どうせ読むならポイント貯めない?

旧海軍の本格的な激レア4発爆撃機「連山」の“風防ガラス”を実見 場所は“群馬”…なぜ?

5,053 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

第二次世界大戦末期に旧日本海軍が開発した攻撃機「連山」の風防ガラスとみられる部品が、群馬県邑楽(おうら)町の民家から発見されました。展示される予定です。

少数生産された大型攻撃機(爆撃機)

 2024年3月、第二次世界大戦末期に旧日本海軍が開発した攻撃機「連山」の風防ガラスとみられる部品が、群馬県邑楽(おうら)町の民家から発見されました。このガラスは現在、大泉町役場に寄贈され、とある場所で一般公開に向けて保管されています。

Large figure1 gallery2アメリカ軍に接収されたあとの「連山」(画像:サンディエゴ航空宇宙博物館)

 この機体と町にまつわる歴史について、大泉町教育委員会の坂本さんにお話を伺いました。

 風防ガラスは、寄贈者の親族が所持していたもので、専門家による確認の結果、「連山」の部品であることが明らかになったそうです。ガラスは7枚1組で10組存在していたようですが、そのうちの1組が町役場に寄贈されました。

 実物を見ると、80年前のものとは思えないほどの光沢が残っており、透明度も高く、保存状態が非常に良好であることがわかります。坂本さんは「形から判断して、おおよその位置は分かっています」と話します。過去の設計図からおおまかな取り付け位置を割り出したとのことで、特に操縦席正面のガラスは厚さ約10mmあり、防弾性能が考慮されていたのか、持たせてもらいましたがなかなかの重量がありました。

 「連山」は「攻撃機」と分類されていますが、これは海軍独特の呼称によるもので、実際には陸軍や他国でいう爆撃機に相当します。

 しかも、「連山」は、似たようなコンセプトで試作機が要求性能に達しなかった「深山」や、計画のみで終わった「富岳」とは異なり、高速・長距離飛行や大量の爆弾搭載能力を備えるという想定の元で開発され、旧日本軍が計画した4発エンジン以上の爆撃機としては実用に近づいた唯一の存在といえます。

 ではなぜ、「連山」の部品が大泉町に寄贈されたのか――その背景には、町内にあるパナソニック群馬工場の存在が関係しています。

 現在、大泉町にはパナソニック群馬工場とスバル大泉工場という大企業の生産拠点がありますが、この2つの工場は、もともと「連山」を開発した中島飛行機の施設を前身としています。特にパナソニック群馬工場は、かつて「小泉製作所」と呼ばれ、海軍機の製造を行っていました。

 坂本さんによると、小泉製作所が開設されたのは1940(昭和15)年。当時、この地域は「大川村」と呼ばれ、桑畑や養蚕業を営む家が点在していたそうです。「そんな場所に、突然大規模な工場ができました。この工場の建設が、現在の大泉町の原型を形作るきっかけになったのです」と語ります。

戦後80年の節目に一般公開していきたい

 中島飛行機といえば、一式戦闘機「隼」に代表されるように、陸軍機の印象が強い企業ですが、実は対米戦直前から戦中にかけて、海軍機の製造も多く担っていました。この地域では、九七式艦上攻撃機、双発爆撃機「銀河」、双発戦闘機「月光」などが製造され、さらに本来は三菱製の零戦の生産も担当。中島飛行機全体では、零戦の総生産数の約6割を製造していたといわれており、この地が日本海軍機の生産を大きく支えていたことがうかがえます。

Large figure2 gallery3大泉町のパナソニック群馬工場に続く道路。かなり広いが区画整理で、中島飛行機当時より狭い場所もあるという(画像:斎藤雅道撮影)

「連山」も、小泉製作所で計4機が製造され、さまざまなテストが行われましたが、初飛行が1944(昭和19)年10月23日と、翌月からはマリアナ諸島のB-29が飛来し、本格的に本土爆撃が始まるような時期だったため、量産化に必要なデータを取る間もなく、開発が中止されることになります。

 今回発見された風防ガラスは、それらの機体、もしくは追加製造予定の機体に取り付けられるはずだった部品とみられています。坂本さんは「地元の歴史を語るうえで、非常に貴重な資料になります。ほかの資料と合わせ、戦後80年の節目に一般公開していきたい」と語っています。

 なお、当時の小泉製作所には滑走路がなかったため、飛行テストは現在スバル大泉工場となっている太田飛行場で実施されていました。そのため、小泉製作所から太田飛行場まで機体を運ぶための輸送路が整備されており、その道路は現在も大泉町の幹線道路として活用されています。大型軍用機が通行できるよう造られていたため、道幅も広く、非常に立派な道路です。

 坂本さんは「実は今も、当時の面影を感じられる場所が道路沿いにいくつかあります。当時の航空写真と照らし合わせると、工場(旧小泉製作所)の設備がそのまま道路に活用されていることがよくわかります」と話します。

 なお、「連山」の風防や当時の航空写真などを展示する企画展「新たな収集資料で見る戦時下の大泉町」は、2025年8月13日から19日まで、大泉町公民館1階ホールにて開催される予定です。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!