どうせ読むならポイント貯めない?

「ナニコレすごく面白い」 JAL整備士による“JALの機種の見分け方説明”が天才すぎて「神回」「こういうのを待ってました!」

7,306 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

JAL(日本航空)では、大小さまざまなモデルの旅客機を用いて、日本、そして世界を飛び回っています。こうした旅客機のモデルをどのように見分けるのでしょうか。

「ツッパリ系」「スティックシュガー」で説明

 JAL(日本航空)では、大小さまざまなモデルの旅客機を用いて、日本、そして世界を飛び回っています。こうした旅客機のモデルをどのように見分けるのでしょうか。登録者数30万人を超える同社の公式YouTube「JAL、サブチャンネルはじめました。」において、JAL機の整備を手掛けるJALエンジニアリングの整備士が、それぞれの機種の見分け方を紹介しています。

Large figure1 gallery1JALの旅客機(乗りものニュース編集部撮影)。

 同社の整備士によると、たとえばボーイング737は機首部分が尖った「ツッパリ系フェイス」と主脚が横から見るとタイヤが1列しかないことが特徴だそう。後継機の導入で多くが退役し「今となってはもう割とレアな飛行機かもしれない」というかつての主力機、ボーイング777は「お尻の部分がスティックシュガーの先っちょのように潰されている」ことが特徴なのに対し、現在の主力機のひとつであるボーイング787は「ボールペンのようなお尻(ディレクターの弁)」とコメントしています。

 そして2019年から導入された新型機A350シリーズについては、主翼の翼端がグラデーション塗装になっていることが特徴とのこと。同社では国内線にシリーズ標準型のA350-900、国際線に胴体延長タイプのA350-1000を導入していますが、これらの見分け方は最前方と2番目客室ドアの間にある窓の数(-900は15個、-1000は22個)と横から見たときの主脚のタイヤの数(-900は横から見ると2列、-1000は3列)とのことです。

 なお、今回の動画を見た一般ユーザーはSNSやYouTubeなどで、「こういうのを待ってました!」「この動画、子供の学習教材になるんじゃないかなーというほどの神回!」「機体の見分け方、ずっと気になってたから投稿してくれて嬉しい」「ナニコレすごく面白いんですけど」「専門用語をあえて使わず、こんな分かりやすい説明するのって難しいので、すごいです!」といったコメントを寄せています。

【動画】説明天才だろ…これが「JAL現役整備士による機種の見分け方」です

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!