成田空港至近に「航空ファン必見の新スポット」出現→行ってみたら「景色も臨場感もイイわ…」
- 乗りものニュース |

10月から快方
成田空港の南にある航空科学博物館(千葉県芝山町)は、空港を一望できる本館屋上を、2025年10月1日より一般開放しました。これまでも施設内などからも同空港を眺めることはできましたが、本館屋上は窓ガラスがないためよりダイナミックな航空機の姿を眺めることができます。実際に“体感”してきました。
航空科学博物館(乗りものニュース編集部撮影)。
航空科学博物館は成田空港のすぐ南、A滑走路の離着陸コースの真横に位置するため、間近ともいえる距離で国内外の航空会社の機体を眺めることができます。5階の展望展示室などからも、滑走路に接地した摩擦でタイヤが上げる白煙や、離陸して脚上げをする航空機の姿に加えて、第1旅客ターミナルビル付近を行き来する多くの航空機の動きを楽しむことができます。
これまでも休日に訪れる家族連れも含めて、平日も多くの来館者が展望展示室で航空機の姿を楽しんできましたが、博物館は「成田空港を一望できる、まさに航空ファン必見の新スポット」として、これまで立ち入ることができなかった本館屋上を一般開放しました。
解放されるのは、午前11時と13時、15時の計3回で、各1時間。定員は各回とも50人です。1階受付で整理券を得て入ることになります。
実際に行ってみたら「結構迫力ある…」
実際に屋上から眺めた成田空港や発着する機体はどのようなものでしょうか。筆者が訪れた日は、あいにく前線の影響で雲が低く垂れこめ、特に午前中は霧雨が降り視界が悪く、撮影向きの日でありませんでした。しかし、「まさに新スポット」なのは確かでした。
屋上と5階の展望展示室は1階しか違わないため、目の前を飛んでいく航空機の大きさはさほど異なりません。しかし、窓ガラスはない分、直に自然の風を感じることができます。航空燃料の灯油と同じ匂いや、着陸時に滑走路でこすられたタイヤの軽く焦げる匂いが風向きによってかすかにながら流れてきます。この日は主翼が上げる水蒸気の渦があたかも音を立てているように見え、離陸時は低く唸るエンジン音が聞こえてきました。
何よりもうれしいのは窓ガラスがないために、室内の反射を気にせずに航空機を撮影できることです。訪れた日は北寄りの冷たい風も吹いていたため、来館者はさほど長い時間、屋上にいませんでした。しかし、これからの季節も防寒対策をしっかりとして臨めば、「まさに航空ファン必見の新スポット」からの眺めを楽しむことができるのは間違いありません。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
| いいね | ![]() |
|
|---|---|---|
| ムカムカ | ![]() |
|
| 悲しい | ![]() |
|
| ふ〜ん | ![]() |







