どうせ読むならポイント貯めない?

愛称なし 五式戦闘機(キ100)が初飛行したとされる日-1945.2.1 間に合わせでも優秀

3,000 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

一説では、川崎航空機の五式戦闘機が1945年の今日、初飛行したとされています。戦争末期、三式戦闘機「飛燕」をベースに間に合わせともいえるなかで完成しましたが、高性能かつ頑丈な機体はアメリカ軍の最新鋭機に劣りませんでした。

三菱重工業製の空冷エンジンを搭載

 1945(昭和20)年の2月1日は、川崎航空機(現・川崎重工業航空宇宙システムカンパニー)が開発した五式戦闘機(キ100)が初飛行したとされる日です。なお日付を巡っては、生みの親である土井武夫技師は2月1日を、初飛行で操縦を担当した坂井 菴少佐は2月11日を、それぞれ主張しています。

 五式戦闘機は旧日本陸軍の単座戦闘機ですが、誕生は一風変わったものでした。三式戦闘機「飛燕」に搭載するはずだった液冷エンジン(川崎航空機製)の生産が間に合わず、機体だけ完成していたところに三菱重工業製の空冷エンジンを搭載したのです。いわば間に合わせといったところでした。

Large 220131 goshiki 01旧日本陸軍の五式戦闘機(キ100)(画像:サンディエゴ航空宇宙博物館)。

 もともと「飛燕」をベースにした機体であるため、空冷エンジンを搭載すると頭でっかちになりました。これは飛行性能に悪影響を及ぼす重大な懸念でしたが、川崎航空機は持ちうる技術で丁寧にメカ的な処置を施し解決。加えて、液冷エンジンなら必要であった熱処理装置が空冷エンジンのため不要になり、機体の軽量化にも寄与しました。

 また、この空冷エンジンは海軍の九九式艦上爆撃機や零式水上偵察機などに採用されたものの発展型でもあり、搭載実績があることから現場での整備性は良かったとされます。太平洋戦争末期、日に日に追いつめられる中にあって、「飛燕」のような運動性能を持ちつつ頑丈な戦闘機が完成したのです。計画変更からわずか4か月ほどのことでした。

 量産体制に移行したいところでしたが、悪化する戦局の最中、各地の軍需工場は爆撃されるうえ物資も乏しく、思うように生産できません。結果的に400機弱の完成にとどまりますが、実戦では“少数精鋭ぶり”を発揮することとなります。

 日本本土に襲来するB-29爆撃機や、日本近海のアメリカ軍空母が発進させた艦上戦闘機、またある時には超高速を誇るP-51「マスタング」などと交戦。性能・防御力とも高いアメリカ機を相手に喪失機以上の撃墜数を記録することもあったといい、ほかの防空戦闘機が次々失われるなか、五式戦闘機の評価は高かったそうです。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!