どうせ読むならポイント貯めない?

「本州最北端になるはずだった鉄道路線」なぜ幻に? 跡地に行ったら「あ、でも残り香あるわ」

2,970 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

大湊線の下北駅は「本州最北端の駅」として知られていますが、実は下北駅よりさらに北へ延び、下北半島の突端まで到達するはずだった幻の鉄道が存在しました。どういった経緯があったのでしょうか。

下北半島先端まで行く幻の鉄道

 本州最北端の駅として知られる大湊線の下北駅。終点は大湊駅ですが、経度的には下北駅が最北に位置しており、そのユニークさから鉄道ファンや観光客に人気があります。しかし、実は下北駅よりさらに北へ延び、下北半島の突端まで到達するはずだった幻の鉄道が存在しました。

Large figure1 gallery9 下風呂温泉にあるメモリアルロード。「大間線」の遺構として残ったアーチ橋を遊歩道として整備したもので、実際に開通した場合はこの場所を列車が走る予定だった(布留川 司撮影)。

 それが、マグロ漁業で有名な大間へ至る「大間線」です。

 1922年(大正11年)公布の改正鉄道敷設法には「青森県田名部ヨリ大畑ヲ経テ大間ニ至ル鉄道」と記され、2025年現在むつ市の一部となっている旧田名部町、大畑町を経て大間まで鉄道を敷設することが明記されました。これが「大間線」構想の始まりとされています。

 計画された路線は下北から大間まで49.7キロで、大畑以降は国道279号(むつはなますライン)とほぼ同じルートを通る予定でした。

 敷設が求められた最大の理由は、当時の交通事情の悪さです。大間町史には、当時の道路について「田名部から北へすぐの県道は県下の悪路として放置され、県道にあらず瞼道なりと酷評されていた」と記されており、冬には徒歩や馬ソリ以外に通行できない“陸の孤島”だったとされています。そのようなかで1916年(大正5年)に大湊線が開通すると、大間まで延伸を望む声が自然と高まっていきました。

 また「大間線」には住民の利便性だけでなく、軍事・交通インフラとしての役割も期待されました。津軽海峡に面した大間は軍事的要地で、大間崎砲台などの施設も建設されていたため、軍需輸送路としての意義が大きかったのです。さらに、大間から北海道への航路を設定し、鉄道と接続することで、青森~函館間の青函連絡船より短時間で東京から北海道へ移動できると期待されました。

中止になった理由は? その痕跡は今も遺構として残る

 色々な思惑が実を結び、大間線の工事が実際に始まったのは1937年(昭和12年)のことでした。まずは第1期区間として1939年(昭和14年)に下北駅から大畑駅までの約18キロメートルの路線が大畑線として開通しました。

 そこからさらに、大畑駅より先の大間までの第2期区間の工事も程なくして始まり、二枚橋、木野部、赤川、下風呂、桑畑までの基礎工事は順調に進んでいきました。しかし、1941年(昭和16年)に始まった太平洋戦争の影響によって、工事の人員や必要な物資が不足するようになり工事は遅延していきます。そして敗戦色が濃厚となった1943年(昭和18年)に「大間線」の工事は正式に中止となりました。

 とはいえ日本の敗戦後も地元の人々の鉄道開通の願いが衰えることはなく、終戦後の1946年(昭和21年)には「大間線」の建設再開の陳情が、大間村長、佐井村長、風間浦村長などの地元自治体関係者の連名で内閣総理大臣吉田茂(当時)あてに行われたそうです。しかし、工事が再開されることはなく、昭和時代の中期以降は交通手段の主役は自動車へと移り、鉄道敷設の代案のように国道279号の整備が進められました。

 戦後、第1期区間として開通した大畑線の運行は継続し、1985年(昭和60年)には下北交通大畑線となります。大間線が開通しなかったことで、事実上の本州最北端鉄道の称号は下北交通大畑線のものとなりますが、2001年(平成13年)には廃線となり、その始点駅だった下北駅が本州最北端の駅となり現在に至ります。

現存する大間線の遺構たち

 大間線が開通することはありませんでしたが、当時の工事で作られた建造物は今でも現存しており、遺構としてその姿を見ることができます。

Large figure2 gallery10 二枚橋の下狄川に掛かるアーチ橋。工事された当時からそのままの状態で残っており、当時の雰囲気がそのまま残っている(布留川 司撮影)。

 観光地として有名なのは下風呂温泉にあるアーチ橋で、2005年(平成17年)にはメモリアルロードとして整備されました。この遊歩道は高台にあるため、周辺の下風呂温泉街を一望することができ、中央には再現された線路と鉄道駅舎風の足湯があり無料で入ることができます。

 平成の時代に観光地として再整備されたため、遺構そのものとしての価値はあまり高くないですが、このメモリアルロードの東側にある階段は、昭和時代の工事で作られたモノであり、それが現在でも地元民の生活路として使われています。

 一方で遺構としてのアーチ橋を見たいのであれば、大畑地区の隣にある二枚橋にあるアーチ橋が挙げられます。下狄川に掛かるこの橋は、当時のままの状態で残っており、上部は草に覆われておりますが、橋脚部分などから当時の面影を感じることができるでしょう。

 なお、赤川村の小赤川にもアーチ橋が残っていましたが、2021年8月に発生した大雨による小赤川橋の復旧作業の為に、こちらは撤去されています。

 これら以外にも、国道279号沿いには大小さまざまな「大間線」の遺構が残っていますが、正確な記録は無く、また現地は見学のための駐車スペースや安全措置がなされていないため、実際に現地を訪れるのは簡単なことではありません。

 トンネルについても3箇所が掘削されて現存しているそうですが、内部は劣化による破片落下や崩落の危険性があるため、入り口は封鎖され立ち入ることはできません。

 完成することなく終わってしまった「大間線」ですが、大間とその周辺は下北ジオパークとして観光業にも力を入れており、その雄大な自然を楽しむためにドライブによるツーリングコースとしても有名です。もし、国道279号を通行する機会があったら、未完で終わった「大間線」についても思いを巡らせるといいかもしれません。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!