どうせ読むならポイント貯めない?

「圏央道でずっーと行く」って遠すぎ? 進む4車線化 都心経由とどれだけ違う? “トイレの壁”も解消近し!?

3,478 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

圏央道の埼玉県内区間がすべて4車線化され、スピードアップも実現。残る茨城・千葉区間の4車線化が進めば、よりスムーズになりそうです。圏央道のロングランには“トイレの壁”も立ちはだかっていましたが、それも解消されつつあります。

圏央道、埼玉すべて4車線化

 圏央道の幸手IC~五霞IC間4.2kmが、2025年3月14日に4車線化しました。これにより埼玉県内区間はすべて4車線となり、今回の区間では最高速度も70km/hから80km/hに引き上げられました。

Large figure1 gallery4圏央道で新たに4車線化された幸手IC-五霞IC間(乗りものニュース編集部撮影)

 暫定2車線で開通した圏央道の久喜白岡JCT(東北道)~大栄JCT(東関東道)間92.2kmでは現在、4車線化工事が続いています。3月14日以降に実際通ると、五霞IC以東もかなり4車線化工事が進み、暫定2車線の本線の隣にもう1本、同じ道路が形成されつつあります。圏央道の4車線化が進めば、どのように“使い勝手”がよくなるのでしょうか。

 今回の五霞IC(茨城県五霞町)は、宇都宮方面に通じる新4号国道に接続する重要な拠点です。東京から宇都宮へ向かう場合、東北道を北上するのが時間的には早いものの、栃木方面へやや迂回する線形のため、圏央道ー五霞IC-新4号を組み合わせたルートのほうが距離は短く、こちらを選択する人も増えています。圏央道の4車線化で、その移動は格段にスムーズになりました。

 たとえば、外環道・関越道の大泉ICから五霞ICを目指す場合、距離が短い外環道ー東北道経由(54.3km)が一般的です。

 一方、関越道を北上して鶴ヶ島JCTから圏央道をゆくケースだと、距離は67.2km。スムーズな場合の通過時間は圏央道経由が「約13km・10分強増し」となります。

 しかし、圏央道の鶴ヶ島JCT-久喜白岡JCT(東北道)間はあまり混雑しません。五霞ICまで4車線化後、外環道が混雑する平日夕方にNEXCO東日本の検索サイトで検索してみると、所要時間は外環道経由でも圏央道経由でも同じ結果でした。

大泉から常磐道まで「圏央道」 どれだけ違う?

 では、常磐道まで行くとどうでしょうか。同一条件で大泉ICから桜土浦IC(常磐道)までの経路を検索してみます。距離、通過時間、渋滞を考慮した場合の所要時間の順で記載します。

Large figure2 gallery5つくば西スマートICも2025年3月23日開通(乗りものニュース編集部撮影)

●大泉IC-外環道ー常磐道-桜土浦IC
・68.1km、48分、59分

●大泉ICー外環道ー東北道-圏央道ー桜土浦IC
・98.1km、1時間17分、1時間28分

●大泉ICー関越道-圏央道ー桜土浦IC
・111km、1時間28分、1時間28分

 圏央道の東北道-常磐道区間は、関越道-東北道区間と比べても距離が長く、東北道と組み合わせても「30km・30分増し」が目安といったところ。関越道からならさらに「約13km・10分増し」が目安というところでしょう。

 ただ、圏央道を経由すれば、混雑する外環道や、常磐道の三郷料金所付近、上り線の柏トンネル先頭の渋滞といった主要渋滞区間を避けることができます。4車線化後の圏央道では、久喜白岡JCT-坂東IC間の内回りで通過時間が約6分短縮されたというので、4車線化がより進展すればさらに所要時間が短くなると予測されます。

 また、圏央道の4車線化区間は常磐道(つくばJCT)-東関東道(大栄JCT)区間も含まれます。

 大泉ICから東関東道の大栄ICまで、外環道ー京葉道路-東関東道という最短経路で行った場合と、常磐道・圏央道を組み合わせた場合で比較すると、「6.9km、10分増し」に留まります。京葉道路や東関東道の渋滞を避ける選択肢としては有効でしょう。

 なお、関越道(鶴ヶ島JCT)からずっと圏央道を進んで大栄ICまで向かった場合は、「約50km増し・50分増し」という結果でした。

立ちはだかるトイレの壁

 今後、圏央道は2025年夏にも、3区間計17.9kmが一気に4車線化される見込みです。それ以外の区間も2026年度までに完了する予定となっています。

 ただ、こうした圏央道をロングランする場合において、今まで大きな懸念事項が“トイレ”です。圏央道はPAの少ないことで知られています。しかし、その状況も変わりつつあります。

 一番長い東北道-常磐道区間はPAがありませんでしたが、2024年4月に内回りのみ「坂東PA」が追加されました。外回りのエリアは未供用ですが、「坂東IC~常総IC間の4車線化に併せて早期オープンを目指す」とされており、2025年3月現在、かなりできていることが分かります。本線にも目張りされたPAの案内標識が立っていました。

 圏央道が他路線と比べてPAが少ないのは、放射路線とのSA/PAの設置間隔も考慮された結果です。つまり放射路線と組み合わせた利用が想定されており、ロングドライブは少数派と思われていたと考えられます。しかし、坂東PAの整備は、「圏央道でずっと行く」人を支えてくれることになりそうです。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!