自閉症の人にも「優しい無視」を…見た目では分かりづらい障害を抱える子と親の現実
- オトナンサー |

自閉症の子は「優しい無視」をされずに怒鳴られる。でも、ダウン症の子は違う――。そう思ったことがあります。
私は障害のある成人の移動支援の仕事をしているのですが、先日、35歳のダウン症の人と一緒に外出したときのことです。電車内で、さりげなく席を譲ろうとしてくれた優しい若者がいました。すぐに降りる予定だったこと、またそのダウン症の人には体力があったので、私は「ありがとうございます。すぐに降りるので大丈夫です」と言いました。
その後、別の電車に乗り換えると席が空いていました。ダウン症の人はうなり声を上げたり、体を動かしたり、舌をペロッと出したりしていましたが、ジロジロ見る人はいませんでした。
「東京という都会だからなのかな? 無関心なのかな?」「見慣れている風景だからかな?」
周囲の人はジロジロ見ることもなく、冷たい目で見てくる人もいませんでした。温かい空気が、電車内に流れていたように感じました。
まさに「優しい無視」でした。ただ見て見ぬふりをするのではなく、「気にしていないよ」という態度。それをとてもありがたいと感じました。
見知らぬ人に怒鳴られた経験
私の息子は、知的障害を伴う自閉症ですが、その風貌はいたって普通です。現在24歳になりますが、小学生の頃は普通に見えるがゆえに、パニックを起こすと「静かにしろ!」とか「親なんだからしつけをしろ!」と見知らぬ人に怒鳴られることがたびたびあり、つらかったです。
「この子は障害があって、じっとしていられないんです」と言ったこともありますが、「障害を言い訳にすんな!」と、さらに相手の怒りを買ってしまいました。
見た目では分からない障害があると、それだけで周囲の理解を得にくくなる……そんな現実があります。
「トゥレット症」をご存知ですか。チック症状が悪化して、1年以上続くのが特徴の疾患です。肩をすくめたり、目をパチパチさせたりすることがよくあります。こうした動きは比較的知られていますが、症状の一つである「汚言症(おげんしょう)」は、まだまだ認知されていません。
汚言症は「死ね」「うるさい」といった汚い言葉のほか、卑わいで下品な言葉が自分の意思とは無関係に出てしまう症状です。以前、汚言症の人が「怒鳴ったり気味悪がったりせず、ただ優しく無視してほしい」と話していたのを思い出しました。「優しい無視」は、やはり必要だと思います。
自閉症の人には「お金を払ってください」
あるとき、自閉症の人とダウン症の人、そしてそれぞれに付き添うヘルパー2人の計4人で、都電荒川線に乗ったときのことです。
障害者手帳の提示以外に、東京都内に住民票のある身体障害者や、知的障害者などに発行される「都営交通無料乗車券」があると、運賃が無料になります。ただ、そのときは、どちらの人も無料乗車券を持っていませんでした。
電車の乗務員が2人を見て、ダウン症の人には「無料でいいですよ」と言ったのに対し、自閉症の人には「お金を払ってください」と言いました。同じグループで、同じように障害があることは明らかなのに、顔を見て判断されてしまったのです。
ダウン症の人は「一目で分かるから」スムーズに受け入れられ、自閉症の人は「健常者に見えるから」説明が必要になる――。それが現実です。「見た目で分からない障害」への理解が、まだまだ足りないということです。
誰もが「優しい無視」をされる社会になるといい。そう願っています。
子育て本著者・講演家 立石美津子
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |