巨大な“帆”なんと4本搭載!?「異形の新型船」登場へ 見た目「フェリーか何か!?」の“新船型”とは? 商船三井
- 乗りものニュース |

商船三井が韓国の造船2社と共同開発した新型のLNG(液化天然ガス)運搬船が、それぞれ基本設計承認(AiP)を取得したと発表しました。巨大な風力補助推進システム「ウインドチャレンジャー」を、それぞれ甲板に4基も搭載します。
ほとんど前見えない!? ならば…!
商船三井は2025年9月8日、韓国のHD現代重工業、およびサムスン重工業と共同開発した新型のLNG(液化天然ガス)運搬船が基本設計承認(AiP)を取得したと発表しました。商船三井が開発した風力補助推進システム「ウインドチャレンジャー」を、それぞれ4基搭載するものです。
世界初のウインドチャレンジャー搭載船「松風丸」。この“帆”を4本も搭載するLNG運搬船が登場する(商船三井の動画より)。
ウインドチャレンジャーは商船三井が開発した“硬翼帆”と呼ばれる風力補助推進システムで、いわば帆の現代版です。繊維強化プラスチック製で伸縮し、最大高さ約49mまで伸ばせます。風力で推進を補うことにより、燃料消費量や温室効果ガス排出量の削減効果が見込まれています。
このウインドチャレンジャーを搭載した貨物船は少しずつ増えていますが、今回は全長285m以上、貨物槽容積17.4万立方メートルのLNG運搬船の甲板にウインドチャレンジャーを4基搭載します。これにより1航海あたり最大約30%程度、年間平均で15-20%の燃費削減効果が期待されているということです。
両船とも特徴的なのが、船橋(ブリッジ)を船首に据えた新船型を採用していること。イメージ図はまるでフェリーやRORO船のようにも見えます。
通常、こうしたエネルギー輸送船のブリッジは甲板の貨物槽を望む船尾側に据え付けられますが、船首側とすることで、屹立するウインドチャレンジャーが視界を遮る問題も解消されそうです。
商船三井は9月9日から12日まで、イタリアのミラノで開催される「Gastech Exhibition & Conference 2025」にて、この新船型に関する展示や造船所・船級・旗国と合同の本AiPの授与記念式典の開催する予定です。
また、同社はこの2隻の他に9隻のウインドチャレンジャー搭載船を計画しており、在来型LNG船へのウインドチャレンジャー2基搭載に関するAiPを2024年に取得していました。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |