コマツ本気の「めちゃ深く潜れる未来の水中ブルドーサー」どう使う計画? 万博で披露…そのスゴイ能力
- 乗りものニュース |

大阪・関西万博でコマツは「フューチャーライフ万博・未来の都市」パビリオンで、開発中の水中施工ロボットを再現した大型模型を公開しました。
簡単な遠隔操作でかなりの深度まで潜れるように?
2025年4月13日に開幕した2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)では、様々な企業展示がありますが、その中の1社であるコマツは「フューチャーライフ万博・未来の都市」パビリオンで、開発中の水中施工ロボットを再現した大型模型を公開しました。
会場で公開された水中施工ロボットの巨大模型(斎藤雅道撮影)
青木あすなろ建設と共同出展した「未来の水中工事」の展示ブースでは、コマツが開発中の水中施工ロボットのコンセプトマシーンを再現した大型模型に、海底をイメージした映像が頭上の3Dディスプレイから映し出されていました。
今回コマツが公開した水中施工ロボットはブルドーザー型。1970年大阪万博の翌年に誕生した水陸両用ブルドーザーが、時代を超えそのまま進化したような形となっています。
どちらも無人で水中の掘削に使用することは共通していますが、車両のコントロール方法には大きな違いがあります。
水中ブルドーザーは目視できる距離からの無線操縦機によるラジオコントロール(ラジコン)方式です。対し、今回コンセプトが披露された水中施工ロボットは将来的には完全な遠隔操作を目指しています。
会場にいた担当者に話を聞くと、今のところコンセプトマシーンで7m潜った状態での作業は実施したとのことです。将来的には長大なアンテナなのか浮き式の受信機になるのかは決まっていないそうですが、人が遠く離れた場所からの操作を受け付けるようにしたいとのことでした。また、遠隔操作で深い位置に潜るためEV無人建機となっています。
ダム湖の底や災害派遣などに活用!
しかし7mの深度まで潜るのは、実は過去の水中ブルドーザーでも可能です。ただ、コマツとしてはもっと大きな目標があるそうで、担当者は「将来的には50mの深度まで潜れることを目指しています」と明かします。
水中施工ロボット作業イメージ(斎藤雅道撮影)
水中施工ロボットの用途は、港や河川などの浚渫(しゅんせつ。水底の土砂などを除去すること)工事とのことです。河川や港湾などで、本来こうした役割はしゅんせつ船が担っていますが、水中施工ロボットが実用化されれば、しゅんせつ船が入ることが困難な狭い沿岸部分や高さの足らない橋の下などでの工事がスムーズになる可能性があるようです。ほかにも水害時の復旧作業などでの使用も考えられています。
さらに同ロボットは水深50mに潜ることを計画しているということで、ダム湖の底に潜っての作業も想定しています。担当者は「ダムは時間がたつと底に土砂などが堆積するため、機能維持などに役立ちます」と話します。
また、AIを搭載し操縦をアシストする機能もこのロボットの特徴とのこと。このアシスト機能により、熟練オペレーターだけではなく、例えばパートタイマーの人などが、遠く離れた場所から遠隔操作で作業に参加できる可能性があります。そのため熟練オペレーターの人手不足解消などもこの車両では考えられているとのことです。
なお、実用化については、まだ実証実験中であり未定としています。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
