自己肯定感を見失った社会人へ。“私なんて……”と思った時の働き方のヒント
- マイナビウーマン |

今回のお仕事ハックは「自己肯定感が低すぎてしんどい」とのお悩みに、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。
自己肯定感が低すぎてしんどい
職場での自分の価値が見いだせず仕事に身が入りません。周りの人のように要領よく業務をこなしたり、新しい企画を提案したりすることもできず、ただただ給料をもらっているだけのような感覚にすごく情けなく感じています。自己肯定感を高める方法ってありますか?(マーケティング職/20代)
……偉いっ!!
「ただただ給料をもらっているだけのような感覚にすごく情けなく感じています」。
これ、仕事に真面目に向き合っている人でないと出てこない言葉です。
え、そうなの……? と思うかもしれませんが、世の中には「大した仕事してないのに給料もらえてラッキー!」とか「どうせ給料は同じなんだからできるだけ楽したい」とか思っている人がたくさんいます。
つい先日も、楽することしか考えていない人だらけの職場で、どういうスタンスでやっていけばいいのか……」というお悩みを電話相談で聞いたばかりです。
あなたは会社にとってプラスになることをしたいという意欲と、「このままでいいのか」と自分に疑問を持ち、現状を打破したいという欲求を持っています。それはあなたの資質であり、宝です。
えっ、でも実際は何もできてないし……と思うかもしれません。でも、繰り返しますが、世の中には楽することしか考えていない人が山ほどいるのです! 自分よりも立場が上の人、もしくは力を持つ人に叱られるまでは何とも思わない人が。
そんな中、あなたは誰かに責められたわけでもないのに(たぶんそうですよね)、自分を情けなく感じている。つまり貢献意欲と向上心があるのです。何なら主体性もあります。誰かに言われたわけでもないのに自分で思考を巡らせているので。
あなたは社会人が持つべき大切な資質を確実に持っています。まずはそこに気付いてください。
その上で、どうすれば仕事で貢献できるか、現状を打破できるかを考えていきましょう。
まず、要領よく業務をこなせない、新しい企画も提案できない、とのことですが、必ずしもそこは目指さなくていいのでは。
人それぞれ、向き不向きがあります。テキパキと業務をこなすのが苦手な人は、時間をかけて丁寧な仕事をするのに向いています。
企画を提案するのが苦手な人は、その企画を実施する際に必要な作業を地道に積み重ねたり、リーダータイプの人を助けたりして縁の下の力持ちになるのは得意かもしれません。
どんな仕事も、それぞれの持ち場で頑張る人がいて成り立っています。皆がリーダータイプ、皆がプランナータイプだったら成り立ちません。周りの人ができていることを自分もできないといけないわけではないのです。
じゃあ今の職場で自分にできることは何だろう? と改めて考え、行動してみてください。
例えば、忙しそうにしている人がいたら「自分に手伝えることありますか?」と声をかける。誰も手をつけようとしない長年の資料やデータをまとめる作業を「自分がやりましょうか」と名乗り出る。
そうした試行錯誤をあれこれやってみたものの、どうにもこうにもうまくいかない……という場合は、転職を考えるのもアリだと思います。あなたにフィットする職場は別の所にある可能性もあるからです。
まずは自分なりの試行錯誤を続けること。その中で小さな手応えを積み重ねていくうちに、自然と自己肯定感も育っていくと思いますよ!
Point.
・職場への貢献意欲と向上心がある時点で十分偉い
・人には向き不向きがあるので、必ずしも要領よく仕事をこなしたり企画提案をしたりするのを目指す必要はない
・今の職場で自分は何ができるかを考え、自発的に仕事を見つけよう
・うまくいかない場合は今の職場が合っていない可能性があるので、転職をするのも一案
(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
