なぜ京王井の頭線は新宿に行かないのか 理由となる名残は随所にあり
- 乗りものニュース |

京王電鉄には、新宿駅と多摩地域を結ぶ京王線などのほか、渋谷~吉祥寺間を結ぶ井の頭線があります。両路線は線路の幅が異なるなど、同じ会社なのに違いが散見されます。なぜなのでしょうか。
3社にわたって運営された井の頭線
京王電鉄の路線図を見ると、新宿駅を起点に東京都西部の八王子へ向かう京王線と、支線である相模原線、高尾線などが記載されています。一方、東側には明大前駅(東京都世田谷区)で京王線と交差し、渋谷駅と吉祥寺駅を結ぶ井の頭線も通っています。井の頭線は渋谷駅が起点です。新宿発の列車が吉祥寺に行くこともありません。なぜ井の頭線は、ほかの京王各線から独立したようなルートを通るのでしょうか。
京王井の頭線を走る1000系電車(画像:写真AC)。
結論を言えば、井の頭線は元々別会社の路線だったためです。1933(昭和8)年から翌1934(昭和9)年にかけて、当時の帝都電鉄が渋谷~吉祥寺間を開業しました。その後1938(昭和13)年に公布された陸上交通事業調整法により、戦時輸送体制に向けて交通各社の事業が統合・再編されると、帝都電鉄は1940(昭和15)年、小田原急行鉄道へ吸収合併されました。この時、路線は「帝都線」に改称されます。
その後、小田原急行鉄道は商号を「小田急電鉄」に変更し、1942(昭和17)年には東京急行電鉄へ吸収合併されます。この時に路線名が「井の頭線」に変わります。開業から10年足らずで、同線の運営会社は2度変わったのです。
京王線と井の頭線 ルーツを異にする名残はどこに?
戦後、東京急行電鉄の事業分割や分社化が行われます。井の頭線は、新宿から甲州街道沿いに鉄道を運行していた京王電気軌道に移譲され、京王線と井の頭線を所有する「京王帝都電鉄」が設立されました。戦時中の事業再編によって厳しい経営状態にあった京王帝都電鉄に、安定した利益が見込まれる井の頭線が引き継がれたのです。
井の頭線がほかの京王各線とは別のルーツを持つことは、路線図以外からも分かります。
京王井の頭線の下北沢駅。現在、改札は小田急と分離されている(画像:写真AC)。
例えば線路の幅を見ると、京王線や相模原線は1372mmなのに対し、井の頭線は1067mmです。つまり同じ京王電鉄の車両でも、京王線を走る列車は井の頭線を走れません。ちなみに、小田急線の線路幅は井の頭線と同じ1067mmです。
ほかにも、小田急線と井の頭線が交わる下北沢駅(東京都世田谷区)は2019年3月まで、小田急と京王を隔てる改札がありませんでした。両路線がかつて同じ会社だったからとみる人もいます。
また1998(平成10)年6月まで、京王電鉄の社名は「京王帝都電鉄」でした。会社設立50周年を記念し商号は変更されましたが、井の頭線の前身、帝都線や帝都電鉄の名残が垣間見られました。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
