どうせ読むならポイント貯めない?

【業務スーパー】7品でつくる韓国風弁当は全部が主役級!

9,780 YOU
  • マイナビウーマン
  • |

桜や花々が開花し、太陽の光にもあたたかさを感じるようになった今日このごろ。ついに春がやってきました! 気候もよくなり、子ども達の公園遊びとともにピクニックをする機会も増えてきますよね。そんなお出かけお弁当のバリエーションに、業務スーパーの商品を使って韓国風弁当を作ってみませんか?

幼児から高校生の育ち盛りを子育て中のこんまむです。

気候がよくなると、お花見やピクニックなどに出かける方も多いのではないでしょうか。そのとき、お弁当は必須アイテムですよね。とはいえ、家族分のお弁当作りはなかなか骨が折れる作業……。

そんなときは、業務スーパーの商品を活用してみませんか? 今回は7商品を使って、今話題の韓国風お弁当をデザートまで作ります。しかも、これがとっても簡単♪

お弁当のバリエーションのひとつに、ぜひ加えてみてくださいね。

お弁当必須おかず! 唐揚げ&アレンジレシピ

Img 0109

唐揚げと言えば鶏肉ですが、業務スーパーの名物商品ともいえるのが「吉備高原どり」。2kg998円の袋詰めで、もも肉やむね肉が販売されています。

まずは、お弁当のおかずで大人気の唐揚げをこのむね肉で。ひと口大にカットした鶏肉と、酒・醤油・にんにく・しょうがを食品保存袋にいれ30分以上置きます。

衣には米粉とかたくり粉=5:5のものを用意し、むね肉を油へ入れる直前につけます。

そしてオススメの揚げ方は、2度揚げ! 1度目は175~180℃くらいで約1分半~2分ぐらい、表面の衣が軽く色づく程度で取り出します。残りのむね肉を揚げている間に、先に揚げた鶏むね肉は予熱で中心部に火が通っていきます。そして2度目は、ちょっと強火にして表面をカリッと仕上げていきます。余裕があるなら、2度目は油を新しくすると、さらにおいしい唐揚げに。

2度揚げにすると中はジューシー、外はカリっとします。

お子さんの唐揚げはここで完成!

唐揚げは大人にも人気なので、せっかくなら大人も楽しめる味にしたいですよね。大人にはちょっぴり辛い「ヤンニョムチキン」にしてみてはいかがでしょうか。

ヤンニョムチキンソース

Img 0748

Img 0750  2

【商品情報】
名称:からあげ用たれ
原材料名:水あめ、砂糖、トマトペースト、トマトケチャップ、にんにく、オリゴ糖、たまねぎ、りんごピューレ、食塩、しょうが、唐辛子粉末、こしょう、シナモン粉末/増粘剤(加工デンプン、増粘多糖類)、パプリカ色素、甘味料(トレハロース、甘草)、ユッカ抽出物、トウガラシ抽出物、(一部にりんごを含む)
内容量:120g
原産国:韓国

価格は116円。

唐揚げをヤンニョムチキンソースであえるだけなので簡単です。

やみつきになる味

Img 4130

味はちょっぴり辛い程度。市販のヤンニョムチキンソースの中には、香辛料が強すぎる場合があります。しかし業務スーパーのヤンニョムチキンソースは、軽く香辛料を感じる程度でクセは強くありません。

「カリッと上がった唐揚げに、ソースがかかるとなると味が濃くなりそう?」と思いがちですが、むしろ、このソースがやみつきになる味♪

もう少し辛さを求める方は、コチュジャンを足してみてください。また、栄養が豊富なゴマも混ぜると、さらに見た目にもおいしさがアップします。

晩酌のおともにもピッタリです。

みんな大好き! フライドポテト

Img 0106

業務スーパーのフライドポテトは1kgでたったの213円。売り切れになるときもあるほどの人気商品です。

ポテトの形はストレートや波型などありますので、お好みのものを選んでくださいね。

Img 0752  3

Img 0754

【商品情報】
名称:牛肉だし(調味料)
原材料名:食塩、砂糖、とうもろこしでん粉、ぶどう糖、たまねぎ粉末、にんにく粉末、牛骨エキス、牛肉調味液(小麦・大豆を含む)、かつお粉末、牛肉エキス、たまねぎエキス、にんにくエキス、こしょう/調味料(アミノ酸等)、甘味料(ステビア)
内容量:100g
原産国:韓国

価格は95円です。

この牛肉だしの素は、簡単にわかめスープなど作れます。

振りかけるだけで、いつもとは違う味に!

Img 0193  2

揚げたフライドポテトに、牛肉だしの素を振り入れるだけ。だしの素は味が濃いめですので、少しずつ味を調節しながら入れてくださいね。

味はバーベキュー味に似ていて、子ども達に大人気の味つけですよ。

韓国風いなり寿司「ユブチョバプ」

Img 0245

「ユブチョバプって何?」って思った方、いらっしゃるのではないでしょうか。ユブチョバプは、韓国風の「いなり寿司」です。

日本のいなり寿司の中身は酢飯ですが、今回はビビンバを入れていきます。

ユブチョバプ作りには、業務スーパー購入2品とご飯で作っていきます。

ビビンバ

Img 0151

Img 0154  5

【商品情報】
名称:しょうゆ漬(刻み)
原材料名:大豆もやし(遺伝子組み換えではない)、にんじん、きくらげ、芋つる、ぜんまい、山せり、漬け原料材(しょうゆ(小麦を含む)、糖類(ぶどう糖果糖液糖、砂糖)、食塩、ごま、植物油脂、かつおエキス)/調味料(アミノ酸等)、酸味料、保存液(ソルビン酸K)、酒精、パプリカ色素、酸化防止剤(V.C)、甘味料(ステビア)
内容量:300g
保存方法:10℃以下で保存してください
原産国名:中国

価格は159円です。

いなりあげ

Img 0319

Img 0317  1

【商品詳細】
名称:味つけ油あげ
原材料名:油揚げ(大豆(カナダ又はアメリカ)、植物油)、砂糖、還元水あめ、しょうゆ(小麦を含む)、果糖ぶどう糖液糖、食塩、酵母エキス/加工でん粉、凝固剤、酸味料
内容量:30枚(15枚×2パック)

価格は289円です。

いなりあげの味つけ、厚さといい抜群です。我が家ではリピ買定番商品のひとつ。2パックに分かれていて、使いたい分量を選べるところも便利なんです。

ユブチョバプの作り方

Img 0213

【手順】
1. ビビンバはフライパンで炒めて、水分を飛ばしていきます。
2. 水分が飛んだら火を止めて、ご飯を入れ少々の塩で味を整えます。しっかり味つけをしなくても、いなりあげに味がついているので大丈夫です。大人用には、コチュジャンいれてもOK。お好みでごまを入れると風味が増します。
3. いなりあげは優しく広げると、袋のように開けることができます。入り口部分を中に少々折り込んでから、2のご飯を入れて完成。

欲張ってご飯を詰めるといなりあげが破れますので、やさしく、ほどよくビビンバご飯を入れて下さいね。

いなりあげにご飯を詰める際、ビニール手袋をするとご飯がサラッと入れられます。しかも、子どもの急な呼び出しにも手をさっと洗えるので大変便利です。

あれば千切り唐辛子を乗せると、見た目もさらに韓国風になりますよ。

酢飯じゃないけど意外に合う!

Img 0283  1

いなりあげの中のご飯が酢飯じゃないの? って最初は抵抗感がありますが、食べてみると相性ばっちりです。

花見など外で食べるお弁当は、つまみやすさや食べやすさも求められますよね。

ユブチョバプは、つまみやすさが抜群です!

【簡単】キンパ

Img 0240

韓国の定番料理です。ご飯に巻いた具材を入れ、巻き寿司のように巻いていきます。いろいろな具材が入ったご飯は、見た目がとても華やかです。

Img 0198  2

【材料】
・のり
・ほうれん草1/2束
・にんじん1本
・厚焼玉子(たまご3個使用)
・カニカマ
・牛肉の細切れ(豚肉の細切れでも)
・塩
・ごま油
・鶏ガラスープ
・焼き肉のタレ
・ご飯5人前

厚焼玉子を作る時間がないって方にはこちら。

Img 9342

冷蔵の厚焼玉子で、1個159円です。

縦にカットしてもばらつかない玉子焼きなので、大変使いやすいです。

キンパの作り方

Img 0227

1. にんじんは千切りにし、ごま油で炒め軽く塩・鶏ガラ小さじ1/3を入れる。にんじんがやわらかくなるまで炒めて、火を止めておきます。
2. ほうれん草はさっとゆで、さっと水にさらします。カットせず、ごま油大さじ1、鶏ガラスープ1/3、塩を入れてナムルを作ります。
3. 牛小間切れは炒め、焼肉のタレで味つけをします。
4. ご飯にごま油・塩を混ぜておきます。
5. 全体的に具材を細長くカットします。
6. 巻きすに食品ラップを広げます。
7. のり1枚を敷き、手前2/3ぐらいに4のご飯を薄く広げます。
8. 5で用意した具材をご飯の上に順番に並べ、手前からしっかり巻ききります。
9. ラップを巻いたまま10分以上置いてから、カットして完成です。

のり巻きって、きれいにカットするのが難しいですよね。

キレイにカットするポイントは、

・よく切れる包丁
・切る際に水をつける
・切るたびに毎度包丁をきれいにする

と、切り口がキレイになりますよ。

見た目も華やかなキンパ

Img 0249

お肉も野菜も一緒に食べられるキンパは、栄養も豊富。また具材ひとつひとつに味がついてバランスがよく、味も見た目も大満足です。

野菜が苦手なお子さんも、食べられるきっかけのひとつになるかもしれません。

チョコ大福をアレンジ♪

Img 0173  1

Img 0178  1

【商品情報】
名称:和生菓子
原材料名:もち粉調製品(もち米(タイ産)、砂糖)うるち粉調製品(うるち米(アメリカ産)、砂糖)、砂糖、果糖ぶどう糖液糖、脱脂粉乳、乳等を主要原料とする食品、植物油脂、チョコレート、ココア粉末、カカオマス、オート麦食物繊維、小麦粉/糊料(加工デンプン、アルギン酸Na、アルギン酸得エステル)、甘味料(ソルビトール)、乳化剤、乳酸Ca、香料、カラメル色素、(一部に乳成分・小麦・大豆を含む)
内容量:1kg
保存方法:-10℃以下で保存してください

価格は321円です。

自然解凍約2時間で、簡単に食べられる和スイーツ。

今回はこのチョコ大福にいちごを加えて、見た目も可愛らしいスイーツにします。

いちごチョコ大福の作り方

Img 0250  1

チョコ大福に切り込みを入れます。自然解凍1時間ぐらいで、カットすることができます。

丸ごといちごを乗せると見た目にもインパクトがあるのですが、口の小さいお子さんだと食べづらいですよね。

なので、いちごは1/4にカットしチョコ大福の切り込みに挟んでいくだけで簡単に完成です。

チョコの甘さとジューシーさがたまらない

Img 0269

少し解凍したチョコ大福は、お弁当を食べるころにはほどよく解凍されています。

「モチっとした食感」「甘いチョコレート」「いちごのジューシーさ」この3つのコンビネーションは、食後のデザートにピッタリです。

お弁当に持っていく場合は、チョコ大福1個をおかずカップに入れていくと、大福どうしがくっつきません。

解凍し、ひと手間加えるだけの簡単スイーツです。ぜひお弁当と一緒に、デザートまで用意してみてはいかがでしょうか。

まとめ

Img 0262  1

小さいお子さん連れだと、かしこまった店舗での外食は大変気をつかいます。しかしお弁当など持参して外で食べるご飯はまわりを気にせず、子どももママの気持ちも開放的になり楽しく過ごせる時間となります。

また満開の桜の下や大きな公園で食べるお弁当は気持ちも晴れやかになり、同じお弁当でもいつもよりおいしく感じてしまうかもしれません。

ぜひお弁当のバリエーションのひとつに、子どもだけではなく、パパとママもテンションの上がる韓国風弁当にしてみてはいかがでしょうか。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!