栄養豊富な”クランベリー”に新たな効果発見。女性に嬉しいその効果って?
- ALOE |

ポリフェノールが多く含まれており健康に良いことで知られるクランベリー。 そんなクランベリーに新しい効果が発見されました。一体どんな効果なのでしょうか? また、クランベリーを使用したレシピも紹介しています。
クランベリー
クランベリーにはポリフェノール、キナ酸、ビタミンCなどが豊富に含まれています。
膀胱炎や尿道炎など尿路感染症の予防効果が高いことでも知られています。
日本ではあまり目にすることはありませんが、北米ではとってもポピュラーなフルーツです。
しかし、クランベリーは酸味が強いため、生食には向いていません。
そのため、日本ではジュースやジャム、スイーツなどに加工したクランベリーが一般的ですよね。
新しく発見された効果
栄養豊富なクランベリーに新しく発見された効果とは腸内細菌の保護です。
クランベリーに含まれている様々な化学物質と抗酸化作用のあるポリフェノールが結びつくことによってこのような効果が得られます。
腸内細菌は、その名の通り人の腸内に常在する細菌のことです。
腸内細菌は新陳代謝や免疫に大きく関係しているため、バランスが崩れてしまうと体に様々な悪影響を及ぼします。
クランベリーには腸内細菌のバランスを整える働きがあるため、免疫力や新陳代謝を上げる効果が期待できます。
血圧を下げる働きもあることから、糖尿病や心臓病にも良いそうです。
クランベリーレシピ
前述したようにクランベリーは生食に向いていないため、スイーツにして食べることをおすすめします。
クランベリーを使ったスイーツのレシピを紹介します。
クランベリーとカボチャの種のビスコッティ
材料
- 薄力粉 100g
- ベーキングパウダー 2g
- アーモンドパウダー 20g
- 砂糖 20g
- 卵 L1個
- シナモン、ナツメグ お好みで少々
- クランベリー 30g
- パンプキンシード 15g
- くるみ 15g
作り方
- 薄力粉、ベーキングパウダー、アーモンドパウダー、砂糖、シナモン、ナツメグを合わせて混ぜ、卵を加えて手でこねます。
- そこにクランベリー、パンプキンシード、くるみを加えて混ぜ、生地をひとまとめにします。
- 厚さ1.5cm、8cm×20cmくらいの長方形に成形し、200度に予熱したオーブンで20分焼きます。
- 生地が焼き上がったら1cm幅に切ります。切った側面を上にして180度のオーブンで15分から20分焼けば完成です。
しっかりと焼いているため、ザクザク食感が楽しめます。
オーブンで焼く時間は掛かりますが手順はとっても簡単ですのでぜひ作ってみてください。
クランベリーの酸味はスイーツの甘みと相性抜群です。
クランベリーを美味しく食べて腸内細菌のバランスを整え、健康を維持しましょう。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
