朝食を食べると「眠くなる」から食べない→実は《朝食後に眠くなる人》には特徴があった【糖尿病専門医が解説】
- オトナンサー |

「毎朝、欠かさずに食べる」という人がいる一方で、「食べない」という人も少なくないのが「朝食」です。“食べない派”の中には、「朝食を食べると眠くなっちゃう」「目が覚めたのにまた眠くなるのが嫌だから」といった理由で食べない人もいるようです。
eatLIFEクリニック(横浜市旭区)院長で内科医・糖尿病専門医の市原由美江さんは、「朝食の後に眠くなりやすい人には、いくつかの特徴がある」と話します。どのような人が朝食後に眠気を感じやすいのか、また食べても眠くなりにくい朝食メニューの選び方について、詳しく教えていただきました。
「血糖値スパイクを起こしやすい人」がすなわち…
「朝、せっかく目が覚めたのに、朝食を食べた後に眠くなってしまう」。そうした経験がある人の中には、「そもそも、朝食を食べると眠くなるのはどうして?」と疑問に思う人もいると思います。
食事による血糖値の上昇を防ぐために、すい臓から「インスリン」というホルモンが分泌されます。この分泌が正常であれば、食後の血糖値が上昇することはありませんが、インスリンの分泌量が少ない人や分泌のタイミングが遅い人は、食後の高血糖を起こすことがあります。これが、いわゆる「血糖値スパイク」と呼ばれるものです。この血糖値スパイクがあると、眠気を感じることがあるのです。
実は、血糖値スパイクを起こしやすい人、すなわち「朝食後に眠くなりやすい人」には、いくつかの特徴があります。
血糖値スパイクを起こしやすい人として、まず「糖尿病」を患っている人が挙げられます。糖尿病でない場合、男性では40代以降の人、女性では50代以降の人、過食や運動不足などがあり肥満傾向の人、2型糖尿病の家族歴がある人、筋肉量の少ない若い女性などが、朝食後に眠気を感じやすいといえます。
眠気が起こりやすい朝食メニューは?
朝食のメニューにはさまざまなバリエーションがありますが、「眠気が起こりやすい」メニューと、「眠気が起こりにくい」メニューが存在します。
先述の通り、朝食に糖質を多く取ると、血糖値スパイクが起こりやすくなります。例えば、菓子パンなどの甘いパンや、野菜やおかずなしで「食パンだけ」「おにぎりだけ」を食べるときなどです。これらに加えて甘い飲み物を飲むと、血糖値スパイクが起こる可能性がさらに高くなるので注意しましょう。
これとは逆に、糖質の低いメニューは眠気が起こりにくいのですが、野菜やおかずだけを食べる人は少ないと思うので、「適量のパンやご飯など」+「タンパク質や脂質の取れるおかず」を組み合わせて、一緒に食べるのがおすすめです。
一方で、「眠くなるのが嫌だから」と、朝食を食べない生活をしている人もいるかもしれません。
朝食を抜くと、確かに朝の時間帯は眠気を感じないかもしれません。しかし、朝食を食べずにいると、昼食を食べた後の血糖値が上がりやすくなり、昼食後に強い眠気を感じやすくなる可能性があります。
3食バランスよく食べることで、過食を防ぐ効果が期待でき、一日に必要な栄養素を摂取できます。そうした観点でも、やはり朝食はしっかり食べることをおすすめします。
オトナンサー編集部
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
