【専門家が提唱】子どもを巻き込む「インターネット上の危険」はすぐ身近に…親子で話し合うべき《5つの安全対策》
- オトナンサー |

夏休みは、子どもたちがインターネットを使う時間がぐっと増える時期。ゲームやSNS、動画視聴、友達とのチャットなど、スマートフォンやタブレットが生活の中心になり、夏休み以降も習慣化していくことも珍しくありません。
MM総研の調査(2024年8月)によると、日本の5~17歳の子どものうち、約48%がスマートフォンを所有しており、12歳になるとその割合は約61%にまで増えています。さらに、1週間あたりの平均スマホ利用時間は「1219分(約20時間)」と、大人よりも長くなっているのです。また、保護者の48.2%が、子どもの「スマホ依存」に不安を感じており、14.0%が「実際に問題が起きた」と回答しています。こうした実態は、子どもたちのスマホ利用が日常生活に深く浸透していることを示しています。
こうした状況について、サイバーセキュリティーの専門家であり、NordVPN(オランダ)の最高技術責任者を務めるマリユス・ブリエディスさんは、「子どもがインターネットで情報を発信するとき、大人以上にリスクに気付かないことがあります。特に夏休み中は、時間や気持ちに余裕があるため、個人情報や位置情報をうっかり共有してしまいやすいのです」と警鐘を鳴らしています。
子どもが巻き込まれやすい「オンラインの危険」
ブリエディスさんは、インターネット上には子どもを狙ったさまざまなリスクが存在すると指摘します。代表的なものは以下の通りです。
【個人情報の過剰な共有】
住所や学校名、顔写真などをSNSに投稿することで、見知らぬ人に自分のことが簡単に知られてしまうリスクがあります。子どもは「知られても大丈夫」と考えがちですが、こうした情報は悪用されることもあり、ストーカー被害や詐欺につながる可能性もあります。例えば、友達との楽しい写真に写り込んだ背景から、自宅の場所が特定されてしまうこともあり、十分な注意が必要です。
【ネットいじめ】
オンライン上での悪口や嫌がらせは、現実のいじめと同じように、子どもの心に深い傷を残す可能性があります。匿名での攻撃が多く、加害者の特定が難しい場合もあり、被害が長期間続くこともあるため、早期に発見して対処することが大切です。また、ネットいじめは直接会ういじめとは異なり、24時間被害が及ぶため、精神的負担が非常に大きくなります。
【フィッシング詐欺、なりすまし】
一見、普通のメッセージやリンクのように見せかけて、個人情報やパスワードを盗み取る手口です。特に「ゲームのアイテムがもらえる」「アカウントが停止される」といった内容で子どもの注意を引き、だますケースが多いため、子どもには、怪しいメッセージに安易に反応しないよう教えることが必要です。こうした詐欺は年々巧妙化しており、大人でも見分けにくいケースが増えています。
【悪質なアプリやウイルス】
無断で個人データを集めたり、広告を大量に表示したりするアプリも存在します。見た目は普通のゲームや便利アプリに見えても、裏で情報が抜き取られていることもあります。特に子どもは疑う習慣がまだないため、保護者がインストールするアプリを管理し、怪しいものは入れさせないことが重要です。また、アプリの権限設定も定期的に見直し、必要以上に情報にアクセスされないよう注意しましょう。
「子どもは『これは安全か?』と疑う習慣がまだ身に付いていません。だからこそ、保護者がそばで見守り、正しい使い方を一緒に確認することがとても大切です」と、ブリエディスさんは話します。
「いつ・どこで・誰に発信するのか」を親子で考える
では、夏休み中、そして夏休み明けに向けて、どんな対策をすればよいのでしょうか。ブリエディスさんは、親子で一緒に話し合いながら、次の5つの安全対策を実践することを勧めています。
【SNS投稿は「今」ではなく「あとで」に】
旅行先や外出先でのリアルタイム投稿は、思わぬ犯罪につながる危険があります。例えば「◯◯に来ています!」という投稿が、「自宅が今、留守である」ことを知らせてしまい、空き巣被害に遭うリスクもあります。楽しい思い出は、帰宅してからゆっくり投稿しましょう。加えて、写真に写り込んだ個人情報や他人の顔などにも配慮が必要です。
【位置情報の共有はオフにする】
スマホのカメラやアプリは、知らないうちに位置情報を記録していることがあります。写真に位置情報が含まれていると、自宅や学校の場所が特定される恐れもあります。アプリごとに設定を見直し、「使用中のみ許可」または「常に許可しない」に変更しておくのが安心です。また、位置情報が含まれた写真をSNSにアップロードしないよう注意を促しましょう。
【アカウントは「非公開」に設定】
SNSのアカウントが公開設定のままだと、見知らぬ人でも投稿を見たり、コメントできたりします。保護者が一緒にアカウントのプライバシー設定を確認し、フォロワーの見直しも定期的に行いましょう。特に「友達申請」は慎重に許可し、知らない人からのフォローは拒否するよう教えてください。
【「知らない人」からのメッセージには返事をしない】
親切そうなメッセージや、「プレゼントが当たった」という内容でも、リンクを開いたり返信したりしないように伝えてください。詐欺やなりすましの危険性があります。もし不審なメッセージが届いたら、必ず大人に相談する習慣をつけさせましょう。こうした相談ができる環境づくりも大切です。
【公共Wi-FiではVPNを使う】
無料Wi-Fiは便利ですが、通信内容が第三者に見られる危険もあります。特にホテルやカフェ、空港などのWi-Fiでは注意が必要です。VPNサービスを使えば、通信内容を暗号化し、個人情報の漏えいリスクを下げることができます。子どもにも簡単に使えるアプリがあるので、設定を一緒にしてあげると安心です。
ブリエディスさんは、「子どものインターネット利用そのものを否定しているわけではありません。むしろ、正しく使えば、子どもたちにとって学びや遊びのチャンスが広がる素晴らしいツールです」と語ります。「大切なのは、インターネットとの“付き合い方”を知ることです。誰に見られても困らない内容か? 今投稿すべきか? そうした一つ一つを、親子で一緒に考えてほしいと思います」。
スマホやSNSは、便利な反面、“危険な場所”にもなり得ます。投稿ボタンを押す前に「これ、安全かな?」と親子で話し合う時間を少しでも持つことが、自分自身と家族を守る第一歩になるのです。
オトナンサー編集部
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |