どうせ読むならポイント貯めない?

指定席と自由席「料金差」どれくらい? 指定席は「気軽に乗れない」は本当なのか 遠くほどお得?

4,734 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

JR特急や新幹線の「自由席」は、指定席と比べて「安い」というのが最大のメリット。では、そもそもいくら安いのでしょうか。

自由席は指定席より「すごく安く乗れる」ホント?

 特急や新幹線などは、一般の通勤電車とは違い、じつは運賃とは別に「特急料金」を払って「特急券」を買う必要があります。

Large s東海道新幹線(画像:写真AC)。

 特急券にも2種類があり、座席をあらかじめ決めておく「指定席」と、空いている好きな座席に座れる「自由席」があります。自分の座りたい座席を確保できる分、指定席のほうが自由席よりも高くなっています。

 自由席は席を指定しない分、「満席の場合は座れない」「窓際の席が埋まっている」など、周囲の状況に左右されるデメリットもあります。

 しかし自由席は「安い」というのが最大のメリット。では、そもそもいくら安いのでしょうか。指定席に比べてあまり安くなければ、「絶対座れる」という意味では指定席にしたほうが得かもしれません。案内では指定席料金しか書かれていないことが多く、乗り換えアプリでも紙の時刻表でも、料金が結局どれだけ違うのか明瞭に見えず、分からないままの人も多いかもしれません。基本的にはその差は「定額」です。

指定席と自由席、具体的に何円ちがうの?

 指定席と自由席の料金差は、基本的に「530円」です。1本の特急で何百キロも乗ったとしても、自由席は530円安いだけです。

 ただし「差額530円」は、主に以下の場合で変わってきます。

●新幹線「のぞみ」の場合

 新幹線「のぞみ」は特殊で、指定席は「特定特急料金」というのが設定されています。単なる「一律530円アップ」ではなく、少し差額が大きくなっています。

(例)東京~新大阪:自由席4960円・指定席5810円。差額850円
(例)東京~広島 :自由席6500円・指定席7560円。差額1060円

●シーズン別の料金増減「最繁忙期」「繁忙期」「閑散期」

 指定席料金は、シーズンによって高くなったり安くなったりします。

・最繁忙期:400円増し
・繁忙期:200円増し
・閑散期:200円引き

 自由席料金は変動しません。したがって閑散期だと、指定席と自由席の料金差は、たったの「330円」になります。ちなみにネット予約サービス「エクスプレス予約」だと繁忙期などの設定がなく1年通して一定でしたが、それは9月末で終わります(シーズン料金設定開始)。


※一部修正しました(9月15日17時05分)。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!