どうせ読むならポイント貯めない?

魚も肉も炊き込みご飯も!全部これでOKな「万能たれ」の黄金比:3・2・1・1

1,268 YOU
  • マイナビウーマン
  • |

毎日の家事の中で負担が大きいのが料理ですよね。調理時間を時短できることのひとつとして、味つけの割合を覚えてしまうことが挙げられます。我が家の定番は「照り焼きのたれ」。味つけの比率を覚えるメリットとともに、活用レシピを3つ紹介します。ぜひ参考になさってみてください♪

こんにちは。ライフオーガナイザー®︎の門傳(もんでん)奈々です。

毎日続く食事作りは、家事の中でも負担が大きいですよね。その負担を軽くするために時短テクのひとつとしてオススメなのが、味つけの割合を覚えてしまうことです。はじめはなかなか覚えられないかもしれませんが、一旦割合を覚えてしまうと調理時間が格段に短縮でき、時短が叶いますよ♪

調理の時短を叶えてくれる味つけの比率とその覚え方、料理のバリエーションのつけ方をお伝えします。

比率さえ覚えちゃえばあとは簡単!

味つけの比率を覚えておくとよいことがたくさんあります。私がその比率を覚えておいてメリットだと感じることは以下の3つです。

メリット1 節約になる

27223 1

mits / PIXTA

何か料理をつくるとき、便利なのが市販のたれです。さっと味が決まるので便利なのですが……我々が日本人だからなのか、何気にしょう油ベースの味を選んでいることに気がついてしまうはず! 多少入っている調味料の違いはあるものの、しょう油、砂糖、酒の組み合わせのものが多いんですよね。

1本あたりは数百円ですし、それぞれ専用のたれを買うのもいいのですが、買っても賞味期限内に使いきれずに無駄になってしまうことも。

無駄にするくらいなら、自分で必要な分だけ作ったほうが節約につながります。

メリット2 時短になる

868195852

Getty logo

市販の味つけ用のたれは、さっと味が決まるので料理時の時短になるのは事実です。

ただ、そのたれを買いに行く時間はどうでしょうか。普段使い慣れたものであればすぐに探し出せますが、たまにしか使わないものだと探すのに時間がかかったりしますよね。

味つけの比率を覚えてしまえば、その時間を取られずに済みます。もしかしたら、買いに行っていた時間で料理が完成するかも!?

さらに、レシピ検索にかける時間も取らずに済みます。ちりも積もれば山となる……ですよ♪

メリット3 収納場所を取らない

Img 7639

使う調味料は、しょう油、みりん、酒、砂糖の4つだけ。

市販のたれを買っても、その日に1本使い切ることはないでしょう。そうなると、そのたれ1本分の収納場所を確保しなくてはいけません。

たれを自作する場合に使う調味料は常に家庭に常備してある調味料ですから、置き場所も確保できています。追加で置き場所を作らなくてはならないのは、意外とストレスになりますよ。

めっちゃ万能!覚えるべきは「照り焼きのたれ」

Img 7511

鶏もも肉に絡んだたれがおいしい照り焼き。

では、どの味つけの比率を覚えればいいのでしょうか。筆者のオススメは照り焼きのたれです。

必要な調味料は4つだけ! 比率も以下となります。

しょう油:みりん:酒:砂糖 = 3:2:1:1

計量して混ぜるだけで照り焼きのたれが完成します。

この味つけは照り焼きだけでなく、さまざまな料理に活用できます。もちろん市販のものもたくさん売られていて、活用用途も多い味なので購入してもいいと思いますが、自宅にある調味料だけで簡単に手作りできちゃいますよ。

ちなみに我が家は大人2人と子ども3人(中学生1人、小学生2人)の5人家族です。その5人家族分の鶏もも肉の照り焼きを作るときは、鶏もも肉2枚(約400g)に対し、たれは大さじでそれぞれ3:2:1:1(杯)を計量して混ぜています。

覚えられないときは台所にとらの巻

私がこの比率を覚えはじめたのは約10年前で、当初はその都度メモを見ながら作っていました。スマホ検索も便利ですが、キッチンではメモを忍ばせておいたほうが情報を取り出しやすいときもあります。

このたれの比率を書いたメモは台所の引き出しに忍ばせておき、忘れたと思ったらすぐに取り出して見ていました。照り焼きのたれの比率に限らず、炊き込みご飯に入れる調味料の比率などもメモしておき、一緒にリングで止めていたものです。

スマホで保存しておいたほうが楽! という方は、取り出しやすいようフォルダなどを作っておくとよいかもしれませんね。

照り焼きのたれの活用アイデア3つ

照り焼きのたれは、さまざまな料理に活用することができます。我が家で照り焼きのたれを活用して作る料理を紹介します。

1. 魚の照り焼き

Img 7566

肉の照り焼きだけでなく、魚の照り焼きも家族に好評です。

我が家の子どもに人気の照り焼き味は、使う具材を変えるだけでバリエーションを広げてくれます。

鶏もも肉を魚にチェンジするだけで、立派な魚料理に変身! 家族は同じたれを使っているとは気づいていないようです……(笑)。

材料(切り身4切れ分)
・鮭切り身……4枚(塩味が強くないもの)
・小麦粉……適量
・サラダ油……大さじ1
・照り焼きのたれ……45ml
 ※各大さじで しょう油1.5、みりん1、酒0.5、砂糖0.5

作り方
① 鮭に小麦粉をまぶす。
② 油を熱したフライパンで①をこんがりと焼く。
③ 一旦取り出し、余分な油を拭き取る。
④ 照り焼きのたれを同じフライパンで温める。
⑤(たれが沸々してきたら)鮭を戻して、全体的にたれを絡める。

2. 炒め物に活用

Mf 7659

炒め物の味つけにも重宝します。

照り焼きのたれは、炒め物とも相性◎。我が家では、豚肉の炒め物に活用しています。

材料(5人分)
・豚細切れ肉……400g
・もやし……1袋 
・ピーマン……2個
・サラダ油……大さじ1
・照り焼きのたれ……大さじ7
 ※各大さじで しょう油3、みりん2、酒1、砂糖1

作り方
① 油を熱したフライパンで豚肉、細切りにしたピーマン、もやしを炒める。
② 具に火が通ったら照り焼きのたれを加え、全体的に味をなじませる。

3. 炊き込みごはん

Mf 7593

たれとお米の水分はよく混ぜておきましょう。その上に具材をのせて炊飯します。

Mf 7594

しっかり味のついたご飯がおいしいです!

照り焼きのたれを炊き込みごはんの味つけに活用!

材料(3合分)
・お米……3合
・鶏もも肉……200g
・にんじん……120g
・照り焼きのたれ……大さじ7
 ※しょう油3、みりん2、酒1、砂糖1

作り方
① お米を研いで、30分ほど吸水させる。
② 鶏肉をひと口大に、にんじんを短冊切りにする。
③ お米と照り焼きのたれを炊飯器に入れ、3合の印にあわせて水(分量外)を入れてよく混ぜる。
④ お米の上に具材をのせて炊く。
⑤ 炊き上がったら10分ほど蒸らす。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

一度割合を覚えてしまえば、料理のバリエーションが増え、時短も叶う照り焼きのたれ! もちろん照り焼きのたれにとどまらず、家族が好きな味つけも割合を覚えてしまえば、料理に関わる時間がぐっと短縮できますよ♪

ぜひ試してみてくださいね。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!