薬味に使われるショウガ&ミョウガの“違い”とは? 実は共通点も…管理栄養士に聞く
- オトナンサー |

そばやそうめん、冷ややっこなどの薬味としてよく使われるのが、ショウガとミョウガです。この2つの食べ物にはどのような違いがあるのでしょうか。含まれている栄養素や食べるときの注意点、薬味にする以外にどのような食べ方があるのかなどについて、管理栄養士の松田加奈さんに聞きました。
食べ過ぎると腹痛や下痢の原因に
Q.ショウガとミョウガは何が違うのでしょうか。含まれている主な栄養素も含めて、教えてください。
松田さん「ショウガとミョウガは別の植物で、ショウガは根で、ミョウガは花のつぼみと、それぞれ食用にする部位も違います。ただ、どちらもショウガ科で、同じではないけどかけ離れた種類の植物というわけでもないという立ち位置です。
その分、栄養素も似ていて、ショウガは食物繊維やビタミンC、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、カリウム、マグネシウムなどが含まれています。ミョウガもだいたい似たような栄養成分が含まれていますが、実はミョウガの方がショウガよりもカルシウムや葉酸、鉄などを多く含んでいます。
食べたときの効果としては、ショウガは血行を良くするのに加え、香りの成分によるリラックス効果や発汗作用、食欲増進、免疫アップといった効果が期待できるでしょう。さらに、どちらも抗菌作用やデトックス効果があり、強い成分ではありますが、とても体に良いですね」
Q.ショウガとミョウガを食べるときの注意点はありますか。食べ過ぎると、どうなるのでしょうか。
松田さん「ショウガは胃腸が弱い人が食べ過ぎると腹痛や下痢、胸焼けになります。アレルギーが出る人もいますね。すりおろしショウガであれば大きめのスプーン1杯程度が望ましいです。粉タイプのショウガもありますが、乾燥させていて成分が凝縮されているので、小さい子どもや病気の人、妊娠中の女性にとっては刺激が強いかもしれないため、摂取を避けた方が無難でしょう。害があるというわけではありませんが、注意が必要です。
ミョウガはアクが強いので、口の中に不快さを感じる人がいます。また、解毒作用があって成分が強いので、食べ過ぎると内臓に負担がかかる可能性があります。酢漬けにして2~3個食べる程度であれば問題ありません」
Q.ショウガとミョウガは、それぞれどのような方法で食べるのが望ましいのでしょうか。
松田さん「ショウガは薄く切って酢漬けにしたり、はちみつに漬けて紅茶に入れたりするのがお勧めです。ミョウガは薬味として冷ややっこにのせたり、そうめんやそばと一緒に食べたりすることが多いと思います。みそ汁に入れて食べる人も多いです。
他の食べ方としては、あえ物や天ぷら、甘酢漬け、浅漬けにしたり、スープや煮物にしたりするのも良いのではないでしょうか。また、抗菌作用や解毒作用を生かしてカツオのたたきにのせると、食中毒の予防になるためお勧めですよ」
オトナンサー編集部
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
