家族のやり方が違っても円満に。ツール見直しで叶える洗濯のストレスオフ
- マイナビウーマン |

家族がやった洗濯家事、ちょっとしたやり方の違いでモヤっとすることありませんか? 干し方やしまい方のズレがストレスになるときは、道具や仕組みを見直してみると、驚くほど気持ちがラクになりますよ。
こんにちは。6人家族のライフオーガナイザー®中矢くみこです。
子ども達も大きくなり、最近は家事を手伝ってくれるようになりました。特に洗濯は、夫も子どもも手伝いやすい家事のひとつだと思うのですが、「そんな風に干すの!?」といった干し方の違い、そして「あれ、どこに入れたの?」「こうやってしまってくれたら……」といったしまい方の違いがどうしても発生しがちです。
それぞれのやり方がありますし、自分のやり方を押しつけるのも……と頭では理解していても、ついつい指摘してしまってお互いにモヤっ。指摘しなくても、異なるやり方が自分にとってビミョーなストレスに……。
それが、洗濯ツールが変わったら、モヤっがグッと減ったんです。
モヤっの原因は「たるみの多い洗濯物の干し方」
以前、一番モヤっとしていたのは洗濯物の干し方でした。私はピンっと伸ばした状態で干したいのに、夫の干し方はたるみが多い……。「適当すぎる! 乾きにくい!」なんて、イラついていたものです。
あるとき、子どもの洋服や靴下をタオルハンガーで干してみると、干すのがとっても楽! さらに、バーに掛ける干し方しかできないので、誰が干してもたるみがあるような干し方にはならないのです。
https://kumikonakaya.hatenablog.com/
お互い干し方が違うものも多少ありますが、「乾きにくい状態でなければ……まあ、いっか」と思える程度。モヤっとすることが、グっと減りました。
掛けるだけ! 誰でもでき、早くて簡単
今、使っている洗濯ツールは、「ニトリ」のタオルハンガースタンド1台と、「イケア」の物干しラック・FROST(フロスト)。どちらも置き型なので、床の面積を取るのが難点ではあります。
https://kumikonakaya.hatenablog.com/
ただ、どちらも子どもの手が届く高さ。さらに、「掛ける・引っ掛ける・上に置く」だけでいいので、保育園のころからお手伝いしてもらっていました。
6人分の洗濯物は、1日に2回は必須で回さなければなりません。干す回数がとにかく多いので、早く簡単に干せるのがありがたくて。写真の量であれば、3分ほどで干せるんですよ。
乾いた服のしまい方にモヤっ → 一時置き場を設置
乾いた服は、大半のものを引き出しやカゴにしまっています。ただ、人によって洋服のカテゴリが違うのか、はたまた、ただしまえばいいと思っているのか……。私が普段入れている場所と違う場所に入れられたりするのが、地味にストレスだったんです。
たとえば、タンクトップは下着なのか、カットソーなのか、など、仕分けるカテゴリの認識が違うんです。さらに、「このTシャツはハンガーにかけてほしいのに……」「たたみ方が違う…」と思うことも。
洗濯物をたたんでくれたことはありがたいのですが、やり方の違いにモヤっとするのも事実。しかも、そのやり方が一般的に間違っているわけではなく、ただ私のやり方とは違うというところにモヤモヤしているだけなので、家族に注意することなどできません。
ならば「自分でしまおう」と、しまう前の洗濯物を入れておける一時置きカゴを用意しました。
https://kumikonakaya.hatenablog.com/
洗濯物を取り込んだら、それぞれの一時置きスペースに服をまとめて置きます。私は、カゴの中にざっくりと入れてもらえればOK。それを、私の手が空いたタイミングでたたんで、カゴや引き出しに仕分けていきます。
https://kumikonakaya.hatenablog.com/
個室を持った子どもの場合、勝手に部屋に入るわけにはいきませんし、自己管理もしてもらいたいので、洋服のしまい方はお任せで。たたんだ服は、子ども部屋に行く動線上に置いた椅子に置くことにしています。数日、置きっ放しで溜まっていくこともありますが、椅子の上におさまっていれば「まあいいか」と思えます。
置きっ放しの場所は増えてしまいましたが、日々の洋服の管理はしやすくなりました。
まとめ
洗濯にまつわるイライラ。正解はなく、年月をかけて自分で試行錯誤しながら落ち着いたやり方と、家族のやり方の違いが生まれてしまうのも仕方ありません。
そんなときは、誰かのやり方に統一するよりも、使うツールを変えてみたり、お願いする仕事の範囲を変えたりと、別の視点から見直してみると、お互いに納得できるやり方が見つかるかもしれませんね。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |