「実家に物が多い」と感じる人は約8割!片づけたいけど片づけない理由で「時間がない」より多かった回答は?
- マイナビウーマン |

AlbaLinkが運営する「訳あり物件買取プロ」は、実家がある男女500人を対象に「物が多い実家の片付け」についてアンケート調査を実施しました。
あなたの実家は物が多いですか?
長年祖父母や両親が暮らしている家の場合、断捨離や整理整頓に気を配っていないと物がたまりがちです。
両親が高齢になってくると、「親が亡くなったあとの実家の片付けが大変そう」と心配になる人も多いのではないでしょうか。
そこで実施された今回の調査。ランキングからは、どんな意識が見えてくるでしょうか。
実家に物が多いと感じている人は8割近くに
実家がある500人に「あなたの実家には物が多いですか」と聞いたところ、「とても多い」「まあ多い」と答えた人が合わせて76.0%にのぼりました。
実家には、祖父母や両親が長年住んでいることも多いですよね。長年住んでいると、どうしても物は増えやすくなります。
部屋数が多かったり収納スペースが広かったりすると、無理に捨てたり整理したりする必要性を感じないのかもしれません。
実家の物を片付けたい、親に片付けてほしいと思っている人は7割超に
次に「実家の物を片付けたい、または親に片付けてほしいと思うか」聞きました。
その結果、「とても思う」「やや思う」と答えた人が合わせて71.8%でした。実家に物が多いと感じている人のほとんどが、「片付けたい」「片付けてほしい」など、現状に不満を感じていることがわかりました。
一方で「あまり思わない」「全く思わない」という人も。そもそも物が少なければ、改めて片付ける必要はありませんね。
また実家に物が多くても、親がまだ元気で若いからなどの理由で「今は片付けなくてもいい」と考えている人もいるようです。
実家の物を片付けたい理由は「遺品整理が大変そうだから」
続いて、「実家の物を片付けたい」と回答した359人に片付けたい理由を聞いたところ、最も多かった回答は「遺品整理が大変そうだから(95人)」でした。祖父母や親が亡くなったあとのことを心配している人が多いとわかります。
一方で、3位「生活スペースが狭くなる(53人)」、4位「危険(38人)」、5位「不衛生」など、物が多いことによる生活への支障を懸念する声も目立ちました。
<1位 遺品整理が大変そうだから>
・親が亡くなった後に、自分が片付けをすることになるから(37歳 男性)
・残された人が処分するのは、精神的にも体力的にも大変辛いから(40歳 女性)
・親が亡くなった際に処分が大変になりそうだからです(57歳 男性)
実家に親の物がたまっており、「亡くなった後の処分が大変そう」と不安を抱えている人が多いとわかりました。自力で処分すると時間や体力がかかりますし、業者を呼ぶとお金もかかります。
また不要とはいえ、親が大切にしていた品や使っていた品を処分するのは、心苦しく感じることもあるでしょう。
親の死後に子どもが親のものを片付けるのは、「体力」「時間」「お金」「精神面」での負担が大きいため、「親自身が少しずつ実家を片付けていってほしい」と考えている人が多くなりました。
<2位 不要なものが多すぎるから>
・明らかに使っていないものがあって邪魔です(27歳 女性)
・今必要なものはともかく、昔の物を倉庫にしまってあるのが、ちょっと気になります。多分今後も使う予定はないものばかりなので(30歳 男性)
・断捨離好きなので、不要なものがあると捨てたくてモヤモヤする(54歳 女性)
明らかに使わないと思えるものをいつまでも置いてあることにイライラしてしまう人も。「断捨離好き」「ミニマリストを目指している」という人だと、より不要なものが目についてしまいそうです。
<3位 生活スペースが狭くなるから>
・広い家なのに物が溢れていて狭く感じるから(30歳 女性)
・壊れた物や不要になった物を捨てずに残してあるので、部屋がどんどん狭くなってきている(40歳 女性)
・廊下や部屋に物があふれかえっていて、訪ねて行っても座る場所に困る(60歳 男性)
物が多すぎて収納できず、廊下や部屋などの生活スペースが狭くなっている家庭もあるようです。広い家だと、部屋がひとつまるごと物置状態というケースもありそうですね。
「物を処分して部屋を広く使ったら、もっと気持ちよく過ごせるのに」と感じる人も多いとわかりました。
実家の物を片付けたいのに片付けない理由は「親が乗り気ではない」
最後に「実家の物を片付けたいのに片付けない理由」を聞きました。
1位になったのは「親が乗り気ではない(135人)」です。次ぐ2位は「時間がない(107人)」、3位「遠慮してしまう(35人)」、4位「物が多すぎる(21人)」と続きます。
上位にランクインした項目を見ると、「親や実家にいる家族との関係」「時間」「労力」などがハードルになりやすいとわかります。
<1位 親が乗り気ではない>
・思い出深いものも多いらしく、親が嫌がります(26歳 男性)
・親が嫌がるし、気乗りしないようです(42歳 女性)
・親が「これは私がお金を出して買ったものだ」と、片付けを極端に嫌がるため(50歳 女性)
単にやる気が出ないというだけではなく、片付けに反対して怒りだしてしまう親もいるようです。物を捨てることに抵抗がある人や、「生前整理=死」を連想して不快な気持ちになる人も多いのでしょう。
<2位 時間がない>
・一緒に住んでいないので、実家に帰省するタイミングだけでは処理しきれない(30歳 女性)
・なかなか帰省しないし、帰省しても時間がない(43歳 男性)
・1日や2日では終わりそうにないので、時間が取れない(60歳 男性)
時間がない理由は「実家が遠くてあまり帰省しない」「短い帰省期間で片付けるのは無理」「仕事や子育てで忙しい」など。
物が多いほど片付けに時間がかかるため、まとまった時間がとれないと「取り掛かるのが難しい」と感じてしまいそうです。
<3位 遠慮してしまう>
・親の領域なので踏み込めません(39歳 女性)
・兄弟が同居しているので、あまり口出しできない(43歳 女性)
「親のものを無理やり片付けるのは気がひける」「実家を出た身で口を出しにくい」といった思いを抱いている人も多いようです。とくに実家に兄弟が残っていると、なかなか言い出しにくいですよね。
調査概要
調査対象:実家がある人
調査期間:2023年6月7日~9日
調査機関:自社調査
調査方法:インターネットによる任意回答
有効回答数:500人(女性360人/男性140人)
回答者の年代:10代 0.4%/20代 14.2%/30代 42.2%/40代 28.2%/50代 12.4%/60代 2.6%
調査詳細:https://wakearipro.com/there-are-many-things-clean-up/
AlbaLink:https://albalink.co.jp/
(マイナビ子育て編集部)
<関連記事>
✅子どもに家でもっと勉強してほしいと思う親は54.2%!小学生・中学生・高校生の勉強時間はどのくらい?
✅老後に住みたい東京23区ランキング!3位は練馬区、2位は杉並区…1位はやっぱり人気なあの区だった
✅一度でいいから住みたい!【ジブリに登場する家】1位に輝いたのは?「自然豊か」「優しいおばけが出てきそう」
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
