どうせ読むならポイント貯めない?

実はただの「おねしょ」じゃない? 5歳以上は「夜尿症」の可能性が……「世界夜尿症ウィーク直前 夜尿症啓発セミナー」レポート

498 YOU
  • マイナビウーマン
  • |

皆さんは「夜尿症」を知っていますか?「夜尿」とは、夜寝ている間に尿がもれてしまう、いわゆる「おねしょ」のこと。乳幼児のおねしょの頻度は成長とともに減少しますが、5歳以降で月1回以上の「おねしょ」が3か月以上続く場合は「夜尿症」と定義されます(※1)。

夜尿症は幼稚園年長の児童の約15%、小学校5、6年の児童でも約5%が罹患しているといわれています(※2)。「たかが子どものおねしょ」「そのうち治まる」……そう思っていたら大間違い!夜尿症は子どもの自尊心を低下させ、自信をなくしてしまったり、学校生活や友人関係にも影響を与えてしまったりすることもあるのだとか。

そこで今回は、フェリング・ファーマ株式会社が開催する「夜尿症啓発メディアセミナー」に参加。夜尿症の概要、夜尿症が子どもや親に与える影響に加え、治療法や有効なサポートなどについて聞いてきました。

子どもを夜尿症から卒業させてあげる3つの意義

開始のあいさつに続き、まずは順天堂大学医学部附属練馬病院 小児科 科長 教授の大友義之先生による講演からスタート。大友先生は夜尿症を専門とし、多くの夜尿症の子どもたちの診察や治療を担当してこられました。

Dsc 1035

順天堂大学医学部附属練馬病院 小児科 教授 大友義之先生

日本では、5歳で15%、7歳で10%、15歳以上でも1~2%に夜尿症があると言われています(※3)。先生によると、子どもを夜尿症から卒業させてあげる意義は大きく3つあるとのこと。

1つは、合宿や林間学校など、宿泊行事に安心して参加できるようになることです。海外のデータによると、夜尿は、小児における重大な生活上のイベントにおいて、両親の離婚、ケンカに続いて第3位と、子どもにとっては想像以上にショッキングな出来事だと言われています。

Yanyosyo1

大友義之先生 セミナー資料より抜粋

これがもし、同じ部屋にクラスメイトや友人がいる状態で起こってしまった場合、そのショックの大きさは計り知れません。こうした宿泊行事に安心して参加できるようになるという点で、夜尿症の治療には大きなメリットがあります。

2つ目は、自尊心の向上です。夜尿症の子どもは、そうではない子どもと比較して自尊心が低いというデータがあります(※4)。

Yanyosyo2

大友義之先生 セミナー資料より抜粋

周囲や友人には隠せていたとしても、「自分の体が自分でコントロールできない」という無力感や、「周りと比較して自分は劣っている、恥ずかしい」といった劣等感により、自分に自信を持つことができず、こうした結果につながっていると言われています。

3つ目は、保護者のストレス緩和です。子どもが夜尿症をかかえていると、保護者にもストレスがかかってしまい、夜尿を叱ったり、それによって後悔の念にさいなまれたりすることがあります。海外では、それがエスカレートして虐待につながっているケースも報告されているほどです。

Yanyosyo3

大友義之先生 セミナー資料より抜粋

こうしたストレスを取り除き、親も子も心穏やかに過ごせる毎日を実現するためにも、夜尿症の治療は有効だといえます。

夜尿症はどうやって治療する?

夜尿症の原因としてはっきりとしたことは分かっていません。しかし、大きく3つあると言われています。

1つ目は夜間につくられるおしっこの量が多すぎること、2つ目は膀胱にためられるおしっこの量が少ないこと、3つ目は眠りから目覚めにくく、膀胱からおしっこがあふれそうになっても起きられないことです。

夜尿症は、以下のような生活習慣の改善だけで1~2割は治るといわれています。

Yanyosyo4

大友義之先生 セミナー資料より抜粋

生活習慣の改善だけでは治らなかった場合、大きく2つの治療法があります。一つは、薬物療法です。薬にはいくつか種類があり、尿の量を減らすものや、膀胱の収縮を抑えるものなどがあります。漢方などで体調を整えて睡眠の質を改善するアプローチもあります。

もう一つは、アラーム療法です。これは、パンツに小さなセンサーをセットし、尿がもれると音や光、バイブレーションなどによるアラームが出るようになるというもの。本人が気づいたときにトイレに行くことができるようになり、続けているうちに寝ている間にためておける尿の量が増え、夜尿をしにくくなるという治療法です。

Yanyosyo5

大友義之先生 セミナー資料より抜粋

最近は市販のアラームも販売されているものの、結果を分析してフィードバックを行える専門家がいたほうが続けやすく結果も得られやすいことから、やはりまずは診察を受けることがおすすめだそうです。

夜尿症かもと思ったら、いつ受診すればいい?

Yanyosyo6

大友義之先生 セミナー資料より抜粋

大友先生によると、昼間のおもらしなどはない、いわゆる「おねしょ」だけの場合は、小学校に上がったタイミングがおすすめだそうです。ただ、治療には3カ月程度はかかるため、宿泊行事のスケジュールがわかっている場合は、それをふまえて早めに受診するのがよいでしょう。

近くで夜尿症を相談できる病院がわからない、そもそも受診の必要があるかどうかもわからないという場合、まずはオンライン診療で相談してみるのもおすすめです。受診が必要かどうかの判断や、必要な場合は近くのおすすめの病院や医師を紹介してもらえることもあります。

Yanyosyo 7

大友義之先生 セミナー資料より抜粋

最後に、夜尿症の子どもの家族へ、「夜尿症は子どもの性格や育てられ方とは関係がない」「叱ったり周りと比べることは逆効果」「成功したときはしっかりほめる」といったアドバイスをしてくださった大友先生。
親も子も、お互いにストレスをためたり焦ることなく、着実に成功体験を積んでいくことが完治につながるのですね。

学校や習い事などでサポートが必要な場合は?

続いて、夜尿症をご経験の子どもの母親お二人のインタビューVTRを視聴。Aさんのお子さんは10歳で受診、Bさんのお子さんは6歳で受診し、治療に成功したそう。お二人とも、「受診して、我が子が夜尿症という体質を持っていることがわかり、また治療できることがわかってほっとした」「もっと早くに受診すればよかった」と語っていらっしゃいました。

VTRをふまえて、大友先生に加え、一般社団法人スクールセーフティネット・リサーチセンター 代表 田村節子先生と、元公立小学校教員 わたなべゆきこさんのトークセッションがスタート。「学校生活・宿泊行事シーンで子ども・親が抱える悩み・葛藤と周囲からのサポートについて」というテーマで語ってくださいました。

わたなべさんによると、小学校の宿泊行事では事前に健康調査票が配られますが、備考欄におねしょがある旨を記載する家庭は、だいたいクラスに1人はいるそう。困っていることや不安なことは担任に相談すれば、養護教諭の先生たちとも連携して必要なサポートを行えるそうです。

Dsc 1022

元公立小学校教員 わたなべゆきこ さん

「宿泊行事時の夜尿症への対応として、決まった方法はない」とわたなべさん。「各家庭の保護者やお子さんと話し合い、夜に声をかけに行くねと決めたり、(養護教諭や担任の)先生の部屋でおむつに履き替えようと提案したりすることもある」とのことでした。

大友先生は、「子どもの意思を一番の尊重することが大事」と語り、子ども自身が宿泊行事に行きたいと思っているのであれば、治療や先生への相談など、できることはやってみることをおすすめしていらっしゃいました。無事に乗り越えることで、子どもの自信にもつながるそうです。一方で子ども自身が嫌がっているのであれば、無理強いせず休ませることも選択肢の一つとも仰っていました。

田村先生は、夜尿症による心理的ストレスから生じる二次障害の深刻さについて改めて語られました。前述した自己肯定感の低下に加え、学業成績が下がってしまうことにもつながるのだそうです。おねしょは朝発覚するため、その「失敗してしまった」という気持ちを引きずって登校することになります。その結果、集中力が上がらないことが原因と言われているそうです。

Dsc 0984

一般社団法人スクールセーフティネット・リサーチセンター 代表 田村節子 先生

まとめ

最後に大友先生は、「夜尿症が改善すると、子どもはまるで生まれ変わったように晴れ晴れとした表情になる。医療現場だけでなく、教育現場の方や心理士など、多職種で解決しなければならない問題。前途ある子どもたちのQOL向上のために皆さんの力をお借りしたい」と締めくくりました。

まだまだ認知が広がっていない「夜尿症」。親や家族、周囲の理解があれば、早期に受診し、親も子も深刻な悩みやストレスから解放されることができます。お子さんのおねしょに悩んでいる方は、一度受診を検討されてみてはいかがでしょうか。

(取材・文:剛家朋子)

※1:日本夜尿症・尿失禁学会: 夜尿症診療ガイドライン2016&2021/International Children’s Continence Society (ICCS) 2006 - 2020
※2:金子一成 小児科診療77(11):1437-41,2014
※3:日本夜尿症学会, 夜尿症診療ガイドライン:11, 2021
※4:河内明宏ほか; 夜尿症研究(1999)

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!