どうせ読むならポイント貯めない?

「最新の巨大空母」が東京でなぜ“イベント会場”に? イギリス海軍が断行した艦上フォーラム」の効果とは? でも決して“快適な会場”じゃなかった!

2,789 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

イギリス空母「プリンス・オブ・ウェールズ」が東京に寄港しました。国際イベント「太平洋未来フォーラム」が初めて軍艦で開催されたわけですが、今回、イギリスが空母を国際フォーラムの会場に使った意義を考えます。

空母「プリンス・オブ・ウェールズ」が東京に寄港

 イギリス空母「プリンス・オブ・ウェールズ」が、2025年8月28日から9月2日にかけて東京に寄港しました。普段は旅客船が接岸する東京国際クルーズターミナルですが、ステルス戦闘機F-35Bやヘリコプターを甲板に搭載した6万トン超の空母は異彩を放っていました。

Large figure1 gallery21タグボートの支援を受けて東京国際クルーズターミナルに接岸する「プリンス・オブ・ウェールズ」(画像:英国大使館)

 外国の空母が東京国際クルーズターミナルに接岸するのは初めてであり、「太平洋未来フォーラム2025」という国際イベントが空母内で開催されるのも初めてという“初めて尽くし”となりました。

 この訪問はイギリスの「オペレーション・ハイマスト」という作戦行動の一環であり、プリンス・オブ・ウェールズを旗艦とする空母打撃群が8か月にわたってインド太平洋地域に展開しイギリスの持続的プレゼンスを示すものです。

 今回注目したのは、空母が「国際フォーラムの会場」として使われた点です。

 フォーラムの公式ガイドには「Hosted in HMS PRINCE OF WALES」、つまり「空母プリンス・オブ・ウェールズがお迎えします」という演出がなされました。「太平洋未来フォーラム」はこれまで7回開催されていますが、軍艦内部での開催は初めての試みです。象徴性は抜群ですが、実務的には困難の多い挑戦でした。

 軍艦は警備や機密保持の観点から、利用には制限が付きます。国際フォーラムに不可欠な同時通訳や報道取材、各国代表団の大規模な随行団対応に十分対応できるキャパシティは備えていません。艦上レセプションや小規模会談が開催される程度です。

 しかしキャパシティという点では、空母は有利です。艦体は大きく、戦闘機やヘリコプターが収まる艦載機の格納庫もあります。プリンス・オブ・ウェールズの艦載機格納庫も広さは十分で天井も高く、大型スクリーンや舞台装置、ライティング、同時通訳ブース、観客用の椅子が並べられ、軽食ができるブレークスペースも用意された立派な国際フォーラム会場に仕上げられました。

 これらの備品は空母が装備しているわけではありません。東京湾に接岸した後、日本のイベント業者が臨時に設営したものです。格納庫は構造的にもイベント開催は考慮されていませんが、短期間で会場に変える「現場力」が発揮されたのでした。

でも決して“快適”な会場ではなかった!

 しかし、現場には大きな試練が待っていました。東京は連日の猛暑で、乗員もこれまでの航海で最も暑いとボヤくほどです。格納庫の空調が十分でないことは想定内で、埠頭(ふとう)には発電機や大型空調装置が何台も設置され、艦尾から太いダクトを取り込んで冷気を送り込む対策が取られました。会場内にも大型扇風機が置かれています。

Large figure2 gallery22会場を冷房するため埠頭に持ち込まれた大型冷房装置と発電機。しかし東京の猛暑の前には威力不足気味(月刊PANZER編集部撮影)

 しかし今年の東京は、毎年繰り返される「例年にない」高温でした。空母を舞台に国際会議を開くという“非日常”を体感させる一方で、快適性確保の苦労も肌で感じられる場面となりました。

 また、制約は他にもありました。艦内にはF-35B戦闘機など高度な機密性を持つ装備があるため、撮影機材はスマートフォン以外持ち込み禁止。乗艦前には金属探知機を用いたセキュリティーチェックが行われました。艦内は電波が届きにくく、ネット環境は良くありません。艦内トイレも参加者には開放されず、基本的な利便性の確保に難がありました。

 この快適性と利便性の不足をフォローしたのが、東京国際クルーズターミナルでした。管理する東京都港湾局、東京港埠頭(株)は、プリンス・オブ・ウェールズの寄港期間中は関係者以外の立ち入りを制限するなどの便宜を図りました。

 ターミナルには冷房の効いた控室やトイレ、Wi-Fi環境があり、参加者や随行団の拠点として機能しました。今回のフォーラムは、イギリスの「Hosted in HMS PRINCE OF WALES」と東京都の「クルーズターミナル後援」が一体となって成立していたといってよいでしょう。

これって「砲艦外交」なのか?

 空母や戦艦など目立つ艦艇を各地に派遣し、国力を示す手法はかつて「砲艦外交」と呼ばれました。空母を舞台にしたフォーラム開催は協力と共演を演出する「21世紀型の砲艦外交」の一例として捉えることができそうです。

 開会の挨拶でジュリア・ロングボトム駐日英国大使は、現在を「日英パートナーシップの黄金時代」と述べました。緊張する台湾情勢を含むアジア太平洋地域に対する欧州と日本の連携したプレゼンスという従来型「砲艦外交」の意味があることも明白です。

 その一方、アメリカ海軍は横須賀基地の空母が接岸できる12号バースをプリンス・オブ・ウェールズに貸しだしたものの、フォーラムには出席しませんでした。ここにインド太平洋地域における国際関係の複雑さの一面が垣間見えます。

 日本は、海上自衛隊がいずも型護衛艦を改修し、F-35B戦闘機を運用できる軽空母として活用しようとしています。もちろん防衛力強化が主眼ですが、外交ツールとしての可能性にも目を向けるべきでしょう。いずも型の「空母」というハードパワーとキャパを生かしたイベント会場というソフトパワーの演出ができれば、日本のプレゼンスを示せます。今回のプリンス・オブ・ウェールズの事例は、空母活用法を検討する上で参考になるはずです。

※一部修正しました(5日21時40分)。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!