憧れる! どんな時も冷静な人に共通する能力とは
- マイナビウーマン |

想定外のことが起こっても、慌てず騒がず的確な対応ができる人っていますよね。彼らが冷静に対処できる理由は、洞察力が鋭く、客観的に物事を捉えることが得意だからなのかもしれません。
では、どうしたら彼らのような人になれるのでしょうか。
今回は、洞察力が鋭い人の特徴と物事の本質を見抜ける人になるための方法について解説していきます。
■洞察力が鋭い人とは? 言葉の意味
そもそも「洞察力」とは、物事の本質を見抜く力のことをいいます。「観察力」と間違われやすいですが、観察はあくまで表面的な部分を注意深く見ることです。
つまり、洞察力の鋭い人とは、うわべだけでなくその先の見えていない部分まで見抜いていく力のある人のことを意味します。
例えば、何気ない会話の中から相手のうそに気づける人などが該当するでしょう。
■洞察力が鋭い人の特徴
では、洞察力が鋭い人には具体的にどういった特徴があるのでしょうか。
◇(1)客観的に物事を捉えることができる
彼らは主観や個人的な感情を排除し、客観的に物事を捉えることが得意な傾向にあります。
仕事でもプライベートでも、大多数の意見や先入観で決めつけることは少なく、客観的な視点から多角的に捉えられるのが大きな強みといえるでしょう。
他の人とは異なった角度からの的確な意見を述べることができるため、周囲から信頼されている人も多いはず。
◇(2)常に物事の目的を意識する
洞察力が鋭い人の特徴の1つに、物事の目的を常に考えていることが挙げられます。
仕事においても、「なぜこのプロセスを踏まなくてはならないのか」といった思考がベースにあり、自分が現在行っているもしくは上司からの指示で任されている業務の本質は何なのかを突き詰めようとするでしょう。
目的を達成するために必要な工程でないと判断したら、迷わずに意見することもあるかもしれません。
◇(3)警戒心が強い
洞察力がある人は、警戒心が強く、周囲のしぐさや言葉に敏感な傾向があります。常に周りの様子を細かく分析する癖がついているのでしょう。
そのため、なかなか他人を信用できないという一面も。しかし、その性格のおかげで人にだまされることは少ないでしょう。
また、洞察力が鋭い人は、他の人が気づかないようなささいな変化を見つけるのも得意です。
例えば、体調不良を隠しながら仕事をしている人にいち早く声を掛けたり、同僚の元気がない様子を察知したりするなど、周囲の違和感にとても敏感な傾向があります。
◇(4)直観力にも優れている
洞察力が鋭い人は、直観力に優れている人が多いです。
「勘が良い」と聞くと単に運が良いだけのようにも思えますが、彼らの場合は異なります。これまでの経験や得た知識から、直感的に正しいものを選び抜く力が備わっているといえるでしょう。
さらに、客観的な観察力もあるので、主観を交えず物事を判断することが得意な人も多いです。そのため、勘を的中させる精度が高いと考えられるでしょう。
◇(5)「今」にこだわらない
洞察力の鋭い人は、「今」「その時」といった、部分的なことにこだわらない傾向があります。もっと長い目で現実を見据えているのが彼らの特徴の1つでしょう。
過去はどうだったのか、未来ではどうなっていくのか。彼らは現実的な視点から飛躍して考えることが得意なのです。
■洞察力を鍛える方法
洞察力が鋭い人は、人の一歩先を見据えて行動ができる傾向があります。そのため、彼らのような能力を身に付けるとさまざまな場面で役に立つはず。
では、洞察力を鍛えるにはどうしたら良いのでしょうか。
◇(1)多角的に物事を捉える
洞察力を鍛えるためには、多角的に物事を捉えることが必要です。なぜなら、1つの視点では見えなかったことが、多方面から考えることで見えてくる可能性があるからです。
需要と供給を例に挙げると、生産者側の立ち位置では基本的に利益しか見えませんが、消費者側に立ってみることで「価格」や「質の良さ」など、求められているものは何なのかという部分が見えてきますよね。
このように、多方面の視点から物事を見つめる癖をつけることが、本質を見抜くための一歩になっていくはずです。
◇(2)いつもの風景を違った視点で見てみる
洞察力を鍛えるためには、いつもの風景を違った視点で捉えるのも効果的でしょう。
毎日通っている道であっても、注意深く観察すれば日々の小さな変化に気づくことができるかもしれません。
今までは意識せずに過ごしていた日常や風景に対して、いつも以上に関心を持ってみることが、物事の本質を見抜く力を伸ばすのに役立つはずです。
◇(3)行動パターンを変える
毎日何気なくしている身支度など、ワンパターンな行動を変えてみるというのも、洞察力を鍛えるのにおすすめ。
例えば、帰ってきたら夕飯を食べてゆっくりしてから、寝る前にお風呂に入るという習慣がある人は、その順番を変えてみましょう。
仕事においても同様です。いつもは決まった流れで行っている作業に、ちょっと変化を持たせることで、自分がその業務をする意味や価値を見いだすことができるかもしれません。
◇(4)分析する習慣をつける
何かで失敗した時は、ただ落ち込むだけでなく、なぜその事態に陥ったのか細かく分析してみることで洞察力を鍛えることができるでしょう。
ミスをしたからといってすぐに諦めずに、そこからどうすれば良い状態へ持っていけるのかということを考えてみるのです。
分析して実行することで成功体験を重ね、さらにそれを習慣化することで洞察力がアップするでしょう。
◇(5)あらゆることに興味を持つ
物事の本質を見抜くためには、普段から幅広い情報に興味を持つことが大事。身の回りで起こることに対して、立ち止まって考える癖をつけてみてください。
さらにもう一歩踏み込んで、なぜそのようなことが起こっているのか、自身の解釈も加えていくとより効果的でしょう。
■洞察力が鋭い人は客観的に物事を捉えるのが得意
洞察力が鋭い人は、物事の本質を見極めることができる人です。しかも、自分本位ではなく、多方面から公平に見つめることが得意でしょう。
彼らのようになりたいと思う人は、ぜひ今回紹介した洞察力を身に付ける方法を参考にして、自分にできることから取り組んでみてくださいね。
(ガラクティ)
※画像はイメージです
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
