どうせ読むならポイント貯めない?

池袋駅はなぜ「迷う」? 初見殺しは“人災”か!? 誰も知らない「6年前の変更」とは

3,753 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

JR山手線の巨大ターミナル「池袋駅」。「新宿駅や渋谷駅に比べればわかりやすい」という声がある一方、「迷いやすい」という声も多く聞かれます。その理由には、駅の構造と歴史が深く関わっているようです。

「迷いやすい?」いいえ合理的、のハズ…

 JR山手線の西側で「新宿駅」「渋谷駅」と並ぶ巨大なターミナルが「池袋駅」です。「新宿駅や渋谷駅に比べればわかりやすい」という声がある一方で、「迷いやすい」「待ち合わせがうまくできない」という声も多く聞かれます。広大な新宿駅、立体構造が複雑な渋谷駅に比べ、規模そのものはコンパクトなのに、なぜでしょうか。

Large figure1 gallery21「東口(北)」の地上出口。かつてJRはここを「東口」と呼称していた(植村祐介撮影)

 2025年10月にも、SNSで「池袋駅は田舎者を殺そうとしてるの?」という投稿が話題になりました。駅構内の「西口(北)」「西口(南)」「西口(中央)」といった案内看板の写真とともに、その“初見殺し”ぶりが改めて浮き彫りになりました。

これには、「駅の構造」に加え、「駅の歴史」が深くかかわっていると考えられます。

 まずは駅の構造です。池袋駅にはJR、東武鉄道、西武鉄道、東京メトロが乗り入れ、東京メトロ以外の3社は地平レベルでほぼ南北に、東京メトロはB2F〜B3Fレベルでほぼ東西に路線を走らせています。

 地平レベルのJRは埼京線、湘南新宿ライン、山手線ですが、西を東武東上線、東を西武池袋線に挟まれる形となっています。

 3社の路線の下に東京メトロ丸ノ内線、有楽町線の池袋駅がありますが、この両路線は改札内で連絡していません。

 こうした構造から、JR各線および丸ノ内線、有楽町線の利用者が駅の外に出るには(丸ノ内線から副都心線ホームに抜ける場合をのぞき)、東西に3本走る自由通路(北通路/中央通路/南通路)のいずれかを通らなければなりません。

 これらの通路はそれぞれ東西で地上に連絡しており、西側が「西口(北)」「西口(中央)」「西口(南)」、東側が「東口(北)」「東口(中央)」「東口(南)」と名付けられています。話題となったSNS投稿の内容が、まさにコレです。

 この名称そのものは、東西にそれぞれ“おまけ”が付く形でわかりにくい部分はありつつも、言葉にすれば、ある意味合理的ではあります。

 ただこの「いったん地下通路を通る」という導線がくせ者です。なぜなら、ふだん池袋駅を利用している人には各通路の方向やつながる先がわかりますが、はじめての人にとってはわかりやすいとは言えないからです。

 とりわけ丸ノ内線から北通路や南通路、有楽町線から北通路や中央通路に出たい場合は、駅全体の構造がわかっていないとかなり困難です。

6年経っても定着しない「新名称」と消えない「旧名称」

 そして、「西口(北)」「西口(中央)」「西口(南)」といった名称は、さらに混乱のもととなる要因を内包しています。それぞれの名称が、いわば後付けされたものであるという“歴史”です。

Large figure2 gallery22「西口(南)」の地上につながるエスカレーター。ここには目立つ出口名の看板がないため「メトロポリタン口」と考えている人も少なくない(植村祐介撮影)

 池袋駅の各出口が現在の名称になったのは2019年3月で、それまで各出口は別の名称でした。しかもJR、東武、西武でそのあたりの統一がきちんとなされていない状況だったのです。

 名称変更以前、JRは現在の西口(北)を「北口」、西口(中央)を「西口」、東口(北)を「東口」と案内していました。東武は現在の西口(中央)を「西口」、西口(南)を「南口」としていました。そして西武は東口(中央)を「東口」、東口(南)を「西武口」と呼称していました。

 そのためJRの利用客が向かう東口は、西武の利用客が理解する東口とは異なるなど、混乱が生じていたのです。

 2019年3月の出口の名称変更は、こうした混乱を避けるための方策だったと思われます。それから6年が経ち、本来ならこうした名称が定着してしかるべき時期です。ただ2020年に日本はコロナ禍に見舞われ、長い期間の外出自粛制限もあり、ふだん池袋駅を利用しない人にとって、各出口の名称は記憶が上書きされないままです。

 そしてさらに混乱に拍車をかけるのが、駅構内の一部の案内に古い名称がそのまま残されていること、そして一部では矛盾する案内が放置されていることです。

 たとえば東武鉄道の構内には「南口」の表示が残り、有料特急「TJライナー」の座席指定券の売場も「南口」と案内しています。西武鉄道のウェブサイトにある池袋駅の構内図にはいまだに「東口」「西武口」の名称が残ったままです。

 また南通路を西口(南)側に歩いて行くと、東武鉄道のコンコースの先のコスメ店前に「西口(南)→」の看板がありますが、その看板越しに見える階段の先には「←西口(南)」という看板があります。前者はエスカレーターを上がり、後者は階段を上がるという違いで、最終的には同じ場所に出るのですが、同時に目に入ると戸惑うはずです。

チェーン店は「池袋北口店」のまま

 さらに西武鉄道の1F改札を出ると正面に「↑東口(北・中央・南)」の看板がありますが、じつは東口(南)はこの矢印の指す方向ではなく、右にUターンしたところになります。

Large figure3 gallery23東武鉄道の案内板。「南口」という名称が残ったままとなっている(植村祐介撮影)

 一方、過去には出口が別の名称だったということから、駅周辺のチェーン店の店舗には「池袋北口店」「池袋南口店」など、消滅してしまった出口名を名乗るお店がまだ残されています。「北口店を名乗るから北口だろう」と思って出口を探しても、該当する出口がないのです。

さらに南口については、東武鉄道の旧南口だけではなく、東口の南側、住所で言うと「南池袋」にも、南口店を名乗る店が点在します。

 これらはふだん池袋駅を利用している人にとっては、まったく気にならないはずですし、迷った人も「原因が腑に落ちない」というレベルであれば、すぐに忘れてしまうでしょう。それが「わかりやすい」「なぜだかわかりにくい」という違いにつながるのではないでしょうか。

 ただ少なくとも、駅構内の一部の案内に残る旧名称や案内の矛盾は、迷った利用客の案内で駅のスタッフの手をわずらわす要因にもなりかねません。できるだけ早い修正をお願いしたいところです。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!