飛行機の座席なぜ「I」が無い? 「B」や「E」が無いことも 複雑そうで合理的なワケとは
- 乗りものニュース |

飛行機の座席で横配置を表すアルファベット。機種によっては「A、B、C、通路、H、J、K」など、順番通りじゃない場合があります。なぜなのかANAに聞いたところ、ある「法則」が存在し、それによって効率が上がっているそうです。
席の位置でアルファベットを固定
飛行機の座席表を見ると、横の並びを表すアルファベットが順番通りになっていない場合があります。たとえば、ANA(全日空)のボーイング737-800型機の座席表(普通席)では、左の窓際から「A、B、C、通路、H、J、K」となり、「D、E、F」と「I」がないのです。
ANAボーイング737-800型機のシートマップ(画像:ANA)。
ANA(全日空)によると「I(アイ)席」がない理由は、数字の「1(いち)」と見間違えやすいからといいます。ほかにどのようなルールがあるのか、ANAに聞きました。
――座席のアルファベットについて、ルールはあるのでしょうか?
窓側席は「A席」と「K席」、通路側席は「C席」「H席」と、それぞれアルファベットを割り当てています。通路が2本あるワイドボディ機の場合、「D席」「G席」も通路側になります。
――なぜそのようなルールが定められたのでしょうか?
2000年代中頃から社内で考え方を統一し、新しい機材はこの割り当てルールを使うことで、お客様やスタッフへの分かりやすさを高めるようにしました。横10列や7列、6列といった機材があるなか、アルファベットと窓側、通路側の関係性が決まっているとCA(客室乗務員)や旅客係員にとっては作業性が上がるほか、案内がより正確になると考えています。お客様にとっても、トラブルの際、ANAスタッフの処理能力が上がることで、お待ちいただく時間の短縮に繋がると考えています。
長く飛んでいる飛行機は別 また航空会社によっても…
なお、ANAの飛行機すべてで、このルールが使われているわけではありません。たとえば、2020年退役予定のボーイング737-500型機「スーパードルフィン」は、左の窓際から「A、B、C、通路、D、E、F」と、番通りの配置。ANAによると、ルール導入前から使っていた一部機種では、以前の配列がそのまま残っているとのこと。
従来の配置が残るANAボーイング737-500型機「スーパードルフィン」のシートマップ(画像:ANA)。
また、こうした座席番号のルールは機種や航空会社によって異なります。たとえばジェットスター・ジャパンなどのLCC(格安航空会社)は、アルファベットの順番通りの座席番号が振られている傾向が高いようです。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
