行り言葉ではありません。私たちの「暑い夏を避けて、心地よく過ごしたい」という切実な願いが形になった、世界的なトレンドなんです。アメリカの大手旅行雑誌「コンデナスト・トラベラー」が「2024年の旅のトレンド」の一つとして取り上げたり、富裕層向けの旅行会社「Virtuoso」の調査では、顧客の82%が気候の穏やかな旅行先を検討していると報告されたりするなど、その注目度は日に日に高まっています。

これまでの気候変動に関する話題は、どこか遠い未来の話や、少し難しいテーマに感じられたかもしれません。しかし「クールケーション」という選択は、気候変動という大きな問題を、私たち個人の「快適さ」や「幸福」という視点で捉え直し、日々の暮らしや楽しみの中に具体的に取り入れていく動きと言えるでしょう。もはや暑さを我慢する時代は終わり、賢く快適さを選ぶ時代が来ているのかもしれませんね!

世界ではもう常識!?南から北へ、夏の旅の大移動

この「クールケーション」の動きは、すでに世界中で活発になっています。特にヨーロッパでは、夏のバカンス先の定番だったギリシャやスペインといった南欧から、涼しい北欧(ノルウェー、スウェーデン、フィンランドなど)へと旅行者がシフトする「大移動」が起きています。夏の気温が40℃近くになることもある南欧に比べ、北欧の夏は過ごしやすく、日中でも快適に屋外でのアクティビティを楽しめるからです。

このトレンドは旅行者の動向だけでなく、経済にも影響を与えています。例えば、ノルウェーの航空会社は需要の増加に応えるため、ノルウェー北部とヨーロッパの主要都市を結ぶ新しい路線を開設しました。また、アラスカや北欧を巡るクルーズ船の航路も拡大されるなど、観光業界全体がこの新しいニーズに対応し始めています。

この北欧へのシフトは、単に涼しいからという理由だけではありません。偶然にも、ノルウェーやスウェーデンの通貨価値が下がり、ユーロやドルを使う旅行者にとって経済的にも魅力的になっているという側面もあります。厳しい暑さから逃れたいという「プッシュ要因」と、快適な気候と割安感という「プル要因」が重なり合い、長年の旅行の常識を覆すほどの大きな流れを生み出しているのです。

日本でも楽しめる!クールケーション最前線と、もっと賢く旅するヒント

身近な避暑地が生まれ変わる!日本の「クールケーション」スポット

「北欧やアラスカは素敵だけど、ちょっと遠いかも…」と思ったあなた、ご安心ください!日本は南北に長く、山々にも恵まれているため、国内にも素晴らしいクールケーション先がたくさんあります!

実際に、夏の旅行先として国内の”避暑地”への関心は高まっており、ホテル予約サイトなどでは軽井沢(検索数20%増)、御殿場(同26%増)、富士河口湖(同17%増)といった地域の検索数が大きく伸びているんです。

この流れを捉え、大手リゾート運営会社の星野リゾートは、公式に「クールケーション」という旅のスタイルを提案し始めました。彼らが提唱するのは、標高を利用した賢い避暑。一般的に、標高が100m高くなるごとに気温は約0.6℃下がると言われています。このシンプルな科学的根拠に基づけば、私たちはもっと快適な夏の旅を計画できるはずです!

今すぐ行きたくなる国内クールケーション体験

では、具体的にどんな場所でクールケーションを楽しめるのでしょうか?編集部おすすめのスポットをいくつかご紹介します!

引用元:https://tanigawadake-joch.com/

  • 星のや軽井沢(長野県 軽井沢町) 標高約1,000m、夏の平均気温は22.3℃。森のプライベート空間で楽しむアフタヌーンティーや、ひんやりとした香木かき氷で優雅なひとときを。
  • 界 奥飛騨(岐阜県 高山市) 標高約1,250m、夏の平均気温は25.5℃。標高3,000m級の北アルプスを望む、源泉かけ流しの足湯で心も体もリラックス。
  • 星野リゾート トマム 雲海テラス(北海道 占冠村) 標高1,088m、8月の最低気温は14℃。早起きして、目の前に広がる幻想的な雲海を眺めながらカフェで過ごす、特別な朝の時間。
  • 谷川岳ヨッホ(群馬県 みなかみ町) 標高約1,400m、夏の平均気温は18.2℃。ロープウェイで一気に天空へ!360度の大パノラマが広がるカフェで、澄んだ空気を満喫。
  • リゾナーレ八ヶ岳(山梨県 北杜市) 標高約1,000m、夏の平均気温は24.9℃。高原野菜がずらりと並ぶマルシェを散策したり、斬新なトマトのかき氷で夏を味わったり。
  • 浅虫温泉(青森県 青森市) 海辺で楽しむクールケーション。絶叫間違いなしのバナナボートで思いっきりクールダウン!その後は駅前の足湯とクラフトビールで乾杯!

ただ涼しいだけじゃない!「体験」で選ぶ、新しい旅のスタイル

クールケーションの本当の魅力は、ただ涼しい場所に「避難」することではありません。その快適な気候だからこそ可能になる、「豊かな体験」にあります。実はこの考え方、2025年の大きな旅のトレンドとも深く結びついているんです。

ウェルネス&リトリートの旅

猛暑の中では難しい森林浴やハイキングも、涼しい場所なら心ゆくまで楽しめます。調査によると、旅行者の6割が旅に「癒し」を求めていると言います。クールケーションは、心と体を整えるウェルネス旅やリトリートに最適な環境を提供してくれます。温泉に浸かったり、静かな森で瞑想したり…自分自身と向き合う、穏やかな時間を過ごしてみませんか?

「コト消費」で思い出作り

最近の旅行は、ブランド品などを買う「モノ消費」から、体験を重視する「コト消費」へとシフトしています。涼しい気候は、まさに「コト消費」の宝庫!北欧では、森でベリーを摘んだり(自然享受権という権利で認められています!)、湖でカヌーを楽しんだり、本場のサウナを体験したりと、その土地ならではの文化や自然に深く触れることができます。日本でも、高原での野菜収穫体験や、森の中でのアクティビティなど、暑さを気にせず楽しめることがたくさんあります。

まとめ:新しい旅のカタチ、「クールケーション」で心も体もリフレッシュ!

うだるような暑さの中で我慢の休暇を過ごすのではなく、心からリラックスできる快適な場所へ。2025年の新しい旅のトレンド「クールケーション」は、気候変動という大きな時代の変化の中で生まれた、私たち自身の心と体、そして暮らしを豊かにするための、とても賢くて優しい選択肢なのかもしれません。

それは単に涼しい場所へ行くということだけにとどまりません。その土地の自然や文化に深く触れ、心身ともにリフレッシュする「ウェルネス」な時間であり、環境への配慮を考えるきっかけにもなる、新しい時代の旅のカタチです。さあ、次の夏休みは「どこで何をするか」だけでなく、「どんな気候の中で、どう心地よく過ごすか」という新しい視点で、旅の計画を立ててみませんか?

今年の夏は、どこか涼しい場所へ出かけてみたくなりましたか?あなたが注目する「クールケーション」先があれば、ぜひコメントで教えてくださいね!

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!