どうせ読むならポイント貯めない?

掃除も身だしなみも1本でOK!ヘビーユーザーが教える「粘着クリーナー活用法」

981 YOU
  • マイナビウーマン
  • |

今や一家に1本、いやそれ以上にあると思われる粘着クリーナー。カーペットなどのお掃除だけではなく、さまざまなシーンで大活躍してくれるアイテムです。この便利な粘着クリーナーをより快適に使うために、スムーズな動線に配置して使いまくりましょう。

こんにちは。整理収納アドバイザー、ルームスタイリスト・プロの佐々木弓子です。

毎日いろいろな場所で使っている粘着クリーナー。私にとっては、なくてはならない必要不可欠な存在であり、毎日家中で使っております。その具体的な使用状況と使いやすい収納の工夫をお伝えしていきます。

粘着クリーナーあれこれ

Img 5902

ヘラス・テラス

今や多種多様な粘着クリーナーがありますよね。ベーシックなハンディタイプのものからロングタイプ、スマートな縦型、ミニサイズのものまでさまざまです。用途やシーンに合わせて粘着クリーナーを選ぶ時代なんだと痛感しております。

【我が家の場合】おすすめの使用方法とポジショニング!

リビング

Img 5881

ヘラス・テラス

粘着カーペットクリーナーとして発売されたので、やはりカーペットやラグなどの敷物には強いです! 掃除機で取り切れない細かなホコリやペットの毛なども取ってくれますし、掃除機に吸いついてしまいがちなマット類にも粘着クリーナーは有効です。

また、敷物以外でもホコリが気になるクッションやソファなどにも手軽に使うことができますよ。私自身はお出かけ前にリビングで、布製のバッグやストールにもコロコロとしています。そしてリビングでは多用途に使うため、家族が誰でもすぐに手に取れるよう壁に掛けて見える収納にしております。

クローゼット

Img 5896

ヘラス・テラス

私の場合、粘着クリーナーの出番は、掃除よりも衣類のホコリ取りで使うことのほうが多いかもしれません。クローゼットの内側壁面にひっかけて配置し、気になる衣類にすぐにコロコロっとできるようにしております。また、同じ部屋にあるベッドのシーツ交換のときなども便利。各部屋に1個は粘着クリーナーがあると便利に使うことができますよ。

ベランダ近く

Img 5895

ヘラス・テラス

洗濯物を干して取り込みたたむ場所、我が家の場合はベランダ近くのエリアに粘着クリーナーを配置しております。たたみながらホコリが気になるときに、すぐに使うことができるので、洗濯物たたみもがんばることができます。

さらに、ゴミ箱もすぐそばに配置することをオススメします。いちいち立ち上がらずに済みますよ。

アイロンがけ専用

Img 5884

ヘラス・テラス

アイロンをかけているときも糸くずやホコリが気になるので、アイロンがけ専用の粘着クリーナーを用意してセットで収納しております。わざわざほかの場所に取りに行く手間もなく、スムーズにアイロンがけをすることができます。

玄関

Img 5898

ヘラス・テラス

玄関にもひとつあると大変便利です。玄関はスペースが限られている、でも収納してしまうとかけること自体が億劫になってしまうので、縦型の粘着クリーナーをひっそりと配置しております。

靴を履いた後にホコリが気になり、わざわざリビングまで取りに行くのは時間のロス! 身支度の最終チェックをする玄関にあると助けられます。

家族のお見送りをするときに制服にホコリがついていたらコロコロっとやってあげ、そのまま持ちながら「行ってらっしゃい」と言うときも(笑)。

車内

車の中にも1本入れております。シートにかけたり、車から降りたときにホコリが目立つ場合などとても助かります。また、急にどなたかをお乗せする場合などはさっと掃除ができますので、配置しておくと安心です。

仕事用

仕事の際に大活躍するので、小さい粘着クリーナーを持ち歩いています。仕事中はもちろん、気がついたときにスーツや衣類にかけたり、会議室の椅子が布製であればコロコロっとしたりします。

見た目と使い勝手

Img 5882

ヘラス・テラス

我が家の粘着クリーナーのほとんどは、カバーを外した状態で配置しています。

粘着クリーナーを使いたいと思ったとき、この「カバーを外す」というひと手間が面倒に感じてしまいがちなんですよね。今までご紹介した通り、我が家は家中に粘着クリーナーを配置していますが、それは使いたいときにさっと使うため。すぐに手に取って使えるようにしています。

カバーがないと壁や床にくっついてしまう懸念もありますが、最近ではケースがいらないワイヤーフレームのものなどもあります。また、カバーつきのものを使用する場合でもその形状はさまざまで、つけ外しがラクなモノもありますので、ご自分の動作に合うものを選んでください。

見えるところに配置したい場合は色や素材、形状に気を配り、見えない場所に収納する場合は、見た目よりも使い勝手を優先にして配置することでインテリアもなじみ、生活感を隠すこともできますよ。

まとめ

生活していればホコリが立つのは当たり前のことです。お部屋を清潔に保つことや、身だしなみを整えることは自分の自信にもつながると信じております。

ホコリが目立つ黒い服や黒いバッグを着用していたとしても、粘着クリーナーさえあれば素早くホコリを取ることがきます。使用する場所の数だけ所有してもいいのではないかと思うくらい大事な相棒の粘着クリーナー、使う場所に上手に配置して毎日の生活に役立ててくださいね。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!