ボタン押すと窓真っ黒! ボーイング787独自のユニーク「窓の日よけ」どんな仕組み?
- 乗りものニュース |

旅客機で、窓から入る日差しを遮りたいときは「シェード」を上から下ろすことで遮光しますが、「ボーイング787」は例外です。窓下のボタンをタッチすると明るさが変わる同機、どのような仕組みなのでしょうか。
手でシェードを降ろさない例外機種「787」
旅客機に搭乗時、客室の窓から入る日差しを遮りたいときは、多くの機種で「シェード」を上から下ろすことで遮光します。国内で一般的に乗ることができる機種のなかで、この例外となるのが「ボーイング787」です。そもそも、物理的なシェードが存在しないのです。
JALのボーイング787(乗りものニュース編集部撮影)。
787は窓下のボタンをタッチししばらく待機すると、窓の明るさが変化するユニークな装置が備わります。これは、窓を透過する光量を調節できる「電子シェード」というもので、明るさは5段階で設定できます。物理的なシェードではないので、最も暗い状態でも、外の景色を見ることができるのも大きな特徴。
またこの「電子シェード」、同機に搭乗するとあるCA(客室乗務員)からは、「シェードをCAがタッチパネルで一括操作が出来るので、(乗客に開け閉めを依頼しなくてよく)働きやすい」といった声も聞かれます。
では、この「電子シェード」がどこにあるかといえば、窓の中です。旅客機の窓はガラス1枚ではなく、アクリル製で3層が間隔を開け重なった構造になっていますが、787の「電子シェード」は、その層のなかに存在します。
「電子シェード」の仕組みとは?
「電子シェード」の名の通り、この装置は窓を暗くするのに、電気の力を利用します。
ここには電気が流れると、化学反応で色が暗く不透明になる特殊な材料(電子ゲル)が使用されており、ボタンを押すとその装置に電気が流れ、窓が暗くなります。逆に明るくしたいときは、電圧を除くと透明に戻ります。
電子カーテンを展開したJALのボーイング787(乗りものニュース編集部撮影)。
この装置はアメリカで、自動車向けに自動防眩リアビュー・ミラーを開発するGentex社により開発されたもので、この「電子シェード」は、同社のミラーで使用された技術を生かしているそうです。
※ ※ ※
ちなみに、旅客機の窓は複層ガラスになっているのは、高度1万mを飛ぶ客室の気圧を人為的に上げ、空気を濃くし地上に近い状態する装置「与圧システム」のため。客室と外の気圧差に耐えるべく、窓を3層構造にして強化しています。
そのなかでも、787の窓はさらに、従来機とくらべてサイズ自体も大きくなっています。これは、胴体の素材に、従来のアルミ合金より強度の高い複合素材を使っているため、窓を大きくしても十分に機体の強度を保てるためです。
【映像】まさに変幻! さーっと見る「787の窓」の電子シェード展開(13秒)
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
