【エアコン】つけっ放しで寝ると「翌朝ダルい」「喉痛い」…専門家が教える原因&有効な対策とは?
- オトナンサー |

近年、夏は昼夜を問わず、暑さが厳しさを増しており、就寝時もエアコンが欠かせません。しかし、エアコンをつけたまま寝た際、翌朝に体調不良に陥るケースは珍しくないようです。SNS上では「エアコンつけっ放しで寝ると翌朝ダルい」「喉痛い」という内容の声が上がっています。エアコンをつけたまま寝ると、なぜ体調不良に陥ることがあるのでしょうか。エアコンをつけずに寝るリスクや、エアコンをつけたまま寝る際に体調不良を防ぐ方法などについて、上級睡眠健康指導士の山本智子さんに聞きました。
就寝時の室温は26~28度が理想
Q.そもそも、エアコンをつけずに寝た場合、どのようなリスクが生じる可能性があるのでしょうか。
山本さん「夏にエアコンをつけないと、熱中症のリスクがかなり高まります。昔と比較すると、近年は日中の気温がかなり高くなりましたよね。昼間に壁や天井に蓄えられた熱が夜に放射熱となり、室温が上がっていってしまうのです。
さらに、寝ているときには水分補給ができないため、脱水症状にもなりやすくなります。寝室の湿度や温度が高過ぎると、睡眠の質が悪くなるというのもありますが、そもそも生命の危機につながる可能性があるため、エアコンをつけて寝ることを強くお勧めします」
Q.エアコンをつけた状態で寝たところ、翌朝に倦怠(けんたい)感を覚えたり、喉が痛くなったりすることがあります。この場合、どのような原因が考えられるのでしょうか。
山本さん「喉の痛みについては、寝ている間に口呼吸をしている可能性が考えられます。エアコンを使うと空気が乾燥するため、乾燥した空気が直接、喉を通ることで喉がカラカラになってしまい、痛みが生じてしまうでしょう。
また、エアコンの掃除をしていないと、フィルターにカビやホコリがたまってしまうため、エアコンを稼働した際にそれが室内へ放出され、アレルギー反応が起きてしまうこともあります。
倦怠感については、設定温度が低過ぎたり、冷気が直接、体に当たり続けたりすることが原因で生じやすいです。また、寝ているときは体温の調節機能が落ちるため、急激に温度が変わったり、過度に冷やしていたりする状態だと自律神経の乱れにつながりやすくなってしまいます。そのため、倦怠感や頭痛、めまいといった症状を引き起こすことがあるのです。寝る前に涼しくてちょうどいいと感じている温度でも、寝ている体にとっては寒いこともあるため、注意しましょう」
Q.エアコンをつけて寝る際、翌日に体調不良に陥らないようにするにはどのような取り組みが有効なのでしょうか。就寝時にできる対策について、教えてください。
山本さん「翌日の体調不良を防ぐためには、エアコンの温度設定を適切にすることが大切です。就寝時の室温は26~28度が理想で、これより低過ぎると冷えの原因となり、高過ぎると暑くて寝苦しくなってしまいます。適温を意識して設定すると良いでしょう。さらに、温度と同様に湿度も50~60%に保つように工夫すると良いと思います。
快適に寝るためには寝具やパジャマの選び方も大事です。夏に何もかけずに寝るのではなく、タオルケットや薄手の掛け布団など、体を覆えるものを使用すると良いでしょう。また、半袖短パン姿で寝る人が多いですが、パジャマは長袖、長ズボンにして、汗を吸収、放出してくれる素材のものを着るのがお勧めです。
家族で同じ部屋に寝ている場合、快適に感じる温度が人によってかなり違うケースがあります。全員が快適に寝るためには暑がりの人に合わせ、それ以外の人が掛け布団で調節するという形を取るとよいでしょう」
オトナンサー編集部
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
