子どもたちの感性を育む体験がいっぱい! 新オープンJUNOPARK(京都・木津川市)の楽しみ方を徹底レポート
- マイナビウーマン |
8月5日、積水ハウスが京都府木津川市にオープンした「JUNOPARK(ジュノパーク)」は、「住」をテーマに学びと楽しさを融合する「住育エデュテイメント」で子どもたちの感性を育むことを目的とした大型体験施設。いったい何が体験できるの? 親子でどんな風に楽しめばいいの? おでかけ前にチェックして!
今回、JUNOPARKを体験してくれたのは、マイナビ子育てが運営する親子体験コミュニティとっておき体験部!の小学4年生2人と、小学3年生。そして、その妹の5歳と4歳のキッズたち。年齢によってできることはちがいますが、それぞれの楽しみ方をレポートします!
エントランスから広がる世界感! 「感性の樹」に迎えられてキッズたちもテンションUP♪
「感性の樹」と「ライブラリー本の庭」。早く階段を登りたくて周囲をぐるぐる回る落ち着かない体験部キッズたち。
まずは1階エントランスから無料で入れるパブリックエリアへ。
明るく広々としたカフェエリアを抜けると、吹き抜け空間にそびえる、本に囲まれた巨大ならせん階段が視界に飛びこんできました。JUNOPARKのシンボルでもある「感性の樹」と、「ライブラリー本の庭」です。
本を通じて子どもたちに新しい感性を芽生えさせ、大人たちの心も柔らかくできるようにと、ブックディレクター幅允孝さんがセレクトした選書を楽しむことができます。
この空間、地域のコミュニケーションの場になるようにと、無料で開放されているんです! なんて羨ましい。
「感性の樹」のらせん階段は、1階から3階までを繋いでいて、目にした瞬間から子どもたちは「あの階段、登れる? 登っていいの?」とうずうず!
有料エリアのゲートを通過すると、歓声をあげながら上のフロアへ駆け登っていきます。さあ、冒険のスタート!
元気いっぱいに冒険スタート! 6つの感性を育む体験エリアへ
JUNOPARKが育む6つの感性と、それぞれを象徴するキャラクター/イラスト:JUNOPARK
JUNOPARKの2階から4階までは有料エリア(未就学児は無料)。
「住」に関わる6つの感性を育むために用意された、約45分間の体験アクティビティと、自由に見学できる体験ギャラリーで、楽しみながら学ぶことができます。
体験部キッズがそれぞれ「一番楽しかった!」という体験アクティビティを中心に紹介していきますね。
自分だけの空間をデザイン! 感性をポジティブに刺激する『マイルーム大改造』
体験アクティビティ『マイルーム大改造』/写真:積水ハウス
小学3年生の体験部キッズ一推しのアクテビティは、デザインをテーマにした『マイルーム大改造』。
各自1台使うことのできるタブレット端末を使って、デジタル空間で家具を設置したり、色を変えたりと、マイルームをデザインしていくのですが……すごいのは、その素材の選び方。
なんと、実際の壁材や床材のサンプルとなるタイルが200種以上並ぶ中から、見て、触れて、ときには匂いまで嗅ぎながら(!)、壁や床に使う素材を選んでいくのです。
「めっちゃいっぱいある~!」200種以上ある素材タイルを前に迷うのが楽しい。
手にとって素材タイルを選び、タブレット端末の前にセットすると、タブレットに表示されるマイルーム空間に、その素材を使えるようになる仕組み。
アナログとデジタルが融合した本格デザイン体験は、子どもだけでなく大人が挑戦しても楽しそうです。
デジタルネイティブの体験部キッズたちは、スタッフの方が様子を見ながら進行してくれることもあって、スムーズにタブレットを使いこなし、自分の席と素材タイルの棚の間を、何度も何度も、楽しそうに往復していました。
素材タイルをセットすると、タブレット内でもその素材を選べるように。
自己を表現する感性を育むことを目指す、このアクティビティ。
繰り返し「『好き』は人とちがっていい」というメッセージを伝えてくれることにも、親の立場で、非常にポジティブな印象を受けました。
アクティビティの最後に、各自がデザインしたマイルームがスクリーンに映し出されると、体験部キッズたちからは「かわいい~」「すごーい…」といった言葉とともに拍手も。
自分の作品を指さして「私の! あれあれ!」と教えてくれる子もいて、充実した達成感や満足感を得られるアクティビティだったのだなと感じます。
小3までは保護者の付き添いが必要なものの、大人が口を出す隙もないほど没頭。
『マイルーム大改造』一推しの小3体験部キッズに、どんなところが楽しかったのか聞いてみました。
「いっぱい素材があって、触っていいのがおもしろかった。マイルームはうまくできたと思う」
と、とても誇らしげでした!
高さと丈夫さの両立に挑戦!『2メートルタワー建築』で構造の大切さを体感
体験アクティビティ『2メートルタワー建築』/写真:積水ハウス
小4の体験部キッズが「一番楽しかったのはあれかな~」と教えてくれたアクティビティは、構造をテーマにした『2メートルタワー建築』。
ヘルメットと目を保護するためのゴーグルを着用し、高くて丈夫なタワー建築にチャレンジするアクティビティです。
全身を使ったものづくり体験に夢中。チームワークも重要。
タイムリミットを提示され、はじめは大急ぎで高さだけを追及していた体験部キッズたち。
途中で、「高いだけじゃなく、丈夫にしないと」と構造の大切さに気づいて考え始める様子は、見ている大人に体験を通じた学びを実感させてくれます。
親子や子ども同士のチームで取り組むため、「ちょっとそれ取って」「こっち支えるね!」など、チームワークが自然発生するのも楽しいポイント。
アクティビティ体験後、隣にある「さわって構造」体験ギャラリーで学びが深まる。
観察・追求する感性を育むこのアクティビティの隣にある体験ギャラリーには、建築構造についての展示がずらり。アクティビティを体験したあとに学んでもよし、学んでからアクティビティにチャレンジしてもよし、という万全の「エデュテイメント」体制が整えられています。
『2メートルタワー建築』一推しの小4体験部キッズは、いっしょにチャレンジしたお友達と体験ギャラリーを見てまわりながら
「もうちょっと時間があればな~。またやりたい」
と、もう次回に向けてリベンジを誓っていました!
「なんか気味が悪い」の謎を解け!『ゴーストハウス調査隊』で論理的思考を磨く
体験アクティビティ『ゴーストハウス調査隊』/写真:積水ハウス
もうひとりの小4体験部キッズが、帰宅後も何度も話題にするほど印象深かった体験アクテビティが、住環境をテーマにした『ゴーストハウス調査隊』です。
「こわ~い…」友だちの手をしっかり握って、おそるおそる調査に向かう小4体験部キッズ。
ゴーストハウスを調査し、「なんか嫌な感じ」の原因を見つけるという内容。ヘッドライトを装着し、タブレットを手にして、リビングルーム、ベッドルームなど各部屋へと調査に向かいます。
観察し、推理して、気づいた点の改善を提案。すると、改善が反映され、部屋にもう一度入ると……びっくり!
確かに先ほどと同じ部屋なのに、「ここにずっと居た~い」という声があがるほど、居心地のいい空間に変わっているではありませんか。
論理的に考える感性を育むこのアクティビティ。
お化け屋敷的なスリルからの劇的な展開にも驚きましたが、「なんか嫌な感じ」にはちゃんと理由があることを理解し、その理由を取り除けば居心地がよくなると実感できる体験は、子どもたちがこれから生きていくなかで、大きな意味がありそう。
「もう1回やりたい!」とリクエストする体験部キッズたちを(時間の関係で)ごめんねと宥めつつ、そんなことを感じたのでした。
1日じゃまわりきれない! 充実の体験アクティビティにギャラリー
JUNOPARKにはほかにも、ゴミの山から宝さがしをして資源循環を学ぶ『再生モノづくりラボ』、チームで考えてクリアすることでユニバーサルデザインを学ぶ『戦略アスレチック』といった体験アクティビティがあります。
体験アクティビティは現地で整理券の取得が必要で、推奨年齢は小学4年生以上。小1~3年生は、子ども1名につき保護者1名以上の同伴が必要です。※未就学児は体験アクティビティのスペースには入れません
ゴミの山から宝さがし!? 体験アクティビティ『再生モノづくりラボ』
たとえば「トオリニクイベスト」を着てドアをどう通る? 体験アクティビティ『戦略アスレチック』
さらに、「デザイン」「住環境」「ユニバーサルデザイン」「構造」「資源循環」「自然環境」の6つのゾーンのそれぞれにある体験ギャラリーは、整理券も必要なし。年齢制限もなく、自由に楽しむことが可能。
まだアクティビティに参加できない未就学キッズたちも、退屈することなく体験ギャラリーを満喫していました。
「資源循環」ゾーンの体験ギャラリーの「プラスチック素材クイズ」が白熱! 未就学キッズもいっしょにチャレンジ。
「自然環境ゾーン」の体験ギャラリー『世界の自然共生ハウス展』に隠れていた未就学キッズ。お姉ちゃんたちに見つかっちゃった!
チケット購入の方法は? 対象年齢は? 親子で楽しむためのポイントをまとめてチェック!
無料で入れるパブリックエリア/写真:積水ハウス
改めて説明しますね。JUNOPARKには無料エリアと有料エリアがあり、無料のパブリックエリアは、誰でも入ることができます。
有料エリアに入場するには、公式ホームページで購入できる電子チケット(二次元コード)が必要。現地にチケット購入窓口はなく、オンライン購入のみです。
さらに、有料エリア内には、現地で整理券(アクティビティパス)の取得が必要な約45分間の体験アクティビティと、自由に楽しむことのできる体験ギャラリーがあります。
整理券が必要な体験アクティビティに参加できるのは小学生以上で、小学3年生までは保護者の付き添いが必要、小学4年生以上は子どもだけでも体験が可能。未就学児は体験アクティビティのスペースには入れません。
体験アクティビティの整理券を取得するには、当日、有料エリアへ入場した後に、体験したいアクティビティの場所まで行く必要があります。
なお、整理券の発券は各体験アクティビティ開始時間の30分前から。つまり、早めに入場しても、体験したい複数のアクティビティの整理券をまとめてとっておくことはできません。体験アクティビティを1日で複数体験するためには、入場後、まずひとつ整理券をとって時間になったら参加、終わったら次の整理券をとって時間になったらまた参加、を繰り返すことになります。保護者の付き添いが必要な小3までの子どもの場合、保護者もいっしょに整理券をとる必要がある点に注意してください。
今回は取材だったため、駆け足で体験させてもらいましたが、現実には1日にすべての体験アクティビティにチャレンジするのは難しいでしょう。整理券が必要な体験アクティビティを狙うのは1日に2つ、頑張っても3つくらいまでにして、じっくり楽しむ作戦がおすすめです。
未就学児はどう楽しむ? 体験アクティビティ以外の過ごし方いろいろ
パブリックエリアにあるライブラリーの一角、隠れ家のような小上がり空間は、未就学キッズたちのお気に入り/写真:積水ハウス
未就学児は体験アクティビティに参加できない代わりに、有料エリアへの入場料もかかりません。上で紹介したように、保護者の目が届く範囲で、整理券不要の体験ギャラリーを自由に楽しむことができます。
もっとも、有料エリアに入らず、パブリックエリアでゆったり過ごすのもあり。館内はもちろんバリアフリーでベビーカー持ち込み可能ですし、授乳室や多目的トイレもあります。
入場チケットを購入せずに、ライブラリーや、カフェ「iru-ca donuts & coffee」、レストラン「うどんと膳 あわさい」だけを利用してもまったく問題ないそうです。
入場チケットがあれば当日中の再入場が可能なので、子どものご機嫌を見ながら、そのときどきで過ごし方を決めることもできますよ。
「iru-ca donuts & coffee」のドーナツは食感ふわっふわ。一口食べた体験部キッズが思わず「このドーナツ、うちの近所で売ってくれないかな」/写真:積水ハウス
赤ちゃんのうちは、パブリックエリアでママやパパとのんびり。
少し大きくなって、興味があるものを自分で歩いて見に行けるようになったら、有料エリアの体験ギャラリーも徐々に楽しめるように。
小学生になったら、はじめはママやパパといっしょに、小4以上は子どもだけで、体験アクティビティにチャレンジ!
ライブラリーの本や体験ギャラリーの展示は、自由研究や探求学習のテーマ探しにも役立ってくれます。
こんなふうに、子どもの成長とともに楽しみ方も変えていけそうなJUNOPARK。ぜひ、家族でおでかけしてみてくださいね。
JUNOPARK外観/写真:積水ハウス
■施設概要
• 施設名: JUNOPARK(ジュノパーク)
• 所在地: 京都府木津川市兜台6-6-4
• 入場料: 子ども(小・中学生)500円、大人1,000円、未就学児は無料 ※1階は無料、2~4階が有料エリア
• 営業時間: 9:30-17:00
• 休館日: 毎週水曜日(祝日・長期連休期間を除く)
• 公式HP : https://www.sekisuihouse.co.jp/junopark/
(写真・文:マイナビ子育て編集部)
マイナビ子育てが運営する会員限定・無料のコミュニティサイト・とっておき体験部!では、子どもが夢中になる体験・未来に向けた学びになる体験について、情報提供・交換をしています! おでかけスポットの経験談や取材裏話で盛りあがったり、次はどこ行こうなにしようと話しあったり。限定イベントやプレゼントをご案内できることも! くわしくは▶こちら
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |