どうせ読むならポイント貯めない?

牛乳も冷凍、チーズも冷凍、ヨーグルトも冷凍...!専門家に聞いた、乳製品をさらに活用する「保存法」。

10,053 YOU
  • 東京バーゲンマニア
  • |

じわじわと値上がりしている乳製品。値段が高くなっても牛乳やヨーグルト、チーズといった乳製品は、なかなか食卓から外せません。特売日に大量に買っておきたいと思う食材のひとつですよね。

実は乳製品も冷凍できるんです。冷凍生活アドバイザーの冷凍王子こと西川剛史先生に乳製品の冷凍について伺いました。

工夫次第で冷凍した乳製品が使いやすく

ピザ用チーズを冷蔵庫に入れておいたら、いつの間にかカビが生えていた......という経験がある記者が、乳製品の冷凍術について冷凍生活アドバイザーの西川 剛史先生に聞いてみました。

西川先生によると、チーズは冷凍できるとのこと。チーズだけでなく、牛乳やヨーグルト、生クリーム、バターなどの乳製品も冷凍できます。

冷凍のやり方やコツを教えてもらったので、ひとつずつ紹介していきます。

チーズ

料理でもよく使われるピザ用チーズと粉チーズは、どちらも冷凍が可能です。

ピザ用チーズを冷凍保存する場合は、しっかり空気を抜きます。空気が入っていると、乾燥や酸化が起き、さらに霜がついて風味が落ちる原因になります。

粉チーズは、市販の容器ごと冷凍するのはNG。フリーザーバッグに移し替えて、冷凍しましょう。

1回分ごとにラップに包み、フリーザーバッグに入れて冷凍庫へ入れるのもおすすめ。ラップで小分けにすることで、使いやすくなります。

冷凍庫の中は乾燥しているので、粉チーズが固まらずサラサラの状態で使えるとのことです。

料理やおつまみに欠かせないチェダーチーズやゴーダチーズといったブロックチーズも冷凍可能。保存するときは、塊のままラップで包み、フリーザーバッグに入れてから冷凍してください。ハード系のチーズは冷凍庫から出してすぐに食べられますよ。

バター

油脂成分が多いバターは、酸化しやすく臭いもつきやすい食材。空気を遮断して低温で保存したほうが品質のキープにつながります。

塊のまま冷凍すると使用するときが大変になってしまうので、10g程度に小分けして冷凍保存すると便利。

加熱調理にはそのまま使えます。トーストなどに使うときは、電子レンジで少し柔らかくすると使いやすくなります。

また、「連結小分けラップ」にすると保存も使用も楽になります。

やり方は簡単。
1、バターを5~10g程度に切ります。ラップをバターの幅の2.5倍ほどの大きさに広げ、間隔を空けてラップの上に置きます。
2、ラップを半分に畳んでバターを覆い、空気が入らないように包みます。
3、2つ折りにしてフリーザーバッグに入れて冷凍します。
4、調理するときは、使用する分をはさみで切り、残りはすぐに冷凍庫に戻します。

生クリーム

生クリームは保存容器に入れて冷凍庫へ。冷凍すると分離して、ざらっとした食感に変わってしまうので、冷蔵庫で解凍するか、凍ったままシチューなどの加熱料理に使うのに向いているそう。

また、砂糖を入れてツノが立つまでしっかり泡立てた生クリームも冷凍することが可能。その場合は、ラップを敷いたトレーにしぼりだしてそのまま凍らせ、完全に凍ったら保存容器に移して保存します。

ココアやコーヒーのトッピングにすると美味しく使えますよ。

ヨーグルトに棒を挿してアイス風に

牛乳

牛乳も保存容器やフリーザーバッグに移し、冷凍庫で保存できます。使用するときは、半日程度冷蔵庫で解凍します。

「解凍すると分離してしまうので、飲む時はしっかり振ってから飲むのが良いですよ。」(西川先生)

また、冷凍した牛乳も加熱調理の材料にするのもおすすめ。凍ったままの状態で料理に使えます。

ヨーグルト

小さい保存容器に入れて冷凍庫で保存できます。ヨーグルトの酸味があり、さっぱりした味わいに。

「小分けになっているヨーグルトは、フタがついた状態で棒を挿してから冷凍すると、棒つきアイスのようにして食べられます。」(西川先生)

最後に、乳製品を冷凍するときのポイントを西川先生に伺いました。

ポイントは3つ。
1、鮮度の良い状態で保存する
2、空気を遮断する
3、ラップで包んでからフリーザーバッグで冷凍する

乳製品に限らず食材を冷凍するときは、「なるべく新鮮な状態で保存することが大切。冷凍時に空気を遮断することで酸化を防ぎ、ラップで包んでフリーザーバッグで冷凍することで乾燥を防ぐことができる」とのことでした。

冷凍を活用することで食材のムダを防ぐだけでなく、時間やお金の節約にもつながります。

「このように、食材を冷凍ストックしておくことを冷凍貯金とよんでいます。時間・栄養・お金を貯めることができますし、忙しい日々のくらしにゆとりと余裕がうまれるのでおすすめです。」(西川先生)

上手に冷凍術を活用してみてくださいね。

西川 剛史(にしかわ たかし)

冷凍生活アドバイザー。
大学では食品栄養学を専攻し、卒業後は冷凍食品メーカー、冷凍食品販売会社に勤務し、商品開発などの仕事に従事。その後独立して冷凍に関する第一人者として、テレビや雑誌、ラジオなどで、幅広く活躍中。家庭での冷凍テクニックを学べる資格講座を開講するほか、冷凍に関する新しい活動や事業、レシピ開発なども積極的におこなっている。

「冷凍王子の冷凍大全」(サンマーク出版)

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!