どうせ読むならポイント貯めない?

第二子妊娠中の菊地亜美さんが「めっっちゃ使えたの!」と激推しする高級ベビーカー! チャイルドシートも購入

532 YOU
  • マイナビウーマン
  • |

第二子を妊娠中の菊地亜美さんが、出産に向けて買いそろえた大量の赤ちゃんグッズをYouTubeで紹介しています。

■実は身長165㎝「ちょっとした高さでストレスがなくなる」

3月に第二子の出産を予定している菊地亜美さん。妊娠9ヶ月になった今、「これがあれば大丈夫でしょう」というものを一通り揃えたといい、自身のYouTubeチャンネルでひとつずつ紹介しました。

第一子のときに使っていたベビーベッドは人に譲ったため、今回はどうしようかと悩みに悩んで決めたというのが、ファルスカのコンパクトベッド。見た目は子ども用の敷布団のようなサイズで、持ち手がついて簡単に運べます。

菊地さん「なぜこれにしたかというと、いま使ってる大人用のベッドが低いんですよ。だから床に赤ちゃん用のお布団を敷いたらお世話できるかなと思って」と説明。ベビーベッドも検討しましたが、「一緒に寝てくれる時間も少ししかないから、可愛いあの寝顔をね、見ていたいんですよ」と、なるべく添い寝に近い形で一緒に眠れるコンパクトベッドに決めたといいます。

第一子の誕生後に建てた広い戸建てに住む菊地さん一家ですが、リビングに大きいものをいろいろ置いて狭くなるのを避けるため、オムツ台はキャンセル。替えのオムツとおしりふきなどは、取っ手がついて持ち運びしやすい大容量バッグ型のオムツストッカーを使います。電動のハイローチェアをレンタルしたうえで、必要に応じてバウンサーの購入を検討するそう。

そのほか、赤ちゃんが寝ているときの動きをセンサーで感知するオムツに挟むクリップタイプのベビーアラーム、耳で測れる体温計、鼻の汚れを素早くキャッチするピンセットなどこまごましたものも紹介。哺乳瓶のスチーム除菌乾燥機や背もたれつきベビーバス、電動の鼻水吸引機、抱っこ紐、肌着、ガーゼなどなど、赤ちゃんを迎えるのに必要なものはとにかく大量にあります。

そして一番の大物といえば、ベビーカー。菊地さんが今回購入したのは、海外セレブも愛用するオランダのブランド・ヌナの「IXXA next」。実は第一子も1歳を過ぎた頃からヌナのベビーカーを使っており、「めっっちゃ使えたの!」「正直、4歳の今でも使えてる」と絶賛するほど使い勝手が良いのだとか。

特に気に入ったポイントのひとつが、ハンドルの高さが変えられること。身長165cmの菊地さんも、175㎝の夫も、腰をかがめるなど無理な姿勢になることなく、「ちょっとした高さでストレスがなくなる」と称賛します。そのうえ軽量で持ち運びしやすく、日差しをカバーするシェード部分も大きめと、実際に愛用ポイントがたくさんあるよう。同じくヌナのチャイルドシート「PIPA urbn2」もゲットしていました。

様々な最新ベビー用品を調べて選ぶ中で、4年前に長女を出産したときよりも、さらに便利に進化しているグッズが多かったと話していた菊地さん。第一子の経験を踏まえ、ライフスタイルに合わせて厳選したグッズで、もう準備万端ですね。

■ベビーカー選びのポイントは?

赤ちゃんの月齢と体重によって、適したベビーカーは異なります。とくに注意したいのは、生後1ヶ月~6ヶ月くらいの赤ちゃんです。

赤ちゃんの首がすわるのは生後4ヶ月ごろ、腰がすわってお座りできるようになるのは生後7ヶ月ころです。首や腰がすわっていない生後7ヶ月までの時期から使いたい場合は、リクライニング機能が備わっていて、赤ちゃんがベビーカーの中で横になれるタイプを選びましょう。

腰がすわって一人座りも上手になってきたら、深くリクライニングする機能がなくても、安全上の大きな問題ではありません。長く乗れるベビーカーを探したいなら、適応体重が15kgより大きいものを選びましょう。体重15kgというのは、だいたい生後36ヶ月、約3歳くらいです。ただし、長く乗れる分、重くなりがち、お値段も高くなりがちなことと、3~4歳になると子どもがイヤイヤして結局あまり乗ってくれなくなる可能性もあるのがデメリットです。

ふだんの移動手段によって、使いやすいベビーカーは異なります。車移動がほとんどなら、車に乗せられる程度にコンパクトになるベビーカーであれば、幅や重さはそこまで気にしなくてもいいでしょう。ベビーカーを車に乗せ下ろしするときに、赤ちゃんはチャイルドシートに座らせておけるのが、電車やバス移動との大きなちがい。ただし、折りたたんだときに車に乗せられるかどうか、サイズの確認はマストです。自家用車がコンパクトカーの場合は、とくに注意して。

電車やバスを利用して移動することが多いなら、軽くて幅の狭いベビーカー、ワンタッチで折りたたみできるベビーカーをおすすめします。赤ちゃんを抱っこした状態で、ベビーカーを折りたたんだり持ちあげたりしなくてはいけないので、折りたたみやすさと軽さは必須と考えて。

また、ベビーカーは赤ちゃんを乗せるものなので、安全性が非常に重要です。一般財団法人製品安全協会が定める安全基準(ベビーカーのSG基準[*1])をクリアしたベビーカーを選べば、基本的な安全性能は満たされていると考えられます。製品や取扱説明書などにSGマークがあるか、確認してください。

SG基準は日本国内の基準なので、輸入ベビーカーにはついていないことも。海外のベビーカーにかかわる品質・安全基準には次のようなものがあります。

・CE(EU(欧州連合))
・BS(イギリス)
・ASTM(アメリカ)

安全な製品を購入するにあたっては、安全マークの有無を確認するだけでなく、正規の業者から買うことも重要です。

参照:
初めてのベビーカー選びのポイントは? おすすめベビーカー9選も紹介

(マイナビ子育て編集部)

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!