昔の「非常識」は現代の「常識」? 今では当たり前になった《かつてのタブー》3選
- オトナンサー |

時代の流れとともに、価値観も少しずつ変わっていくもの。かつては「非常識」「タブー」とされていたことが、現代では受け入れられている例は数多くあります。価値観の変化が分かりやすい3つの例をご紹介しましょう。
登場当初は「強い反発」があったものも
1つ目は「結婚式の招待客」に関するタブー。ひと昔前までは「異性の友人を招くのはよくない」とされ、新郎新婦の招待客の中に異性がいると違和感を覚える人も多くいました。とはいえ、明確なルールがあったわけではなく、あくまで「常識」としてそう捉えられていたようです。今では、性別を問わず親しい友人を招くのが一般的になり、異性の友人が披露宴に出席し、主賓席に座る姿も珍しくなくなりました。
ただし、年配の親族や保守的な参列者の中には、昔のままの価値観をもっている人もいます。新郎新婦は気にしていなくても、後になって「あの人はどういう関係なの?」と聞かれてしまうことも。特に、新婦側の友人が男性ばかり、新郎側が女性ばかりなど、ゲストの比率がアンバランスになると指摘されやすい傾向があります。後々のトラブルを避けるためにも、事前に相手側の家族の了解を得ておくと安心です。
2つ目として、連絡手段に対する考え方も時代とともに大きく変わってきました。かつては「午後7~8時以降の電話は非常識」とされており、特に固定電話が主流だった時代は、相手の家族にも気を遣う必要がありました。しかし、携帯電話やスマートフォンが普及した現在では、夜に電話やメッセージが来てもかまわないという人が増えています。
ビジネスの場では、今でも「夜の電話は控えるべき」という意識が根強いものの、プライベートではずいぶん柔軟になりました。特に、LINEなどのコミュニケーションアプリが浸透したことで、午後10〜11時であっても気軽にやりとりするのが当たり前になっています。「通知を切っているので、遅い時間に連絡が来ても気にならない」という声も多く、以前ほど時間帯にはこだわらなくなってきているようです。
そして3つ目は、生活のあらゆる場面で活用されている「監視カメラ」。鉄道車両内や商業施設、住宅地など至るところにカメラが設置されています。しかし登場当初は、「プライバシーの侵害では?」「監視社会を招く」といった強い反発の声が上がりました。
それでも、防犯カメラが犯罪や事故の証拠になった事例がたびたび報道されるようになると、人々の感じ方にも変化が。記録が残ることで地域の治安が改善したり、事件の早期解決につながったりと、犯罪抑止の効果が評価されるようになったのです。特にここ数年、駅構内でのトラブル、通り魔事件の発生などをきっかけに「防犯カメラがあるとむしろ安心」「証拠が残るから心強い」と感じる人が増えたことも、防犯カメラの設置拡大につながっているようです。
今回紹介した3つはごく一例。昔は非常識とされていたことでも、時代の流れとともに受け入れられていったモノ・コトは、他にも少なくありません。時には戸惑いを覚えることもありますが、新しい常識に合わせて柔軟に価値観を変化させていけるといいですね。
かつてはタブーとされていたけれど、現代では「当たり前」「普通」に受け入れられるようになったモノ・コト……あなたは他に何が思い浮かびますか?
オトナンサー編集部
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |