羽田空港A・B・C・Dの4滑走路 着陸時どこに降りるか分かる? 使い分けの「法則」とは
- 乗りものニュース |

羽田空港には4本の滑走路がありますが、それぞれに至るまでの飛行ルートには原則があり、ここからどの滑走路に着陸するのか予想を立てることが可能です。最大のキーポイントとなるのは「風」です。
着陸時には「向かい風」を受けるように
日本で滑走路を一番多く持つ空港は、羽田空港で4本。もちろんそれぞれに「役割」があります。それを踏まえると着陸のとき、どの滑走路に降りるのかをある程度、予測が可能です。
羽田空港が持つ4本の滑走路は以下のとおりです。
・A滑走路(3000m):第1ターミナルと国際線ターミナルに挟まれている。
・B滑走路(2500m):A滑走路に対し、その北側で斜めに交わっている
・C滑走路(3360m):A滑走路と並行する形で第2ターミナルの東側にあり、一番長い。
・D滑走路(2500m):B滑走路と並行する形で、南にある離れの小島に作られている。
羽田空港でタキシングするボーイング777型機や737型機(2018年3月、恵 知仁撮影)。
飛行機は羽田空港へ着陸するとき、基本的に向かい風になるよう滑走路を選び、進入します。そのようなわけで、冬などで北風が吹いているとA滑走路とC滑走路に南東側から、夏などで南風が吹いているとB滑走路とD滑走路に北東側から着陸する可能性が高くなります。
滑走路の向きは、その土地の風向きや天候などの条件にあわせて決められます。特に「風向き」は重要です。飛行機は向かい風のほうが、着陸も離陸も短距離で済むという特性があり、そのため滑走路は、飛行機が離着陸時に向かい風を受けやすい方向でつくられ、基本的にその方向で離着陸するよう、運用されているのです。
「A」か「C」か、また「B」か「D」かは、どのように決められる?
北風の時に使われる滑走路は主にA滑走路(3000m)とC滑走路(3360m)で、飛行機は南東側(東京湾アクアライン側)から降りてきます。
空港の西側にあるA滑走路と、東側にあるC滑走路のどちらを使うかは、原則として「どこから来るか」で決まることが多いそうです。沖縄や福岡、台北など西や南から来る便は、おもにA滑走路を使用。北海道やヨーロッパやアメリカなどの北や東方向から来る便は、C滑走路を使用する傾向があります。
羽田空港の北風時と南風時の運用。赤線が着陸ルート(画像:国土交通省の資料を加工)。
一方、「南風」で使われる滑走路は主にB滑走路(2500m)とD滑走路(2500m)で、飛行機は北東側(東京ディズニーランド側)から降りてきます。
空港の北側にあるB滑走路と、南側にあるD滑走路のどちらに着陸するかも、やはり原則としてどこから来るかで決まることが多く、西や南方向から来る便はB滑走路を、北や東方向から来る便は、離れ小島のD滑走路を使う傾向が強いです。
なお、滑走路に至るまでの着陸ルートは数パターンあり、風以外にも時間と天候によって飛行ルートが決められます。
なお羽田空港では、「南風」のときにA滑走路とC滑走路へ、東京都心側から着陸する新ルート導入を検討中。これにより発着回数が増やせるとしています。
※一部修正しました(1月3日15時00分)。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
