どうせ読むならポイント貯めない?

秋に出番増える「風邪薬」って何日飲んでOK? 意外と知らない“正しい服用法”とは【薬剤師解説】

8,693 YOU
  • オトナンサー
  • |
風邪薬の正しい飲み方とは?(画像はイメージ)
風邪薬の正しい飲み方とは?(画像はイメージ)

 秋から冬にかけて、風邪をひきやすい時期です。特に最近は朝晩を中心に急に肌寒くなったため、風邪をひいてしまった人は多いのではないでしょうか。SNS上では「連休前に風邪をひいた」「風邪ひいたっぽい。喉が痛い」「連休始めに熱が出た」などの声が上がっています。

 風邪をひいたときはドラッグストアで販売されている風邪薬を購入し、対応する人も多いとは思いますが、市販の風邪薬を何日程度飲み続けてよいのか、判断に迷ったことはありませんか。市販の風邪薬を服用する目安や風邪薬を飲み続けた際のリスクなどについて、薬剤師の真部眞澄さんに聞きました。

風邪薬を早めに飲んでも症状の進行を止めることはできない

Q.そもそも、風邪薬はどのようなときに服用するとよいのでしょうか。服用の適切なタイミングについて、教えてください。

真部さん「まず、風邪というのは基本的にウイルスによるものです。対症療法になるので、風邪薬は鼻水やせき、発熱、喉の痛みといったつらい症状を和らげる薬と思うとよいと思います。

つまり、風邪薬は『これを飲んだから風邪が治る』というものではなく、『体を休める間のサポート役』です。喉が痛み始めたときや、『せきが強くて眠れない』『熱でつらい』など複数の症状が出たときに服用するのが適しています。風邪薬にはさまざまな症状に効く成分が含まれているからです。

一方で、早めに飲んでも症状の進行を止める効果はないため、不要な成分まで体に入れてしまうことにもなります。栄養と十分な休養を取った方が早く治ります。

初期の風邪で『少し寒気がする、何かおかしいな』というときにお勧めの薬が『葛根湯』です。体を温めて汗をかくことを促し、免疫力を高めてくれます。体質的に問題がなければですが、風邪の初期症状を和らげて、自分の力で治癒する助けになる点でお勧めです。いろいろな症状が出てきたときには、総合風邪薬を飲むとよいと思います」

Q.市販の風邪薬は何日程度飲み続けてもよいのでしょうか。医療機関を受診せずに風邪薬を飲み続けた場合、どのようなリスクが生じる可能性があるのでしょうか。

真部さん「一般的に、2~3日以内に症状が改善しなければ、受診をお勧めします。市販薬の添付文書にも『5~6回服用しても症状に改善が見られないときは、他の疾患が隠れている場合がありますので、医療機関を受診してください』という内容が書かれています。

例えばインフルエンザであれば、発熱後48時間以内に『抗ウイルス剤』を服用する必要があります。3、4日たち、悪化してからインフルエンザと分かっても、効果がないので抗ウイルス薬が出されることはありません。そうすると自分の力で治すしかなく、重症化してしまう場合があります。

また、マイコプラズマ肺炎や溶連菌にかかった場合は『抗生物質』を飲む必要があり、ようやく受診したときにはマイコプラズマ肺炎から肺炎を、溶連菌から急性糸球体腎炎などの合併症を起こしていたというケースも見られます。そのため、症状に改善が見られない場合はすぐに受診しましょう。

このほか、副作用のリスクもあります。『解熱鎮痛剤』『抗ヒスタミン薬』『せき止め』『去痰薬』など、たいていの市販薬には複数の成分が含まれています。改善が見られないまま服用を続けていると、胃腸障害や肝機能障害が生じるなど体に影響が出てきます。その意味でも受診していただければと思います」

Q.「喉に何となく違和感がある」「鼻水が少し出る」といったささいな症状のときにすぐに風邪薬を飲んだ場合、どのようなデメリットがありますか。

真部さん「デメリットとしては、本来必要のない成分を体に入れてしまうため、副作用のリスクがあります。市販薬のパッケージを見ると、さまざまな成分が入っていることが分かります。どんな症状がどれくらい出ているかも分からない状態で飲むと、医学的に言うと副作用のリスクを高めてしまいます。その上で、症状に合わせて薬を選ぶことはよいと思います。

また、症状が軽いときに薬で隠してしまうと、例えばアレルギーや別の病気であった場合に診断が遅れてしまうことがあります。冷暖房による乾燥であれば、トローチやのどあめの方がよいこともあります。やはり薬は異物と同じなので、症状に合わせた薬を選択していただきたいと思います」

* * *

 インフルエンザやマイコプラズマ肺炎など他の病気が隠れている可能性があるため、市販の風邪薬を5、6回服用しても改善が見られないときは服用を中止して、医療機関を受診した方がよいとのことです。これからの時期は気温がさらに下がり、風邪をひきやすくなります。症状に合った薬を選びながら、市販薬と上手に付き合っていきましょう。

オトナンサー編集部

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!