どうせ読むならポイント貯めない?

取り出しやすい・戻しやすい!専門家が教える、靴下収納のポイント

625 YOU
  • マイナビウーマン
  • |

毎日の暮らしに欠かせないアイテムの靴下。家族の数が増えれば靴下の数もどんどん増えて、場合によっては整理が行き届かなくなる事も……。そんな靴下収納の整理収納方法のポイントと、我が家の実践例をお伝えします。

こんにちは、ライフオーガナイザー®️の門傳(もんでん)奈々です。

毎日履く靴下には、当然毎日洗濯して収納するというルーティンが発生しますよね。洗濯→収納の仕組みができれば、靴下が散らかるストレスも少なくなるのではないでしょうか。

今回は靴下収納のコツとポイント、そして靴下収納に活用できるグッズを紹介します。

靴下収納 3つのポイント

靴下は、家族が多くなるほどペアがバラバラになってしまいがち。そんなお悩みも、以下のポイントを抑えることで収納がぐんと楽になります。

洗濯の段階から収納を意識する

840067572

Getty logo

洗濯を干す段階でペアにして干します。ここでひと手間かけてペアにしておくことで、取り込む際にはバラバラになることがありません。

家族それぞれの靴下を別々に収納する

Img 3816

家族ごとに下着や靴下を入れる場所を作るのが理想的です。

靴下は家族それぞれひとり分ずつ収納しましょう。

子どもが複数いると分けるのは面倒に感じてしまうかもしれませんが、分けておかないと朝の忙しい時間に「靴下が見つからない!」と子どもが慌てる原因にもなります。

仕切りをつけて収納する

Img 2388

仕切りがあると靴下がラクに出し入れできます。

靴下はペアごとに仕切って収納するのが理想的です。

ごちゃっと収納した中から靴下を選ぶのは時間がかかります。仕切って収納してあれば、サッと取り出しやすいので時短にもなりますよ。

【実例】5人家族/靴下の区別の仕方

Img 3814

同じ色の靴下には、足裏部分に子どものイニシャルを書いて区別しています。

5人家族の我が家では、靴下の見分けがつかないと収納にひと苦労します。そこで、靴下の足裏部分に各自のイニシャルを書き入れています。

たったそれだけのことですが、やっておくと靴下がバラバラにならずに済みますよ。

濃い靴下には、白ペンで記入

Img 3815

濃い色の靴下には、白いペンで名前を書き入れるとわかりやすいです。

名前を書き入れるペンには、黒のほかに白色もあります。濃い色の靴下に名前を記入する際は、この白ペンが大活躍してくれます! 一家に一本あると便利ですよ。

牛乳パックで作れる! 靴下収納ボックスの作り方

Img 3817

一足ずつ区切ることで同じ色、形のものも区別しやすくなります。

我が家の靴下収納は、1個1個仕切りに入れるようにしています。こうすることで、取り出す際にもボックス内をひっくり返さずにサッと取り出せますし、しまう際にもラクです。

こちらの靴下収納ボックスですが、実は牛乳パックでできています。靴下用の収納グッズを買わずに家にあるもので作れるので、材料費もほとんどかかりません!

牛乳パックの靴下収納ボックスの作り方

① 牛乳パックの蓋を閉じる

Img 2742

牛乳パックの注ぎ口を閉じます。

フタの部分の4辺に切り込みを入れ、フタ部分を折ってテープで閉じます。

② 本体を半分に折る

Img 2745

牛乳パックの高さ半分のところに切り込みを入れる。(写真のように一辺だけ残しましょう)

本体の半分の部分に印をつけて、一面を残して切り込みを入れます。残した一面を折り、本体を半分におります。

③ テープで貼る

Img 3818

最後に牛乳パックのまわりに白い紙テープを貼ります。パッケージのデザインを隠すと同時に、しっかり固定することができます。

牛乳パックのまわりをテープで貼り、固定します。これでできあがりです!

これをたくさん組み合わせて、必要な個数の仕切りボックスを作れば、靴下収納ボックスになります。

靴下収納に便利なグッズ

市販のものでも靴下を収納するのに便利なグッズはたくさんあります。靴下収納に便利なグッズとして売られているのは、靴下を仕切って収納するタイプのものやカップ型がほとんどです。

【ダイソー】カップ型靴下収納ボックス

Img 3811

ダイソーで売られているカップ型靴下ケース。サイズもS.M.Lがあります。

靴下収納に、ダイソーなどの100均で売られている靴下用のカップ型ケースを利用するのもいいですね! ダイソーのカップはS、M、Lの3種類のサイズ展開がありました。

【ニトリ】整理ボックス

引き出しの中を整理するのにぴったりなニトリの整理ボックス。こちらを靴下収納に活用してもよいでしょう。

【ダイソー】ソックス用ハンガー

Img 3807

ダイソーで売られている靴下用ハンガーにはめて引き出しなどに収納する方法もあります。

ソックス用ハンガーで干した後、そのまま棚に入れておくのも場所を取らないのでオススメです。ソックスハンガーで干せる形状(ショートタイプ)のソックスをよく使用している人には、ぴったりの収納法です。

気持ちよく手放せる! 古い靴下活用術

穴が空いたり、薄くなってしまった靴下をすぐに処分していませんか。

少し手を加えて再び使えるように再生したり、捨てる前にひと仕事与えて、気持ちよく手放す方法を紹介します。

靴下再生ができるダーニング

93911140

Getty logo

衣類を修復する作業のことを「ダーニング」と言います。靴下の穴が空いた部分を修復することで、靴下を再生することができます。

いくつか道具が必要になりますが、手仕事が得意な方にはおすすめです!

捨てるのを待って! 掃除用具に活用

Img 3790

履かなくなった靴下は、掃除グッズとして活用してから捨てるようにしています。

穴あき靴下を捨てる前に、掃除道具として活用してみましょう。穴あき靴下を手にはめて、家の中のさまざまな場所の埃や汚れを拭いて、掃除することができます。

おうちもきれいになりますし、靴下を存分に活用できたという満足感も得られますよ。

まとめ

毎日履いて、洗濯して、収納する……このサイクルをいかにスムーズにこなせるか。それは、靴下収納にかかっていると言えます。

小さなスペースでもある靴下収納は、片づけのはじめの一歩として取り掛かる場所としてもオススメです。

取り出しやすく戻しやすい靴下収納を目指して、今の靴下収納を見直してみましょう。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!