どうせ読むならポイント貯めない?

11月1日は【ラジオ体操の日】 そういえばどうして「第一」と「第二」があるの?→実は《目的》に違いがあった!

7,911 YOU
  • オトナンサー
  • |
ラジオ体操はどうして「第一」と「第二」があるの?
ラジオ体操はどうして「第一」と「第二」があるの?

 11月1日は「ラジオ体操の日」。1928年11月1日、日本放送協会(NHK)から初めて「ラジオ体操」の放送が行われたことにちなんだ記念日です。ラジオ体操といえば「第一」と「第二」が広く知られていますが、「『第一』は学校で練習したけど、『第二』はあまりなじみがない」という人も多いと思います。実は、ラジオ体操第一と第二の運動の目的には、大きな違いがありました。

「第一」は幅広い年齢層が対象、一方で「第二」は…

 ラジオ体操は1928年に「国民保健体操」の名称で誕生しました。実はこの体操、アメリカの保険会社が提供していたラジオ体操番組にヒントを得て作られたものだそう。その後、戦時中の一時中断や再編を経て、1951年に現在の「ラジオ体操第一」が作られます。

 その翌年には「ラジオ体操第二」も加わりますが、学校などでは「第一」がおなじみですよね。それは「第一」が幅広い年齢層を対象に、比較的簡単な運動として設計されたのに対し、「第二」は職場で働く世代向けに作られた運動だったからです。

「ラジオ体操第二」が作られた当時の日本は、農業や水産業、工場や建設現場など、体を使って働く仕事が多かった時代。そのため、仕事からくる体の痛みや疲労、そして疾病を予防するための動きが組み込まれました。筋肉をしっかり使う大きな動作が特徴で、筋力強化や体力維持も期待できます。その分、動きはやや複雑に。

 一方、「第一」は小さな子どもから高齢者まで、誰でも簡単に全身を動かせ、運動不足解消や軽い体力づくりに向いた動きを取り入れた体操になっています。このように「第一」と「第二」は、ただの1番、2番ではなく、明確な目的の違いをもって作られたのです。

 ちなみに、かんぽ生命が、ラジオ体操を継続的に実践している人を対象に行った調査では、「体内年齢」「血管年齢」「呼吸機能」「骨密度」などで実年齢より数値が良好であるという結果も出ているようです。

「最近、運動不足だな……」と感じている人は、「ラジオ体操第一」と「第二」を生活習慣にプラスしてみてはいかがでしょうか?

オトナンサー編集部

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!