電車のブレーキ発電を再利用 世界初の「超電導フライホイール蓄電システム」JR東日本が採用へ
- 乗りものニュース |

車のおもちゃで「手で勢いを付けると、手を離しても走り続ける」仕組みがありましたよね。あれです。
けっこう無駄になっていた電力を救済
JR中央本線で使われる211系電車(画像:写真AC)。
JR東日本は2022年6月7日(火)、鉄道車両のブレーキ時の余剰電力を貯めておくため、沿線蓄電システムに、「超電導フライホイール蓄電システム」を導入する実証実験を行うと発表しました。
電車のブレーキは、物理的に車輪を抑えてつけて止めるブレーキのほかに、車輪の回転力を発電機に伝えて電力に変える「回生ブレーキ」を一般的に備えています。
回生ブレーキによって生まれた電力は、架線を通して、近くの別の電車へ回されることが一般的ですが、近くに電車がいない場合は、その電力は無駄になってしまいます。そこで、その電力を貯めておく蓄電装置を沿線に設置するのが、今回の取り組みです。
さらに今回は、電気の貯め方として、バッテリーに蓄電するのではなく、新技術の「超電導フライホイール蓄電システム」を採用しています。
フライホイールとは、円盤などを高速で回転させることで、「運動エネルギーが蓄積された状態」にするものです。昔から自動車の玩具にも採用されており、力を入れて玩具を前進させると、内部のフライホイールに回転力として力が貯まり、単なる慣性以上の持続力で走り続けるのです。これを応用したのが今回のシステムです。
電車から架線を通じて送られてきた電気は、モーターで回転力に変えられ、フライホイールに蓄積されます。電車が逆に加速などで電気を必要とした場合、その回転力で発電機を回して、電気として供給します。
こうして、本来無駄になってきた回生電力をうまく再利用することで、年間146メガワット時の電力が節約されるそうです。なお今回は、軸受けに超電導技術を活用することで、摩擦によるエネルギー消耗も抑えられ、効率が高まっているといいます。
この装置は中央本線の穴山駅北側の変電所に設置され、8日から運用開始されます。穴山駅のある小淵沢~甲府間は約22kmのあいだに約600mもの高低差があるため、東京方面へ向かう列車は発電、松本方面へは逆に電力消費が大きく発生します。
JR東日本によると、この「超電導フライホイール蓄電システム」の鉄道への採用は世界初の事例とのことです。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
