戦艦の“神話”を打ち砕いた事件──先代「プリンス・オブ・ウェールズ」を沈めた日本海軍の衝撃
- 乗りものニュース |

イギリス海軍の空母「プリンス・オブ・ウェールズ」は、「オペレーション・ハイマスト」と名付けられた長期展開の一環として、2025年9月頃まで横須賀に寄港しています。同艦と同じ艦名を持つ先代の「プリンス・オブ・ウェールズ」は、80年以上前の第二次世界大戦中に建造された最新鋭の戦艦の一つでした。そして1941年12月10日、この艦を巡り、当時敵対していた日本との間で、世界史的にも重大な出来事が発生しました。
戦艦が「最強である」とう定説が変わった瞬間
イギリス海軍の空母「プリンス・オブ・ウェールズ」は、「オペレーション・ハイマスト」と名付けられた長期展開の一環として、2025年9月頃まで横須賀に寄港しています。同艦と同じ艦名を持つ先代の「プリンス・オブ・ウェールズ」は、80年以上前の第二次世界大戦中に建造された最新鋭の戦艦の一つでした。そして1941年12月10日、この艦を巡り、当時敵対していた日本との間で、世界史的にも重大な出来事が発生しました。
停泊中の「プリンス・オブ・ウェールズ」(画像:イギリス海軍)
のちに「マレー沖海戦」と呼ばれるこの戦いで、イギリス東洋艦隊の主力であった戦艦「プリンス・オブ・ウェールズ」と巡洋戦艦「レパルス」は、完全武装のまま航行中に日本海軍の航空機によって撃沈されたのです。これは世界で初めての出来事でした。
この「航行中であった」という点が極めて重要です。停泊中の戦艦であれば、それ以前にも撃沈例は存在しました。例えば、1940(昭和15)年11月11日にイギリス海軍がイタリア海軍に対して行ったタラント空襲や、1941(昭和16)年12月8日に日本海軍がアメリカ海軍に対して実施した真珠湾攻撃がそれにあたります。
タラントでは戦艦1隻、真珠湾では4隻が航空機の攻撃によって沈められましたが、いずれも無防備な状態で停泊していたところを奇襲されたものでした。そのため、「戦艦は重武装・重装甲であり、航行中であれば沈まない」という、一種の信仰とも言える考え方が当時も根強く残っていたのです。
イギリス海軍は、すでに北海や地中海においてドイツ・イタリア両軍の航空機からの攻撃を経験しており、航空戦力に対する耐性や自信という点では、日米の海軍よりもむしろ高かった可能性もあります。
特に「プリンス・オブ・ウェールズ」は、キング・ジョージ5世級戦艦の2番艦としてその年の1月に就役したばかりの正真正銘の最新鋭艦でした。イギリス海軍は、砲撃力よりも航空攻撃に耐える堅牢な設計を重視していたため、防御力の面では他国の戦艦に比べて一歩抜きん出ていると評価されていました。こうした背景から、航空戦力による護衛なしでも、マレー方面で上陸作戦を支援している日本船団を攻撃できると判断し、「レパルス」および駆逐艦4隻を伴って出撃したのです。
実は日本海軍が攻撃実行前かなりの損害を覚悟していた!?
この動きを受け、日本海軍は急遽、九六式陸上攻撃機および一式陸上攻撃機からなる航空戦力をかき集め、「プリンス・オブ・ウェールズ」を中核とする艦隊への攻撃を決断します。
マレー沖で行動を共にした巡洋戦艦「レパルス」(画像:パブリックドメイン)
しかし、この攻撃には大きな不安が伴っていました。というのも、航行中の戦艦を航空機で沈めることは不可能に近いという“信仰”のようなものが、当時の日本海軍内にも存在していたためです。実際、当初は連合艦隊司令長官・山本五十六ですら、「運が良ければ『レパルス』は沈められるかもしれないが、『プリンス・オブ・ウェールズ』はせいぜい大破が限界だろう」と予想していたといわれています。
それも無理からぬことで、開戦前の研究報告には「航空機が、戦艦およびその随伴艦の対空砲火を受けながら攻撃を行った場合、攻撃隊の6割が損耗する覚悟がなければ成果は望めない」との分析もあったほどです。実際、当時の日本海軍の陸攻隊員たちもその報告を認識した上で、決死の覚悟で作戦に臨んでいました。
ところが、いざ戦闘が始まると、ベトナムのサイゴン基地およびツドウム基地を飛び立った九六式陸上攻撃機・一式陸上攻撃機の計85機は、水平爆撃および魚雷攻撃によって、英国が誇る大型戦艦2隻をわずか3時間で撃沈してしまったのです。
航行中に撃沈された戦艦には「大和」「武蔵」も加わることに…
わずかな時間で2隻の戦艦が撃沈された理由としては、索敵の不備、艦載対空砲の不具合、そして、そもそも欧州戦線では航空魚雷を用いた航空機による攻撃が稀であったといった点が指摘されています。また、自国の雷撃機である、日本機よりもはるかに鈍足な「ソードフィッシュ」に対する訓練に慣れていたため、乗組員による対空砲火が日本軍機には対応しきれなかったという問題もあったようです。
「プリンス・オブ・ウェールズ」「レパルス」の攻撃を担当した一式陸攻(画像:パブリックドメイン)
とはいえ、最大の問題はやはり、護衛となる航空機が1機も同行しておらず、防空を担える駆逐艦もわずか4隻しか随伴していなかったことでした。この海戦を通じて、「いかに戦艦といえども、航空機の援護なしでは無力である」という現実が明らかとなり、日米両海軍は戦艦中心の戦術から、航空母艦を主軸とする戦闘様式へと大きく舵を切っていくことになります。
この戦いで攻撃を指揮し、終戦間際には最後の連合艦隊司令長官を務めることになる小沢治三郎中将(当時)は、「プリンス・オブ・ウェールズ」と運命を共にしたトーマス・フィリップス東洋艦隊司令官の死を悼み、「いずれ我々にも同じ運命が訪れるだろう」と語ったといいます。実際には、小沢中将自身はその運命を辿ることはありませんでした。しかし、その後、「航行中に航空機によって撃沈された戦艦」のリストには、日本海軍が誇る最新鋭艦「大和」と「武蔵」の名が、新たに刻まれることとなったのです。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
