「二十世紀梨」といえば鳥取県→でも実は《発祥》は別の県だった! 誕生までの意外なルーツ
- オトナンサー |

たっぷりの果汁とシャキシャキとした食感が魅力で、多くの人に親しまれている「二十世紀梨」。甘さと酸味のバランスが絶妙で、爽やかな味わいが特徴です。そんな「二十世紀梨」の誕生には、実は知られざる意外なルーツがありました。
苗木は「ごみだめ」から発見
「二十世紀梨」は鳥取県の名産品として知られているので、「生まれも鳥取県」というイメージがあるかもしれません。しかし実は、発祥の地は千葉県松戸市。なんと、ごみだめから発見された苗木が「二十世紀梨」のルーツです。
1888(明治21)年に、当時13歳の松戸覚之助氏が偶然苗木を発見。苗木は自宅の農園に持ち帰って、大切に育てたそうです。発見から10年後の1898(明治31)年、苦労の末、ついに梨が実りました。食べてみると、上品な甘みと滴るほどの果汁でとてもおいしい梨だったと伝えられています。
覚之助氏が育てた梨は、初め「青梨新太白(あおなししんたいはく)」と名付けられました。1904(明治37)年には「二十世紀中に、これ以上の梨はもう現れないだろう」と称賛され、「二十世紀」と命名。後に原木は国の天然記念物にも指定され、次代を象徴する品種として語り継がれています。
鳥取県に渡ったのは1904(明治37)年ごろ。農家を営む北脇永治氏が、覚之助氏の農園から10本の苗木を購入し、植樹したのが始まりといわれています。県の支援を受けながら、病害の危機も克服し、やがて鳥取県を代表する名産となりました。
一方で、「二十世紀梨」には黒斑病にかかりやすいという弱点があります。千葉県は降雨量が多く育てることが難しかったため、発見地であるふるさとの松戸市を名産地にすることができませんでした。
しかし、覚之助氏が発見した原木は大きな功績を残したことから、発見地には「二十世紀が丘梨元町」と命名。残念ながら原木は太平洋戦争の空襲で枯れてしまいましたが、現在も記念碑や、鳥取県から贈られた感謝の碑が残っています。
今から130年以上前、一人の少年が目をつけた小さな苗木が、やがて鳥取の名産品となり、現在も人々に親しまれている奇跡。奥深いルーツを知ることで、かみしめる味も変わってきそうです。今年も訪れた旬の季節、時を超えて届けられた物語を、梨とともに味わってみてくださいね。
オトナンサー編集部
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |