【地震大国で無対策が半数!?】自宅の防災、2人に1人が「特に何もしていない」という結果に。では、最も重視されていた対策は?
- マイナビウーマン |

NEXERはこのほど、パナソニック アーキスケルトンデザインと共同で、全国の男女500名を対象に「自宅の防災意識」についてのアンケートをおこない、その結果をサイト内にて公開しました。

自宅の防災意識は充分?
いつ、どこで大きな揺れに見舞われるかわからない状況は、日本に住む私たちにとって常に身近なリスクです。
しかし、自宅での防災対策が十分に取られているかは、個人差が大きいのが現状です。
ということで実施された今回の調査。どのような実態が明らかとなったでしょうか。
約2割が地震対策に関する用語を「どれも知らない」と回答

まずは地震対策に関する用語のうち、知っているものをすべて選んでもらいました。
地震対策用語の認知度は、「耐震」が約8割と高い一方で、「免震」は約5割、「制震」は約2割と、専門用語になるほど認知度が低下する傾向が見られます。
とくに、住宅の防災性能に関する知識の普及が進んでおらず、約2割が「どれも知らない」と回答しています。
一方、建物にかかる地震の揺れを吸収・減衰させる「制震ダンパー」を知っている人は16.6%いました。
建物の構造へのダメージを軽減する装置で、より専門的な用語ですが、どのようなきっかけで知ったのか理由を聞いてみました。
「制震ダンパー」を知ったきっかけは?
・一戸建て購入を目標に生活しているので、毎日調べている間に知りました。(30代・女性)
・台湾にある台北101に行ったとき実際に目にしたことから。(40代・男性)
・部材メーカーの展示会にて。(50代・男性)
・テレビで地震に強い家の建設について紹介していてその時に知りました。(50代・女性)
・サンシャインシティが備え付けているから。(60代・男性)
テレビの特集や報道を通じて知る人が多い一方で、住宅購入のための個人的な情報収集やマンションのモデルルーム見学など、生活に直結する場面で認知している人も多く見られました。
なかには、台湾の台北101やサンシャインシティなど、著名な建物の設備として実際に目にした人もいることがわかりました。
約半数が、自宅の地震対策は「特に何もしていない」
次に、自宅で実施している地震対策を聞いてみました。

自宅の地震対策は、「特に何もしていない」が約半数を占めるという衝撃の結果でした。
対策を行っている層では、「非常用持ち出し袋・備蓄」や「家具・家電の固定」といった初期対応が中心です。
建物の安全に関わる「耐震補強」や「耐震性の高い家」の実施率は低く、手軽な対策に留まっている現状が見て取れます。
続いて、なかでも最も重視している地震対策は何かを聞いてみました。

最も重視しているのは、「非常用持ち出し袋などの備蓄」と「家具・家電の固定」でした。
自宅での対策が「命を守るための初期対応」と「生活維持」の優先順位が高いことを示しています。
次にそれぞれの対策についてくわしい内容を聞いてみました。
「非常用持ち出し袋・食料・水を備蓄している」理由
・東京に住んでいると、災害が起きた時にスーパーから食べ物がなくなるから。(30代・女性)
・震災を経験して備蓄は必要だと感じたから。(50代・男性)
・72時間は独力で生き抜く必要があるから。(60代・男性)
「家具・家電の固定をしている(転倒防止器具など)」理由
・寝ている時に地震があったら転倒事故が起こりやすそうなので。(20代・男性)
・まずはじめに自分たちでできることだったので。(40代・女性)
・阪神大震災での経験から。(50代・男性)
「地震保険に加入している」理由
・保険があると助かるかなと思うので。(30代・女性)
・命が助かっても何もなくなってしまったらその後の生活が大変だと思うから。(50代・女性)
・大地震の時は自宅の耐震性だけでなく、周辺建物の倒壊や火災などの影響が大きいので、地震保険がいちばん安心だと思うから。(50代・男性)
「特に何もしていない」理由
・経済的に余裕がない。(40代・男性)
・頭では分かっていても実際お金を使ってまでも備えの準備はなかなか出来ない。(50代・男性)
対策の理由は、家具固定などの「自分の命を守る初期対応」と、地震保険による「災害後のお金の問題への備え」に分かれているようです。
建物の対策は費用がかかるため、「経済的な余裕がない」ことで、頭では必要とわかっていても行動に移せない人もいることが、対策が進まない理由として挙げられました。
4人に一人が、地震対策に関して「今後取り入れてみたい」と思うものが「ある」
次に、地震対策に関して「今後取り入れてみたい」と思うものはあるかを聞いてみました。

地震対策に関して「今後取り入れてみたい」と回答した人は24%でした。
具体的にはどのような対策を取り入れてみたいのか、くわしく聞いてみました。
今後取り入れたい地震対策は?
・ポータブル電源の準備。(30代・女性)
・携帯用トイレを買っておきたい。(40代・男性)
・窓ガラスに飛散防止シートを施工。(60代・男性)
・太陽光発電や蓄電池です。(50代・男性)
・避難用の家をもう一軒確保しておきたいです。(60代・男性)
今後取り入れたい対策には、ポータブル電源や太陽光発電・蓄電池といった、停電時の電力確保に関する具体的な意見が目立ちます。
また、窓ガラスの飛散防止シートや携帯用トイレなど、二次被害の防止や衛生面への意識も高いことがわかります。
中には「避難用の家をもう一軒確保したい」という、本格的な対策を考える人もいました。
まとめ
今回は、自宅の防災意識に関する調査を行い、その結果について紹介しました。
地震対策用語の認知度は低いものの、対策を実施する人の多くは、初期対応の「備蓄や家具固定」とお金の備えである「地震保険」を重視していることがわかりました。
一方で、約半数が「何もしていない」現状は、経済的な負担が大きな妨げとなっていることがわかりました。
今後は、電力確保や二次被害対策など、費用対効果が高く具体的な対策の情報を広めることが重要であると考えられます。
もしもの時に備え、自宅の耐震について考えている人は、耐震設計にくわしい住宅メーカーに相談してみてはいかがでしょうか。
調査概要
「自宅の防災意識に関するアンケート」
調査手法:インターネットでのアンケート
調査期間:2025年10月29日〜11月5日
調査対象者:全国の男女
有効回答:500サンプル
質問内容:
・質問1: 次の地震対策に関する用語のうち、知っているものをすべて選んでください。
・質問2: 制震ダンパーを知ったきっかけを教えてください。
・質問3: 自宅で実施している地震対策を教えてください。
・質問4: その中でも、最も重視している地震対策は何ですか?
・質問5: その理由を教えてください。
・質問6: 地震対策に関して、「今後取り入れてみたい」と思うものはありますか?
・質問7: どのようなものを今後取り入れてみたいですか?
※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。
引用元:NEXERとパナソニック アーキスケルトンデザイン( https://panasonic.co.jp/phs/pasd/ )による調査
該当記事:https://panasonic.co.jp/phs/pasd/knowledge/archives/page-rp2.html
NEXER
https://www.nexer.co.jp/
(マイナビ子育て編集部)
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
| いいね | ![]() |
|
|---|---|---|
| ムカムカ | ![]() |
|
| 悲しい | ![]() |
|
| ふ〜ん | ![]() |







