“夏バテ”気味? 管理栄養士おすすめの“夏バテ予防”レシピ
- オトナンサー |

気温35℃を超える日が続き、夏バテしている人も多いのではないでしょうか。暑い日が続くと、そうめんや冷やし中華、冷たい飲み物など、食べやすさを重視した食生活に偏りがちです。そこで、管理栄養士の浜本千恵さんに、残暑も乗り切るための食のポイントを聞いてみました。
豚肉、納豆は「強い味方」
Q.夏バテを予防するための食事のポイントを教えてください。
浜本さん「夏は食欲が落ちやすく、冷たい飲み物やそうめんなど、のど越しのいいものばかり食べてしまいがちです。とくに麺類だけで食事を済ませることが続くと、栄養バランスが崩れて、疲労物質が体に蓄積しやすくなります。これが夏バテを引き起こす原因にもなってしまいます。
大切なのは、炭水化物に偏った単品メニューは避け、できるだけバランスよく食べることです。3食バランスよく食べるのが理想ですが、難しい場合は2食だけでも、意識的に栄養をとるようにしましょう。冷たいものばかりで胃腸を冷やし過ぎないようにすることも大切です」
Q.夏バテ予防のために意識してとりたい栄養素と食材はあったりしますか?
浜本さん「疲れにくい体に欠かせないのが、『タンパク質』と『ビタミンB1』です。どちらも豊富に含まれている豚肉や納豆は、夏バテの強い味方といえます。
また、免疫力アップや疲労回復によい『ビタミンC』は、トマトやピーマン、ゴーヤなどの夏野菜に豊富です。果物ならキウイフルーツが、ちょうど安くておいしい季節なのでおすすめです。『クエン酸』も疲労回復に効果的なので、梅干しやレモンも取り入れるとよいと思います」
Q.豚肉や梅干し、夏野菜などをとりいれた、おすすめの夏バテ予防レシピも教えてください。
浜本さん「どうしても麺類しか食べられないというときでも、ちょっと工夫を加えるだけで夏バテ対策メニューに変わります。ぜひ以下のレシピを試してみてください。
さっぱり食べられて、栄養バランスもばっちり。簡単に作れるので、忙しい日にもおすすめです。
◆梅風味 豚しゃぶそうめん
【材料(1人分)】そうめん…1束、豚肉(しゃぶしゃぶ用)…約80グラム、トマト…2分の1個、梅干し…1個、めんつゆ…適量
作り方:湯を沸かし、そうめんと豚肉を茹でる。めんつゆに梅干しをくずして混ぜておく。茹でたそうめんと豚肉をざるにあげて冷水で締め、皿に盛る。スライスしたトマトをのせて、めんつゆをかければ完成です」
オトナンサー編集部
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
